窓のあるお風呂

ミニマルな日常

最終更新日: 2021.05.25

カナダ在住主婦がお風呂を掃除するタイミングと掃除に使っているもの。

ページに広告が含まれる場合があります。

 

お風呂の掃除に関する質問をいただいたので、この記事で回答します。

まずメールをシェアしますね。

すぅすさんからいただきました。



お風呂に関する疑問

件名:お礼とお風呂についての質問です

はじめまして すぅすと申します。

初めて筆子さんのブログを読んだのは、ブログの更新が100回目前後の頃だったと思います。

その頃、家の中をスッキリさせたいと思い、洋服の処分など始めていたのですが、何か参考になるものはないかと探しているうちに筆子ジャーナルに出会いました。

よくガラクタという言葉がでてきますが、その頃の私のガラクタのイメージは、縁が欠けた空きビンとか骨の折れた扇子などでしたので、我が家にガラクタはないいと思っていました。

でも筆子さんのブログを読むうちに、家の中にも頭の中にもガラクタがあることに気づかされました。

おかげ様でだいぶスッキリしてきましたし、毎日運動をすることなど良い習慣が身についてきました。

夫は最初の頃は「そのうち僕も捨てられそう」なんて冗談を言っていましたが、少しずつですが自分のモノを処分してくれるようになりました。

ありがとうこざいました。心からお礼申し上げます。

そしてお風呂についての質問です。

私は主婦なので、家事全般しますが、得意ではありません。

その中でお風呂掃除が一番苦手です。

筆子さんは以前、確か朝バスルームにモップをかけるとだけ書かれていたと思うのですが、カナダでは浴槽の掃除は入浴した人がそれぞれお風呂から出る時にするのですか?

手早く済ますことができるならマネしたいです。

また日本の様にイスとおけは使わないでしょうから、全て浴槽内で完結するのですよね?

浴槽にお湯をためるのは髪や体を洗う前なのか後なのかナゾです。

よろしければ教えていただきたいです。

よろしくお願いします。





すぅすさん、はじめまして。お便りありがとうございます。

長くブログを読んでいただき、とてもうれしいです。

身の回りがすっきりしてよかったです。

ご主人も片付けに協力してくれるのです。

では、お風呂に関する質問に答えます。

質問文に、「カナダでは~」とありますが、カナダといっても広いし、移民の国なので、いろいろな文化の人がいます。

私のやり方がカナダの標準とはとても思えません。あくまで、「我が家の場合は、こうである」とお考えください。

カナダのバスルームは明らかに日本とは違う点があります。浴室に便器があるし、洗い場はありません。

ですから、私の真似をするより、すぅすさんのお宅の浴室と似ている構造の浴室をお持ちの人のやり方を真似したほうがいいと思います。

尚、我が家は狭いので、バスルームも狭いです。もっと大きな家なら、バスルームも大きくなり、1つの家に、2つ、3つとバスルームがあることもあります。

それと、私は洗剤類や掃除道具をたくさん持たないようにしています(夫は個人的にいろいろ取り揃えていますが、ケミカルなものが多いので、私は使いません)。

また、私は家事が好きでも、得意でもありません。できることなら家事はしたくないほうです。

我が家のバスルームの写真

バスルームの扉を開けると、右手にバスタブ、中央に床、中央の奥に便器、左手にカウンター、その奥に鏡があります。

バスルーム

バスタブ

バスルームのカウンター

シャワーは、バスタブの蛇口からまっすぐ上にいったところについています。

シャワー

私が毎朝掃除をしているのは、カウンターと床です。ウエスで水拭きかお湯拭きをします。たまに、アルコールと水を混ぜたもの(後述します)をスプレーして、拭くこともあります。

以前、フローリングの床がある家にいたときは、居間の掃除にモップを使うこともありました。しかし、この家に引っ越してからは、モップは使っていません。

ウエスの作り方と使い方~拭き掃除だけが好きな主婦のおすすめの掃除道具

バスタブを掃除するタイミング

浴槽は、汚れが目立ってると思ったときだけ掃除します。

掃除するタイミングは、バスルームの床を拭いたあとです。

バスタブが大きいので、一度にすみからすみまで拭き上げることはあまりしません。きょうは、こっち側、べつの日は、あっち側と、細分化して作業を進めています。

まれに、お風呂を使い終わったあと掃除することもあります。

なお、夫は、そもそも浴槽に入りませんので、「入浴した人がお風呂から出るときにする」ということはありません。

浴槽の中でも、シャワーをあびるときに立つ場所が特に汚れるので、夫が任意でそのあたりを拭くことはたまにあります。

尚、私のまわりで、毎日欠かさずバスタブに熱湯をためてつかるのは私だけです。

これは日本人ならではの習慣だと思います。

娘も、子供のころは私にならってお風呂に入っていましたが、高校生ぐらいになったら、ほとんどシャワーでした。

娘がお風呂に入るのは、バスボム(シュワシュワと発泡しながらとける丸い入浴剤)を使いたいときだけです。

いま、娘が住んでいる部屋は、やはり一軒家のベースメント(半地下)ですが、ここはシャワーしかありません。

2月に、メインフロア(階上の部屋)に、若いカップルが引っ越してきましたが、この2人も、シャワーしか使わず、バスタブにお湯をためている様子はありません。

お風呂掃除に使うもの

重曹

基本は重曹です。

重曹

クロスをちょっとしめらせて、重曹をふりかけて、それでバスタブをこすっています。そのあと、水やお湯ですすぎます。

たいていこれで汚れが落ちます。

浴槽につく汚れは皮脂で、酸性なので、アルカリ性の重曹をこすりつければ、落ちると思います。

ナチュラルクリーニングの基本、酸性とアルカリ性の違いとは?

エコな掃除の決定版。私のベーキングソーダ(重曹)の使い方7つ

クロスは台所で使っているディッシュクロスの古くなったものを使っています。

ミニマリストが教えるワンランク上のふきん~リネンのキッチンクロスの使いやすさの秘密

がんこな汚れのときは、ペースト状にした重曹を塗布して、しばらく放置してからこすり落とせば落ちるでしょう。

まあ、私はそんな面倒なことはしません。

お酢

ホワイトビネガー

重曹で落ちない汚れは、酸性のものを使ってみると落ちるかもしれません。

私が使う酸性の洗浄剤はホワイトビネガーかクエン酸です。

蛇口の汚れは、水垢だから、お酢のほうが落ちるかもしれません。

クエン酸は大昔、日本の無印良品で買ったものです。

家事も簡単、シンプルに~お酢を使ったエコ掃除と洗濯のアイデア10選

アルコール溶液

アルコール溶液など

アルコールと水をまぜたものをスプレーして、壁や床、カウンターを拭くこともあります。

鏡もこの溶液をスプレーして、クロスでこすると、とてもきれいになります。

使っているのは、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)です。

イソプロピルアルコールは北米で消毒用に使われているもっとも一般的な商品です。

私がもっているのは99%なので、わりと多めに水を入れて使っています。

このアルコールは、もともと、2018年に、「コピックのカラーレスブレンダー(溶剤)の代わりに使えないかな」と思って買ったものです。

コピックは日本のメーカーが製造しているアルコールマーカーで、イラストを描く人にとても人気のある画材です。

ただ、ものすごく高いので(筆子的には)私は1本しか持っていません。

ある時、YouTubeで、コピックのカラーレスブレンダーを塗った上に、安い水性マーカーを塗ると、コピックで塗ったみたいに鮮やかに着色できるとかなんとか、詳しいことは忘れましたが、そんな動画を見ました。

コピックのカラーレスブレンダーも高いので、代わりにアルコールを使って実験してみようと思ったのです。

高い正規品を使わず、家庭にあるもので代用するという主旨の動画はYouTubeにたくさんあります。私の塗り絵はあくまで趣味なので、安くあげられればそれに越したことはありません。

このとき、1回実験しただけで、その後、このアルコールはあまり使っていませんでした。

しかし、2020年、新型コロナウイルスがはやり、家を消毒するようにと政府が言ったので、アルコール溶液を作って、たまに消毒しているわけです。

ベビーオイル

上の写真にある小さいボトルはベビーオイル(よくあるジョンソン&ジョンソンの30mlの小さいボトル)です。

蛇口などステンレスはクロスにベビーオイルを含ませて拭いています。

水垢や手垢(油汚れ)はベビーオイルを使うとよく取れます。

このベビーオイルも、もともとは塗り絵用品として、2018年に買いました。

色鉛筆のブレンダーとして使おうと思ったものの、実際、塗ってみると、匂いが強烈すぎて、塗り絵が続けられなくなったので、色鉛筆の溶剤として使うのはやめました。

ベビーオイルを塗り絵に塗ると、高い確率で、裏に油染みができるし、オイルを塗ったあとは、色鉛筆(ワックス)を重ねることができないのも難点です。

そこで、このオイルは掃除に使うことにしました。

塗り絵をしているときは、顔と塗り絵のページが近いのですが、掃除なら、最低でも、手をのばした分は、ベビーオイルから顔が離れるから、匂いもやわらぎます。

ベビーオイルはオイルだから、浴槽の皮脂汚れもよく落ちます。

化粧品をクレンジングオイルで落とす要領です。

ウエス

ウエス

何かを拭く時は、たいていウエスを使っています。

いま、使っているのはぼろぼろになったトップスを小さく刻んだものです。

お風呂にお湯をためるタイミング

残りの質問に回答します。

>全て浴槽内で完結するのですよね?

何が完結するのかよくわかりませんが、洗い場がないので、入浴は浴槽内で完結します。

お風呂から出るとき、お湯を流し、浴槽の中で、身体を拭いています。

もちろん、椅子も桶も洗面器も使いません。

>お湯をためるのは髪や体を洗う前なのか後なのか

私の入浴手順を書きますと、お風呂に入るため、バスルームに行ったら、まず、浴槽の蛇口をひねってお湯を出します。

お湯がたまるのを待つ間に、歯磨きをします。

お湯がたまったら、衣類を脱いでお風呂に入ります。

お湯につかりながら、顔を洗うことはありますが(お湯をすくって、顔をこする)、身体は洗いません。

日本で言うところの、「タモリ式入浴」をしています。

髪を洗うのは、入浴とは別に、シャワーをあびるときです。

もともと、私は石けんはあまり使いません。

今は、COVID-19の感染防止をするために、外から帰ってきたときは、石けんで手を洗っていますが。

他の人のお風呂の入り方(想像)

カナダに住むほかの人は、お風呂に入るとき、ふつうに洗浄剤を使っているでしょう。

ですが、繰り返しますが、シャワーが主で、浴槽に入るのはまれだと思います。

お風呂に入る時はバブルバスにするんじゃないでしょうか?

まず蛇口をひねってお湯を少しいれ、そのままお湯を入れながら、泡のたつ入浴剤を少したらして、さらにお湯をがーっと入れて泡だて、お湯と泡がたまったら入浴し、しばらくしてから、そのまま出ます。

つまり、泡は流さず、そのままバスローブを着ます。

身体をしっかり拭くこともないと思います。髪や足がぬれていたら、タオルで拭くことはあるでしょうが。

昔、「エルム街の悪夢」(1か2か忘れました)という映画を映画館で見ていたら、ティーンエイジャーの女の子が、バブルバスから出て、そのままバスローブを着るシーンがあり、「あれ? 身体拭かないのかい? 風邪ひくかもよ」と思ったことがあります。

いま思えば、バスローブに液体を吸わせるから、身体を拭かなくてもいいのです。

日本の人が、日本式に入浴して、身体をバスタオルでしっかり拭いたあと、バスローブを着るとしたら、やらなくてもいいことをしています。

バスローブの使い方や使うタイミングがよくわからないと思う日本人が多いのは、もともと使う必要のないものだからではないでしょうか?

まあ、私はバスタオルもバスローブも使いません。

バスタオルやハンドタオルを捨てて、ストレス軽減:捨ててよかったもの(その4)

お風呂掃除のコツ

掃除を手早くすます方法は、汚れをためないことです。

まとめてやろうとせず、簡単でいいから、まめに拭いておくといいんじゃないでしょうか?

私は、ていねい掃除みたいなものは、全然しませんよ。

あとは、お風呂にあまり余計なものを入れないことや、入浴によけいなものを使わないこともポイントでしょう。

物が増えれば増えるほど、掃除の手間も増えます。

北米の一軒家だと、バスルームが2つあることも多いのですが、2つあったら、掃除の手間も2倍になります。

メイドを雇えるような家計ならいいかもしれませんが。

*****

お風呂に関する質問に回答しました。

昔、カナダの短大に通っていたとき、日本語を教えている日本人の先生と話をする機会がありました。

この方は、ご主人も日本人らしく、「洗い場がないのがどうにも耐えられないから、家を建てるとき、特注して洗い場を作ってもらった」と言っていました。

ほかにも、そういう方がいるかもしれません。

では、あなたも、何か聞きたいことがありましたら、ブログの主旨にそう範囲で、お気軽に質問してください。

お待ちしています。





甘いものの誘惑何でも変えられる。意志のちからより、スキルを使おう(TED)前のページ

使い終わったのに、ずっとしまっていませんか?:取っておきがちだけど捨てたほうがいいもの(6)次のページ新聞紙の束

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. リフォームのプランニング

    ミニマルな日常

    リフォームをしたがらない両親を説得するには?

    実家のお風呂をリフォームしたいけど、両親は承諾しない。どうしたら説得で…

  2. ポチ袋と招き猫

    ミニマルな日常

    紙ものを増やさない:ポチ袋と祝儀袋の断捨離、読者の場合。

    祝儀袋の断捨離に関する記事を書いたところ、読者の方から感想をいただきま…

  3. 捨てる女。

    お知らせ

    片付けたい読者の断捨離決意表明。

    読者の「捨てた体験」を紹介するお便りコーナーです。今回は断捨離実践報告…

  4. 本箱

    ミニマルな日常

    必要な物はそんなに多くない、と実感する毎日。

    少ない物で暮らしている読者のお便りを紹介します。9月にいただいたメール…

  5. ブラウスを見ている人

    お金を貯める

    なぜ不用品を捨てるとお金が貯まるのか? その理由を7つ紹介します。

    私のムック本に、『8割捨てればお金が貯まる』というのがありますが、断捨…

  6. 物がありすぎる部屋

    ミニマルな日常

    ガラクタは心の敵~捨てられないものが強いている心理的負担

    不用品が生活に制約をもたらしている現象を、シリーズで紹介しています。…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,829人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. やりかけの刺繍
  2. センチメンタル
  3. もう着ない服のチェック
  4. 4人家族
  5. 片付いた机の上
  6. 片付いたリビングルーム
  7. チャレンジする女性
  8. ベッドにスプレーする女性
  9. 目標に向かう旅をする女性
  10. 引っ越しの荷造りをしている女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 食器がたくさん
  2. 考え事をしている女性
  3. しわに悩む人。
  4. ソーシャルメディア
  5. 歯磨き
  6. 寝室
  7. 古いスーツケース
  8. 名古屋帯
  9. バイキンにやられる歯
  10. Ikigiのサイン

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP