- ホーム
- 過去の記事一覧
筆子
-
阿部絢子の「モノ・人・お金 自分整理のすすめ」の感想~50歳からはお金にシビアになるべし
阿部絢子(あべあやこ)さんの、「モノ・人・お金 自分整理のすすめ」という本をキンドル版で読みましたので感想をお伝えします。50代、60代の、老後を見据え…
-
激安衣料品(ファストファッション)を求める心がガラクタを生む~実録・親の家を片付ける(3)
昨年の夏、実家に帰って母のものを一緒に生前整理した様子をお伝えしています。前回は、風呂場のすみに打ち捨てられていた、ピジョンのお風呂用おもちゃのカメを捨…
-
柿の葉茶はここがすごい、ビタミンC効果で美容と健康の救世主
私がふだん愛飲している柿の葉茶についてお伝えします。先日、私はカフェインを摂っていない話を書きました。では普段何を飲んでいるかというと、水かハーブティで…
-
流しをピカピカに磨くことが家全体の片付けにつながる~ミニマリストへの道(26)
50歳を迎える年のお正月、筆子は今度こそ、本気で家の中を片付け、シンプルライフを実現しようと決意。そのころアメリカのFlylady.netというサイトの…
-
なぜ日本人はこんなにバッグ、袋、ケースをたくさん持っているの?
海外に暮していると、外から日本を見ることになり、日本人の特徴に気づかされます。いいとか悪いとかではなく、単にそういう特徴がある、ということです。筆子がカ…
-
モノはいつかゴミになるからゴミ処理問題に無関心は禁物
我が家でゴミをどのように分別し、どのように収集場に出し、収集に出したゴミはどこでどのように処理されているのかお伝えします。ミニマリストはゴミについて考え…
-
こんなに汚いトイレブラシは断捨離するしかないと思いませんか?
トイレブラシはもう何年も前に断捨離しました。みんなが使っているから、何となく自分も使っているけれど、本当はいらないものってけっこうあります。これまでバス…
-
情報を遮断すると持たない暮しが実現してしまう理由とは?
持たない暮しをめざすなら、情報をできるだけ遮断することが不可欠です。その理由をお伝えします。なぜ部屋が片付かないのか?室内に、物がいっぱいで、なかな…
-
50歳の私が「ガラクタ捨てれば自分が見える」から学んだ3つのこととは?ミニマリストへの道(25)
50歳になったとき、何度目かのモノ減らしに挑戦した筆子は、断捨離バイブルの「ガラクタ捨てれば自分が見える」を今度は原書で読み直しました。このとき、3つの…
-
私が天然繊維を選ぶ5つの理由~静電気が健康に及ぼす害はあなどれない
ミニマリスト筆子は現在14着の服を持っています。きょうは私が服を選ぶポイントと、特に天然素材の服を選んでいる理由、静電気が人体に与える悪影響についてお伝えします…