古いスーツケース

ミニマリストへの道

その場限りの喜びにではなく、少し先の幸せを追い求める~ミニマリストへの道(8)

ページに広告が含まれることがあります。

 

今年56歳になる筆子がミニマリストになったいきさつを書いています。前回は、もらった給料のほとんどを服、靴、雑貨、本につぎこんでいた30代のOL筆子が、英会話スクールに行く授業料を捻出するため、浪費をやめたところまで。



少し先にある幸せを手にするための投資

筆子は、英会話スクールの授業がきっかけで、英語の勉強が楽しくなり、物を買わなくなりました。

けれども相変わらずお金はしっかり使っていました。ただし、その対象は服や雑貨ではなく、英会話学校の授業料や英語の本でした。

それは浪費ではなく投資だったと思っています。

前回の記事はこちら⇒浪費と投資の違いとは?~ミニマリストへの道(7)

その投資があとで回収できたかどうかはまた別の話。回収できず、大損をする投資もたくさんありますから。

投資とは将来を見込んでお金や時間、体力などのリソースをつぎこむこと。

筆子にとってはこの「将来を見込んで」というところが、大きなポイントです。つまり、今すぐに見返りや喜びや満足を得るためではないのです。

それまでは、毎日うつうつとして、自分では気づいていませんでしたが、ストレス解消や、日常のうっぷんばらしのために、買い物をしていました。

買った直後はうれしくても、その喜びは長続きしません。すぐにむなしくなって、また何か別のものを買ってしまいます。

ひじょうに刹那的な買い物をして、ガラクタを増やしていたのです。

買う時は楽しくてもその喜びは続かない

物を買うとき、「あ、素敵ね」「あ、これセールで安くなってる」、そんな理由で買っていました。

「それがどうしても必要」だとか、「とことん惚れ込んだから」、という理由では買っていなかったのですよね。

買う前に素敵に見えた物たちも、いったん所有してしまうと、すぐにその魅力を失ってしまいました。衣類は、一応何回かは着てみるのですが。

そうやって買った物の数はいったいどれだけあったことでしょう。

自分の買った品物の数を数え上げたことはありませんが、通販好きで、フェリシモのいろいろな会に入っていましたから、本質的にはいらなかった物を相当たくさん買っていたと思います。

そんなにたくさん買っていたのに、幸せでなかったのは、買った物の中には、筆子の探していたものはなかったということ。

物は幸せを運んではくれないのです。

探す場所を間違えていました。





幸せを探す場所を変えた

英語を学び始めたとき、私は無意識に自分の幸せを別のところで探し始めたのです。

英語の学習にお金を費やすことは、今すぐ何かを手にすることではありません。望む物を手に入れるまでには少し時間がかかります。

それはガーデニングに似ています。種や苗を植えて、自分で少し時間と手間暇かけて育てなければなりません。

水をやったり、日当たりを調節したり、風の強い日は、風が当たらないような工夫をしたり。

先になったら得られるものも楽しみだけど、そうした日々の工夫も楽しいものです。育てる喜びというのは、すぐに手に入る物を買っていては得られないものです。

こんなことは当時の筆子は考えていませんでしたが、新しい楽しみを見つけたので、「もう物はそんなにたくさんはいらない。シンプルに行こう」という気持ちが強くなっていました。

物を得ることに幸せを求めず、少し先の喜びのために工夫するプロセスを楽しむことに、喜びや満足感を感じました。

こうして断捨離リバウンドから無事軌道修正を果し、部屋はまたスッキリしたのです。

ボストンバッグ1つ分の荷物を持って外国へ

カナダに行くときは、できるだけ少ない荷物で行きたかったので、大きなスーツケースではなく、小さな機内持ち込みできるボストンバックを用意しました。

そのボストンバッグに身の回りのどうしても必要な物や、大切な物だけを詰めて、旅立ちました。ちょうど今から、19年前のことです。

このとき筆子は、「必要なものはボストンバッグ1つにおさまる生活」をする予定だったのです。

★この続きはこちら⇒ボストンバッグ1つの生活のはずがなぜこんなふうに?~ミニマリストへの道(9)

物を買って得られる喜びは一瞬にすぎない、ということは、今の若者の多くは気づいているかもしれませんね。

筆子の世代の人はそういう考え方をする人は少ないかもしれません。でも、よく考えればわかることです。もし物を買ったときに得られる幸せが長続きするのであれば、そんなにどんどん買い物をしなくてもすむはずです。

物を買うことで生きる喜びを得ているのだとしたら、死ぬまで消費し続けることになり、お金はいくらあっても足りないでしょう。そして、心が豊かな幸せは得られないのです。

私はこんな簡単なことに気づくのに、ずいぶんたくさんのお金を使ってしまいました。





マルセイユソープアレッポの石けんで髪を洗い始める~私が湯シャンにいたるまで(4)前のページ

節約したいなら水筒を持て~象印を愛用中次のページタフマグ

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 12月のある日

    ミニマリストへの道

    年の瀬は断捨離に拍車がかかる時:ミニマリストへの道(104)

    2年前(2014年)の10月の終わりに引っ越し後、バタバタしているうち…

  2. 青空

    フライレディ

    家の中と頭の中は連動している。断捨離を始めたら生活習慣が整ってきた~ミニマリストへの道(40)

    フライレディのメールを読みながら、断捨離をがんばり始めたら、だらけた生…

  3. モダンな生花

    ミニマリストへの道

    なぜ私は断捨離をしてミニマリストになったのか?(1)~物がたくさんあっても幸せではなかった

    なぜ筆子が持たない暮しを好むミニマリストになったのか、その経緯について…

  4. マスキングテープ

    ミニマリストへの道

    持ちすぎてるストックを捨てたら快適なシンプル生活に:ミニマリストへの道(88)

    文房具を持ちすぎていた私が、持ちすぎないシンプル生活に変わることができ…

  5. 紙のたば

    ミニマリストへの道

    紙ゴミ10キロ以上捨てて自分の溜め込みグセに涙した日:ミニマリストへの道(69)

    秋の引っ越しに向けて、毎日必死に断捨離をしていた頃の話を書いています。…

  6. 小さな女の子

    ミニマリストへの道

    子供がいると断捨離は実践できないのか?ミニマリストへの道(13)

    50代ズボラ主婦筆子が、ミニマリストになった理由や道筋を書いています。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 人間関係
  2. ネットで何か買おうとしている人
  3. 粗大ゴミ
  4. 古い携帯電話
  5. 服が好きな人
  6. スマホでひくおみくじ
  7. 着ないドレス
  8. 古い手紙
  9. 散らかった部屋
  10. ストレスが多い人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP