ページに広告が含まれています。
タメコミアンで片付けないご主人と離れて暮らしたいけど、心が決まらない。どうしたらいいか?
この質問に回答します。最後に、エッセオンラインに投稿した記事のお知らせもあります。
では、メールをシェアしますね。差出人は、かこさんです。
家から出ていきたいのですが
件名:今の家から出ていきたい
2年程前からブログを読みはじめ、断捨離、買わないチャレンジ、捨て活など自分のできる事をマイペースで進めています。
早速ですが、お話ししたいのは、夫と息子25歳と別に暮らしたいのですが、それは私の我儘なんでしょうか? という話しです。
直接的な理由は夫も息子も片付けをしないから一緒に住むのが嫌なんです。
2人とも自室があるけどタメコミアン。自室に置けないモノをリビングに置いたり、風呂玄関などの共用スペースにもモノや服をちょい置きのつもりで置きっぱなし。
加えて共用スペースを汚してもそのまま放置です。掃除や片付けをするのは私だけ。
片付けても掃除してもまたすぐ置かれる、汚される、だからって言ってもやらないことは経験済み、出ていきたいけどそうもいかないとあきらめて暮らしていました。
しかし、この春末子が大学進学で家を出ることで、私が今の家にいる必要性もない、と思うようになりました。
弁当作りや連絡などの親の出番がほぼなくなるからです。
それなのに、悪魔と天使じゃないですが、自分の思うように生きれば良いんだよ、と背中を押したい私と、家族一緒に暮らすっていう当たり前のことを投げ出して我慢が足りないんじゃない?、と思う私がいて、ぐるぐるしています。
本質的には夫の顔を見たくない、というのが理由かなぁ。
年初めに私が仕事で困っていた時にホントに嫌な事を言われて、以来口をきいてません。
もともと、私の仕事を良く思ってなくて(新卒以来正社員で働いています)子どもが小さい頃はよく言い合いになったので、家で仕事の話しはしないようにしてたのですが。
長子は仕事が不規則でフルタイムの私と週1、2回しか顔を合わせませんが、会えば普通に話す関係性です。
長くまとまらない文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。
かこさん、こんにちは。お便りありがとうございます。
家を出ていくのはべつにわがままではないです。
「家族一緒に暮らすっていう当たり前のことを投げ出して」とありますが、共有スペースに自分のものを置き、掃除や片付けを長年、すべて妻や母に押し付ける人たちって、相手を家族と思っていないのでは?
ただ、いきなり荷物をまとめて出ていくのは得策ではありません。
出ていくまえに、考えるべきことや、やるべきことがあるので、それらを行い、しかるべき準備をしてから出ていってください。
1.出ていく決心をするまえに考えること
AとBの2つの選択肢のうちどちらを選ぶか決めるときは、それぞれの選択肢を取ったさいに、得られるものと失うものを考えるといいでしょう。
ここでは、家を出ていく選択をしたときに、得られるものと失うものを考えてみます。
得られるもの
メールの情報だけから考えると、まずストレスが軽減するでしょうね。他人のガラクタを片付ける仕事からも解放されます。
ほかには、何がありますか? 得られるものをすべて書き出してみてください。
ざっくり言って、「自由」が手に入るでしょう。
失うもの
家を出ていくと、息子さんたちが家にいるときに、世話をしてあげることができません。
2人とももう大人なので、自分のことは自分でできると思いますが、母親の中には、「息子の世話をしたい気持ち」が強い人もいるので、かこさんがそうなら、家を出ていくと、その欲望を満たしにくくなります。
ただ、家を出ていっても、テキストやZoomなどで、まめに連絡をとったり、外で会ったりはできます。
意外と一緒に住んでいないほうが、家にいたときより密に連絡を取り合うことになるかもしれません。私も実家を出てからのほうが、母と連絡を取るようになったし(当時はファクシミリを使用)、娘の場合も同様です。
私は母と娘とも仲がいいのですが(始終どこかに一緒に行ったり、電話したりということはしない)、一緒に住んでいるときは、喧嘩が多く消耗しました。
離れて暮らしていると、喧嘩しなくてすむので、これはメリットになります。
下の息子さんは、大学生だそうですが、人にもよりますが、18歳でも、お母さんにべったりの息子もいますよね? 下の息子さんが、お母さんと一緒にいたいタイプなら、さびしい思いをするかもしれません。
同居している上の息子さんとは、週に1,2回しか合わないそうですが、かこさんの家では、食事の支度はセルフサービスなんですかね。
それから、家を出ていくということは一人暮らしをするということですよね?
その場合は、一人暮らしのデメリットが、今はあるけど、家を出ていくと失うものになると思います。たとえば、
・孤独感
・掃除以外の家事の負担の増加
・費用の増加
・今ほど安全ではなくなるかも?
など。
私も夫が家にいないと、ものすごく開放感を感じるんですが、ずっと1人だと不安なこともあると思います。まあ、慣れの問題でしょうか?
1人で暮らし始めたら、どんな感じになるか想像してみてください。
このように得られるものと失うものを天秤にかけて、得られるもののほうが多いなら、家を出ていく選択をしてください。
「失うもの」のほうが文字数が多いですが、私がかこさんの個人的な友人なら出ていくことを勧めます。恒常的な不満をかかえながら暮らすのは不幸な生き方だから。
決断する力をアップする。自分で決められない理由とうまく決める方法(TED)
2.現実的な問題への対処
家を出ていくまえに、現実的な問題を考える必要があります。
まず、今回の別居は、離婚前提なのかどうか? 離婚を視野に入れているなら、私はまったく詳しくありませんが、自分が願う形で離婚をしたいときに、不利になるようなことはしないほうがいいです。
他にも、以下のような問題があります。
・どこに住むか?
・生活費はどうする?
・高齢の親の世話は誰がする? 夫婦で分担するのか?
・共有財産があればそれはどうするのか?
・仕事への影響はあるか?
・子どもへの影響はあるか? たとえば、息子さんの大学の授業料の支払いのことなど。
解決すべき問題をすべて書き出して、1つひとつクリアしたり、対応策を考えたりしてください。
3.家族で話し合う
ご主人の顔を見たくないそうですが、話し合いは避けられません。
どんなに相手が嫌いでも、話し合って、お互いの気持ちをオープンにしてください。
ドラマでは、口も聞きたくない相手には、「弁護士に連絡して」とか言ってますけど、弁護士を雇うと費用がかかります。
ざっくばらんに、「私、これこれこうした理由で、家を出ていくつもりだが、あなたはどう思うか?」とご主人やお子さんたちに聞いてください。
さらに、ご主人や上の息子さんが、なぜものをためこむのか、なぜ散らかすのか、なぜ共有スペースの片付けをすべてかこさんに押し付けるのか、理由を聞いてみてください。
もしかしたら悪気は全然なく、今後は私物は自分で管理する意志を見せてくれるかもしれません。
話し合いをするときは、感情的にならないように気をつけましょう。感情的になればなるほど、望むゴールから遠ざかります。
ご主人のことは、ビジネスパートナーだと思って接すると、冷静に話せるでしょう。
話し合ってみると、新たな共存の可能性を見つけられるかもしれません。
参考になりそうな記事⇒きれい好きな人が片付けない家族と円満に暮らす4つの秘訣
交渉のこつ⇒人を説得する方法はあるか?断捨離を邪魔する家族との対話の進め方。
それと、かこさんはしないと思いますが、ご主人の悪口を第3者に話さないでください。特にまずいのは、ソーシャルメディアに悪口を書くこと。
SNSで愚痴っても、何も解決しないばかりか、自分の心が汚れるし、思わぬ火種になるので、絶対しないようにしましょう。これは最悪の方法です。
文句がいっぱいあるときは、モーニングページやブレインダンプで、上の上に書き出してください。
ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ
家を出ていく是非や、現実的な問題への対処法を考えるときも、書き出してくださいね。
それでは、かこさんやご家族にとって満足のいく方法が見つかることを祈っています。
どうぞお元気でお過ごしください。
食品を無駄にしないこつ
エッセオンラインに新しい記事がアップされました。今回は食品をちゃんと消費する工夫です。
ぜひお読みください⇒60代ミニマリストも実践する「食品をムダにしないコツ」。週に1度食べきる日をつくる | ESSEonline(エッセ オンライン)
*****
読者のお便りに返信しました。
自分のものの管理を他人に押し付けて平気な人って、いったい何を考えているんでしょうかね?
ですが、相手が家族の場合、自分がそういうことを許してきたという面もあるかもしれません。
3月4日にアップするTEDの記事は、自分を犠牲にして、他人に尽くしすぎる問題に関するものです。
人のものの後始末をやりすぎてしまう人は、参考にしてください。