ミニマルな日常

  1. 食器のお片づけ

    物をしまいやすい収納にする5つのコツ。片付け方を変えて汚部屋脱出。

    汚部屋とは、持っている物の大半が外に出ている状態です。そこそこ、物がきちんと収納されていれば、汚部屋にはなりません。ではなぜ、汚部屋に住んでいる人は物を…

  2. Kindle

    私が電子書籍を使い始めた理由。メリットもデメリットも実感中。

    私が初めて電子書籍を買った頃の話をします。私が電子書籍を読むE-ブックリーダーを入手したのは、今から6年前の春(2010年)のこと。当時出ていたKind…

  3. 招き猫

    実例あり:今の生活の中で、もっと思い出の品を楽しむ5つのヒント

    「思い出の品」の断捨離シリーズ3回めです。先週は、どうやったら思い出の品を捨てられるか、判断基準やプロセスを書きました。今回は残った思い出の品をいかにし…

  4. 悲しむ女性

    ものすごくつらい体験をして悲しい時に立ち直る10の方法。

    読者の方のお問い合わせに回答します。すごくつらい体験をしたが、どうやって立ち直ったらいいのか、というご質問です。まずメールをシェアしますね。マキ…

  5. 花瓶

    これだけは知っておきたい、きれいな部屋をつくる7つの習慣。

    部屋がきれいな人と汚い人の差を考察するシリーズ。今回は、きれいな部屋に住んでいる人(私です)が毎日、ごく自然にやっていることをお伝えします。掃除ではあり…

  6. 散らかった部屋

    いつまで続けるの?部屋がきたない人の3つの困った特徴。

    汚部屋は、単に物理的な現象であり、その裏にはもっと大きな問題がひそんでいます。今回は汚部屋とその持ち主の心理状態について切り込みます。まず心を整えれば、…

  7. くまのぬいぐるみ

    義理の両親の贈り物で子供のおもちゃがどんどん増える問題の解決法

    今回は読者のSさんの質問に回答します。主旨は、義理の両親が子供たちにたくさん物をくれるので、断捨離しても物が減らない、どうしたらいいのでしょうか、という…

  8. コレクション

    彼氏がツアーグッズを大量に集めるので困っています:読者の質問に答えます

    今回は読者の悩みに回答します。相談者は35歳会社員のドルシアさん。結婚を前提につきあっている恋人があるグッズを大量に収集している。それをやめてもらうには…

  9. お便りありがとう。

    捨てて困るか、困らないかは結局自分が決めることなのです。

    読者のお便り紹介コーナーです。2016年3月後半~4月前半に「筆子ジャーナル」にいただいたお便りを4通紹介します。40代独身の派遣社員の方、昔、私と同じ…

  10. マステでラベリング

    どんどんたまるコードやケーブルを上手に収納する方法~マスキングテープを活用

    スマホやタブレットなどのデバイスを複数所持する人が増え、家の中にどんどん充電コードがたまっていく今日この頃です。今回は、たまり続けるガジェットのコードを…

「それ、いつまで持ってるの?」発売中
文庫版「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,823人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 買いすぎて自己嫌悪に陥る人へ:まず心を整えるところから
  2. うつで家事ができないとき、どうやって洗濯するか?(TED)
  3. 身軽な暮らし、3つの体験談~プリンター・粗大ごみ・贈り物
  4. 実家の片付けで疲れないために。親と衝突しない5つのコツ
  5. ムダを減らす:買わなくても暮らせる日用品9選
  6. 洋服を捨てると、こんなに変わる!暮らしがラクになる10の理由…
  7. 捨てられないあなたへ:不用品を手放す10の考え方
  8. やりかけのものを手放す:「中途半端」を片付けるすすめ
  9. 自分は誰かの役に立っている。その実感が人を支える(TED)
  10. 贈り物を断ってみたら、全く問題なかった
今日のおすすめ記事
  1. 散らかった部屋
  2. シニア・サーファー
  3. 電卓とレシート
  4. 押入れの中の布団
  5. 数冊の本
  6. 静かな秋の朝
  7. 笑顔
  8. 笑顔
  9. 服を見ている人
  10. 腕立て伏せ
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP