- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
小さな暮しを満喫中~生活をダウンサイジングしてやらなくてもよくなった7つのこと
小さな家に引っ越してから、7ヶ月たちました。生活をダウンサイズすることによって、家事の負担が減り、自分の時間が大幅に増加。理想のシンプルライフに少し近づきました…
-
ポンポンたわしで洗剤いらず、シンプルナチュラル家事を楽しく実践中
筆子が気に入っている掃除道具、ポンポンたわしをご紹介します。シンクやお風呂まわりの掃除によく使っています。洗剤がなくても水をつけてこするだけで簡単に汚れが落ちる…
-
マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)
TED Talksから、マット・カッツの "Try something new for 30 days"(30日間何か新しいことをやってみてください)という短い…
-
掃除と断捨離を混同する母~実録・親の家を片付ける(6)
昨年の夏、当時81歳の母と一緒に、実家にて、母がためこんでいた物を断捨離した様子を伝えています。母の生前整理です。毎日少しずつ捨てているうちに、捨てるの…
-
脱いだ服をどこに置くかという問題の考察~汚部屋脱出
あなたは、その日着た服を脱いだあと、どこに置いていますか?娘の部屋に毎日入って、彼女が脱ぎ捨てた服を拾っているうちに、この部屋を汚部屋にしている大きな原…
-
私の好きなシンプル貧乏節約料理~料理の手間もミニマムに
食費を節約し、調理の手間を省くため、ズボラ主婦筆子がよく作っている「貧乏料理」をご紹介します。料理好きな主婦は見ない方が身のためです。ある意味、料理とい…
-
捨てれば捨てるほど思い出が豊かになるカラクリとは?~カセットテープを断捨離して気づいた真理
思い出の物を断捨離するのがむずかしい、捨てられない、というのはよく聞く声です。しかし私は思い出の物を捨てたら、より豊かな思い出がよみがえってきた体験があ…
-
家にある紙袋を全部捨てても、生きるのに何の問題もない~実録・親の家を片付ける(5)
去年の夏、実家で母と一緒に、母のものを生前整理した様子をお伝えするシリーズ。5回目は、紙袋の断捨離です。前回、ふつうのバッグでしたので、今回も袋物つながりにしま…
-
洗濯物の量と洗濯の回数を減らす簡単な方法~服の数が少なくても大丈夫
洗濯という家事をミニマムにし、節電、時短家事を実現する方法をお伝えします。ミニマリスト筆子は服の数は14着、毎日ほぼ着たきり(パーソナルユニフォームとも呼べ…
-
マドモアゼルいくこの「秘密のケーキつくり」~断捨離せずに持ってるお菓子のレシピ
何でも捨てるミニマリスト筆子がいまだ断捨離せず持っている本のご紹介です。今回は、ケーキの天使、マドモアゼルいくこさんの「秘密のケーキづくり」です。…