化粧品売場

買わない

限定品という言葉につられて買ってしまわないために:要注意のキャッチフレーズ、その2

ページに広告が含まれることがあります。

 

広告にのっているキャッチコピーにのせられて、うっかり買い物をしない工夫を紹介しています。

初回は、『新商品』という言葉を取り上げました。

今回は、『限定品』です。

ふだんは手に入らないけれど、今なら特別に手に入るもの。しかも、用意した数がなくなったら、もう2度と手に入らないもの。

限定品という言葉に弱い人はたくさんいるのではないでしょうか?

スポンサーリンク

限定品が魅力的な理由

買い物好きな人にとって、限定品は、どうしても手に入れなければならない理由が2つあります。

1)今じゃなければ手に入らない(チャンスを逃す恐怖)

2)めずらしい・レギュラー製品ではない(希少価値)

限定品は、レアアイテムなので、コレクターなら、手に入れたいと思うでしょう。熱心にコレクションしていなくても、「今しか買えない」と言われると、せっかくだから買っておこう、と考えるものです。

クレジットカードがあるから、支払いの心配はありません。

クレジットカードを使うとお金を使いすぎてしまう5つの理由

限定品は、いろいろなところにいろいろな形で出てきます。

最近、私が気づいた限定品は、『クーピーペンシル100色ブラックパッケージエディション』です。

クーピーのメーカーである、サクラクレパスが創業100周年を記念して売り出しました。

クーピーは鉛筆とクレヨンの中間の画材です。色鉛筆ですが、木の部分がなくて、全体が芯です。色鉛筆の描きやすさと、クレヨンの発色のよさを合わせもっています。

子どもの頃、使ったことがある人もいるかもしれません。

クーピーは全部で60色ありますが、スペシャルエディションには、限定色40色が追加で入っています。

この製品は、サクラクレパスが、100周年を迎え、本気で発売した商品だと思います。新色を作るのは、そんなに簡単じゃないでしょうから。

スポンサーリンク



いろいろある限定品

クーピー100色セットほど、気張っていない限定品は、そこら中にあふれています。

限定カラー(衣料やバッグ、化粧品)、限定フレーバー(アイスクリームやお菓子)、季節限定の何か、今年だけの商品、店舗限定品、ご当地限定グッズなど。

呼び名も、スペシャルエディション、限定版、アニバーサリー商品などいろいろです。カタカナにするとより価値がある感じがしますね。

レギュラー商品をちょっとだけ変え、地域や期間を限定して発売すれば、何でも限定品になります。

セットものの組み合わせをちょっと変えたり、パッケージの色や柄を変えたりしただけでも。

企業が限定品を発売する理由はさまざまでしょう。

全国的に売り出すつもりの商品を、テストとして、首都圏だけで売り出してみるもの。

今回のクーピーのように、100周年の区切りとお祝い、ユーザーへの感謝の気持ち、さらに「これからもがんばっていきます」的な決意を込めたもの。

売上が落ちているから、とりあえず限定品にして、売上をのばしたいという意図から出すもの。

クーピー100色は手間がかかっていますが、場所と時間を区切っただけで、よく見たら、従来商品とあまり変わっていないものは、ほとんど手間がかかっていません。

手間がかからないうえに、「限定品」とうたえば、買う人が増えるので、あちこちに、いろいろな限定品があふれています。

次に、魅力的すぎる限定品の誘惑に勝つ方法をお教えします。

たっぷりあるマインドになればいい

限定品だから、という理由でそこまで必要でない物を買わないためには、『たっぷりあるマインド』を採用するだけでOKです。

たっぷりあるマインドは、過去記事で何度も書いていますが、自分がすでに持っているもの、できること、すでにできていること、うまくいっていることに目を向けるマインドセットです。

前向きな考え方と言い換えることもできます。

逆の考え方が、『足りないマインド』です。

こんな考え方が貧乏を引き寄せる。お金がたまらない恐怖のマインドとは?

「足りない」という気持ちはお金だけでなく、いろいろなものに向けられます。

まだ洋服が十分にない、私はスキルが足りない、経験が足りない、私は皆に好かれるほどかわいくない、収納スペースが足りない、まだ物を捨てたりない、もっとちゃんとしたものを作らなきゃいけない、など。

限定品は、誰にでもある「足りないマインド」をつく商品です。

「あなたが、持っているものは、まだ十分ではないので、これを買ってくださいね。ここでしか(今しか)手に入らないから、このチャンスを逃すと、あなたは一生足りないままですよ。でもこれを買いさえすれば、満足できる生活になりますよ」

こんなメッセージを発しています。

たっぷりあるマインドをキープするには?

たっぷりあるマインドになったほうがいい、という話は、何度も書いており、この意見に賛成してくれている人も多いと思います。

「足りている」「充分」と思うと、本当に心身・経済ともに豊かになれるのか?←質問の回答。

実際に、たっぷりあるマインドを心がけている人もいらっしゃるでしょう。

ですが、人間は損をすることにとても敏感なので、何かの拍子に、簡単に、足りないマインドに戻ってしまいます。

いろいろな相談事のメールをいただきますが、たいていみんな、「足りない世界」に入り込んでいます。

ですが、ちょっとしたことをするだけで、たっぷりあるマインドをキープできます。

1.週に1度はマインドセットをチェックする

週に1度ぐらい、足りないマインドセットになっていないか、振り返ってください。

特に、何か悩みや不満があるときは。物事が思い通りに進まず、イライラしているときもチェックしてください。

自分で気づいて、自分で修正することができるようになると、足りない世界にずんずんと落ちていかずにすみます。

2.すでに持っているもの・あるものに目を向ける

化粧品の限定色に心ひかれたら、買う決断をする前に、手持ちの化粧品の内容と量を調べてください。

べつに限定カラーを買わなくても、あと3年ぐらいは、顔に塗りたくるのに十分な量があるのではないでしょうか?

色のバリエーションをつけるのに必要な気がするかもしれませんが、市場にはすでに、ありとあらゆる色が出尽くしていますから、この機会を逃しても、希望の色を手に入れることは難しくありません。

クーピー100色について言えば、私は、すでに塗り絵をするのに十分な色鉛筆やクレヨンを持っていますから、必要ありません。

新たに100本も色鉛筆を買ってしまったら、一生のあいだに使い切れない気がします。

3.長期的な視野にたつ

足りないマインドは、長期的なものの見方をできなくさせます。そこで、意識して、長期的なスパンで、今回しようとしている買い物について考えてください。

先に書いたように、限定品といっても、いろいろあるので、今欲しいと思っている限定品は、どこが特別なのか、考えてみましょう。

このあいだ見た限定品と、どこがどう違うのか? またすぐに同じような限定品が発売される可能性があるのではないか?

その限定品を買うことが、自分の生活にどんな価値をもたらすのか?

買いそびれると、取り返しのつかない不幸なできごとが起こるのか?

過去に買った限定品は、その後、どんな運命をたどったか?

「わ~、限定品! これは絶対買わなくちゃ」と思っているときは、限定品を手に入れることにだけ意識が向いています。

買うことに1点集中してしまった意識を、少し自分でゆるめてください。

4.たっぷりあるマインドの人と話してみる

店やネットでよさそうな限定品を見つけたとき、あなたはどうするでしょうか?

まず、ネットで、その商品を買った人の声(レビュー)を読もうとするのではないでしょうか?

ソーシャルメディアがあるから、ほかの人の意見を探すのは簡単です。

限定品を買った人が、全員足りないマインドだとは言いません。しかし、買った人の声は、たいてい自分の足りないマインドを強化し、ますます買う気にさせます。

買う方に進んだ人ではなく、「たっぷりあるからいらないよ」と考える人たちと時間を過ごすようにしてください。

そんな人はそばにいませんか?

このブログには、「こんな理由で買わなくてもすんだ」とか、「買わないせいで、生活の質があがった」といったお便りをたくさん紹介しています。

人の意見を参考にしたいなら、そういうお便りを読んでください。

過去に紹介したたっぷりあるマインドに変換する方法⇒貧乏人の「足りないマインド」から金持ちの「たっぷりあるマインド」へ変換する方法。

こちらもおすすめ⇒私たちが持っているいろいろなリソース~たっぷりあるから、そんなに買わなくても大丈夫。

初回の記事はこちら⇒あなたはこの誘惑に勝てますか? ついふらふらと買ってしまうキャッチフレーズ、その1・新商品。

*****

限定品の誘惑になびかない方法をお伝えしました。

事前にいろいろ吟味した結果、今回は買う決断をしても、それはそれでかまいません。

反射的に買うのと、検討した結果買うのは買い物の質が違いますから。

毎回検討していれば、「限定品」という言葉を見た瞬間、頭に血が上ることも、少なくなるでしょう。

スポンサーリンク



セーター心を痛めずに、まだきれいな不用品を捨てる方法。前のページ

少ない服を着回していたら、あちこちで「おしゃれですね」と言われるようになった。次のページスカートをはいた女性の足元

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 服が好きな人

    買わない

    ミニマリストになりたいけど、買い物もしたいという悩みにはこう対処する。

    ミニマリストになりたいけど、上等な物が欲しくて買ってしまい、物が減らな…

  2. インターネットショッピング

    お金を貯める

    買い物好きのための、衝動買いで後悔しない5つの方法

    サイバーマンデー、ボーナス、クリスマス、お正月、福袋、セール。これから…

  3. クレジットカードで買い物する女性

    買わない

    クレジットカードでの買い物のしすぎをやめるには(後編)

    カードで物やサービスを買いすぎて、借金は減らず、貯金はできない。…

  4. 本の整理をしている女性

    ミニマルな日常

    在宅勤務がきっかけで、部屋を片付け始め、1年でスッキリさせた話。

    1年前の2020年の春、新型コロナウイルスのせいでリモートワークになっ…

  5. PHPくらしラク~る♪2022年6月号

    お知らせ

    買いすぎてしまう7つの理由をPHPくらしラク~る♪ 2022年6月号に執筆しました。

    掲載誌のお知らせです。5月10日発売の、『PHPくらしラク~る…

  6. 人形

    買わない

    使わなくていいお金を使うからお金が貯まらない(その1)~かわいいもの編。

    今年もあと半月となりました。ふだん家計簿をつけていない人も、年…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. クレジットカードを使いすぎてショックを受けている人
  2. 服選び
  3. 掃除機をかけている女性
  4. 本を箱に入れている人
  5. 記念品
  6. イラっとした女性
  7. カラー診断を受ける女性
  8. コーヒー
  9. カオスな部屋
  10. リラックスしている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 食事中
  2. 海辺で朝日に向かって立つ女性
  3. 紅茶
  4. スーパーにいる女性
  5. 物置
  6. 古い写真
  7. 四葉のクローバー
  8. ノートに書く
  9. ピンクの花の咲いている木
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP