考えごとをする女性

断捨離テクニック

【保存版】あなたがモノを捨てられないよくある理由ランキング

ページに広告が含まれることがあります。

 

断捨離しているとき、「ああ、これは捨てられない、だって…」と、出てくる捨てられない典型的な理由をランキングにしました。

多くの場合、そうした理由は単なる思い込みや言い訳です。まずはそうした思い込みを捨てましょう。

断捨離で行き詰まったときはこの記事を何度も読んで、「いや、この理由は錯覚だよ、錯覚」と、迷いなく捨ててください。

スポンサーリンク

あなたが捨てられない理由ランキングベスト7

第7位 これ、そのうち高く売れるかもしれないから

ハローキティグッズを集めるのが趣味だったあなた。1970年代の横ずわりしているキティのTシャツやメモ帳を持っています。

全然使っていないから捨てたいけど、捨てられません。
だって、これ、そのうち高く売れるかもしれないから」。

そう思ってTシャツとメモ帳を引き出しの中にしまうのは正しいでしょうか?

間違っています。

「そのうち高く売れるかもしれないから」というのは、あなたの希望的観測で、何の根拠もありません。

お金にしたいのなら、今すぐオークションに出品するか、リサイクルショップで買い取ってもらうべきです。

第6位 娘が使うかもしれないから

昔ちょっと趣味でならったマンドリン。2年ぐらいやってあきました。そのあとずっとケースに入れっぱなしです。押入れの片すみに押し込まれています。

「もう全然使わない。捨てたほうがいいのかな。でも捨てないほうがいいな。だって、娘(1歳)がそのうち使うかもしれないから」。

こう思ってマンドリンを捨てずにおくのは正しいでしょうか?

間違いです。ケースに入れぱなしだったので弦はさびつき、ネックも微妙に反り返っています。

そんなマンドリンをもらっても、使うためには修理が必要です。そもそも、娘さんがマンドリンを弾きたがるかどうかなんて誰にもわかりません。

第5位 モノは大事にすべきだから

コンビニでアイスクリームを買うたびにもらう木のスプーン。実はいつもアイスは家でデザートスプーンで食べているので、木のスプーンがすでに180個ぐらいたまっています。

捨てようかな、でも、捨てないほうがいいよね。だって、もったいないよね。
モノは大事にしないとね」。

そう思って180本あるスプーンを食器棚の引き出しに入れたままにしておくのは正しいでしょうか?

間違っています。

モノを大切にするということは、モノをちゃんと活かす、使うということです。
使わないまま何年も放置するのは、かえってモノを大事にしていないのです。

こういう木のスプーン、ラッピングに利用したり、ガーデニングに使ったり(鉢植えの種類を書いて土にさしこむ)、クラフトに使う人がいます。

自分でそういった用途で使うか、使わないなら、フリマなどに出すといいでしょう。

第4位 これ高かったから

昔京都で買った友禅の着物。40万円しました。しかし、一度着ただけでその後はずっとタンスに入っています。

捨てたいけど、捨てられない。
「だって、高かったんだもん」。

こう思って、着ない着物をタンスに戻すのは、正しいでしょうか?

間違っています。

着ない着物をタンスの中に何年入れておいても、支払ったお金は返ってきません。

サンクコスト(sunk cost)というのを聞いたことがあるでしょうか?

sunk は sink(沈む) の過去分詞からできた形容詞で、沈んだ、埋まった、という意味です。sunk cost は日本語で「埋没費用」とも言われます。

サンクコストは沈んだ費用、もう何をしても回収できない費用のことです。

日常生活にあるサンクコストの例をあげます。2000円の本を買って読み始めたけど、最初の10ページぐらいであまりにつまらないことが判明。

「せっかく買ったから」と無理に最後まで読むと時間がもったいないです。払った2000円はサンクコストとしてあきらめ、10ページで読むのをやめた方が賢明です。

サンクコストの元をとろうとするかえって損をします

友禅の着物に払った代金もサンクコストと同じようなものなのです。

お金がもったいないなら回収すべきです。回収する唯一の方法はその着物を売ることであり、タンスに入れておくことではありません。

※サンクコストはこちらで詳しく説明しています⇒高かったから断捨離できない?埋没費用はどのみち回収できません

第3位 罪悪感を感じるから

昔、母さんが夜なべをして編んでくれた手袋。手が大きくなったから、もう全然しないけど、捨てるとばちがあたりそうで捨てられない。

「捨てたら、恩知らずな子供と思われるんじゃないかしら」。

そう思って、まったく使っていない手袋をタンスの中に戻すのは正しいでしょうか?

間違っています。だって、その手袋、今、使ってないし、これから先も使う予定はないのですから。作ってくれた愛情だけ、ありがたく受取ればいいのです。

罪悪感を感じる必要はない理由はこちらにも⇒人からもらった贈り物を捨てる3つのコツ、罪悪感を感じる必要なし

第2位 思い出がいっぱい詰まっているから

高校の修学旅行で買ったカワウソのぬいぐるみ。仲良しのMちゃんとお揃いで買ったんだった。ああ、あの頃は楽しかったよ。

でもこのカワウソ。すっかり薄汚れて、鼻の先を猫がかじってよれちゃってる。そもそも北欧モダンな今の部屋の雰囲気に全然合わない。それに似たようなぬいぐるみがほかに23個もあるのよね。

でもでも。捨てたいけど、捨てられない。
「だって思い出がいっぱい詰まっているんだもの」。

そう思って薄汚れたカワウソのぬいぐるみを本棚の上に戻すのは正しいでしょうか?

間違っています。カワウソのぬいぐるみを捨てても思い出は消えません。思い出は心の中にあるもの。カワウソの中にはないのです。

どうしても修学旅行のことを忘れたくないのなら、カワウソの写真をとるか、思い出を文章にしたためておきましょう。

スポンサーリンク



第1位 いつか使うかもしれないから

OLの頃によく使っていたユナイテッドアローズのトートバッグ。もう17年ほど使っておらず、クローゼットの場所をふさいでいます。ほかにトートバッグは4つほど持っています。

もう、これ捨てようかな。でもまた使うことあるかもしれない。今使ってるトートバッグがこわれるかもしれないし、荷物がすごく多い日があってこれを使うこともあるかもしれないし、それにまたこういう感じのが流行するかもしれないし。

そう思ってちょっとカビ臭いトートバッグをクローゼットに戻すのは正しいでしょうか?

間違っています。

今、使っていなかったらそれはいらないモノなのです。

いつかやせたら着ようと思っている服、いつか時間ができてら読もうと思っている本も同じです。断捨離や片付け本には必ず書いてあります。

いつか使うかものいつかは永遠に来ない」と。

ちょっと考えてみてください、あなたはいったい、いくつ「いつか使うかもしれないモノ」を持っていますか?

そして、何年「いつか使うかも」と待ち続けていますか?

実は待ってなんかいないのです。単に捨てるのが惜しくなって「いつか使うかも」と最もらしい理由をつけてるだけ。

断捨離を始めるまでは、そのトートバッグのことなんてすっかり忘れていたのですから。

「それでも、捨てられない」、というときは、1週間以内に使うと決めて、使ってみてください。もし使うことができなかったら、すみやかに捨てます。

*******

人はいろいろ捨てられない理由を考えますが、結局のところそのモノに執着しているから捨てられないだけなのです。

捨てたくないので、自分でもっともらしい理由をつけます。

私も何度も「いや、これは捨てられないよね」と思うものがありました。しかし、結果的にそういうものをいくつも捨ててミニマリストになりました。

「捨てられない」気持ちのまま、捨てずにおくと、生活は変わりません。暮しや人生を変えたいのなら、「捨てられない思考」を捨てて、捨てるしかないのです。

スポンサーリンク



ロングヘアノー・プー女子になりきれないあなたへ~シャンプーに入っている頭皮によくない成分を知っておこう前のページ

効率よく家事をするために私が心がけている7つのこと次のページお風呂掃除

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 多すぎる服

    ファッションをミニマルに

    服の断捨離ができない5つの理由。コーディネートにこだわる人は失敗する

    服がありすぎて毎朝着るものに迷う。クローゼットがいっぱいでイライラする…

  2. 保存食品

    断捨離テクニック

    めんどくさいから片付けができない。そんな人におすすめの5つの簡単プロジェクト。

    部屋の中が荒れているのに、「めんどくさくて片付けられない」という理由で…

  3. ハンガー

    断捨離テクニック

    捨てられない人は、捨てやすい物から捨てて、断捨離を加速せよ。

    不用品を片付けたい気持ちはあるのに、「どうしても捨てられない」という思…

  4. お片づけする女性
  5. 積み上がった本

    断捨離テクニック

    捨てにくい本を捨てられるようになる5つの考え方。

    本を減らしたいけど、なかなか捨てられない人へ、本のタイプ別に、捨てられ…

  6. 寄付する物

    断捨離テクニック

    大事なものとガラクタの区別がつかない人に伝える、12のガラクタリスト。

    私が考えるガラクタを12種類紹介します。すぐそばにガラクタがあ…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. テディベア
  2. 小銭を見ている女性
  3. 汚部屋
  4. ノートを書いている女性
  5. スマホを持つ手
  6. 飛び立つ鳥
  7. パソコンワーク
  8. 数冊の本
  9. 本がいっぱいの書棚
  10. 衣類圧縮袋
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP