- ホーム
- 過去の記事一覧
断捨離テクニック
-
断捨離がほぼ終わったあとやりたい5つのこと。
がんばって断捨離して、不用品もほぼ捨て終わった。部屋もきれいになった。さて、このあとどうするか? ここで、捨てることをすっかり忘れて、昔の生活に戻ってし…
-
思い出の品を捨てるのが苦手な人は、こんなふうに考えてみては?
思い出の品が捨てられず、たくさんためこんでいる人のために、さらに一步踏み込んだ断捨離法をお伝えします。ポイントは、その品物に自分がどんな意味付けをしているか、検…
-
壊れた時にすぐに捨てないからガラクタになる。壊れている物を徹底的に捨てるすすめ。
使わないまま放置されている物の中には、意外と壊れている物があります。正真正銘、壊れているのです。しかし、多くの人は捨てません。いつか修理しようとか、何か…
-
本当に捨てていいのかわからなくなり、汚部屋がなかなか片付かない←質問の回答
足の踏み場もない家を片付けているが、捨てる判断に自信がなくて片付けがなかなか進まない。どうやって、捨てる物を見極めればいいのか、という質問をいただきました。…
-
仕事がはかどるデスク周りを作る7つのコツ。基本は捨てること。
今回はデスク回りをすっきりさせるポイントを7つ紹介します。自宅でも職場でも、自分の作業机を持っている人は、デスク周りをきれいに整理して、快適に仕事をした…
-
不用品を捨てない4つのタイプ。自分の性格を知り、片付けに活かす。
毎日、汚部屋解消を目指して片付けているつもりなのに、いっこうに部屋がきれいにならない人がいます。そんな人を4つのタイプに分け、それぞれ対策を書いてみまし…
-
夏の終わりに捨てたいもの9選:プチ断捨離(31)
早いもので、8月もあと1週間。今回は、夏の終わりに断捨離したほうがいいものを9アイテム紹介します。夏にかぎらず、季節の変わり目は、断捨離をするのに格好の…
-
「出したらしまう」ができなくて、部屋が片付かないときはこうしてみる。
部屋が片付かないのは物を使ったあと、出しっぱなしにするから。それはわかっているけれど、どうしてもやりっぱなしのクセが治らない。いったん片付けても、気づく…
-
疲れない断捨離をすれば、掃除や片付けのモチベーションをキープできる。
汚部屋の片付けを始められない人がいる一方で、ちょっと片付けてすぐにやる気を失う人がいます。やる気が出ない理由は、いろいろあるでしょうが、結局、心身ともに…
-
部屋が汚すぎて片付けるきっかけがつかめない、何をすればいい?←質問の回答。
読者のHさんの質問に答えます。部屋がすごく汚いので、片付けのとっかかりがつかめないそうです。過去にも、似たような質問に答えています。そこで、過去記事のリ…