- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマム思考
-
自己嫌悪を手放す方法~過去のできごとにこだわるのは自分が選んでやっていること。
読者の質問に回答します。過去に起きた嫌なできごとを整理できず、今も、自己嫌悪に陥るので、そうならない方法を知りたい、という内容です。メールには、…
-
思い込み(認知バイアス)に注意する:決断するコツ教えます(その5)
日々、断捨離をしているけれど、捨てる物と残す物を決めるのにすごく時間がかかっています。もっとスピーディに決めるにはどうしたらいいですか?読者、え…
-
やめたいことをしっかりやめる方法~不用品とおさらばしたいあなたへ。
やめたいと思うことをちゃんとやめるステップを提案します。コンフォートゾーン(自分が居心地よくいられる空間)から出たくない私たちは、何をするときにも現状維…
-
他人の評価をえさにして生きないほうがいい話。
承認欲求が強すぎて(と私、筆子は思う)、暗い気分になっている人からメールをいただきました。今回は、このメールに返信します。まずメールを紹介します…
-
人間関係の整理:これまでとは違うかかわり方をする(後編)
自分のためになっていない人付き合いを整理するとき、いきなり捨てるのではなく、かかわり方を変えることから始める。そのために、新しい関わり方を提案しています…
-
人間関係の整理:捨てるのではなく、かかわり方を変える(前編)
物はけっこう捨てて、家の中は片付きましたが、人間関係の悩みがつきません。こんなお便りをいただくことがよくあります。家族(親)が物をためこむから説…
-
物に感情移入しすぎて捨てられない人におすすめする気持ちの整理の仕方、5選。
物に感情移入しすぎて、いらない物(特に思い出の品)を捨てられない人に試してほしい気持ちの折り合い方を5つ紹介します。感情移入とは、こわれた人形を見て、「…
-
たっぷりあるマインドになるおすすめの練習法6つ~もう十分ある、と考える。
この世界にはいろいろなものが十分すぎるほどあるんだ、と考える「たっぷりあるマインド」をもつと、身軽に暮らすことができます。今の世の中は、どちらかというと…
-
自分軸で生きる方法(後編)~自分の道にフォーカスする。
自分軸重視で生きるコツ、後編です。世間体や他人の評価を重要視して生きていると、ストレスがたまり余計な買い物が増えます。物を持ちすぎず、シンプルに…
-
自分軸で生きる方法(前編)~足りないマインドになりがちなあなたへ。
ガラクタをためたくないなら、買い物習慣を見直すべきですが、そうするために、できるだけ自分軸で暮らすことをおすすめします。自分軸重視で生きるコツを、5つ提…