ポジティブなセルフトーク

ミニマルな日常

これは私自身だから。そう考えて断捨離できないなら、べつの何かにアイデンティティを見出そう。

ページに広告が含まれることがあります。

 

全然使っていない不用品だけど、捨てると何もかも失いそうで怖い、自分がなくなってしまいそうな気がするというお便りをたまにもらいます。

こんな気持ちがあるのは、所有物に自分のアイデンティティを過度に結びつけているからです。

「ものは自分とは違います。捨てても自分は残ります」と筆子が言っても納得できないわけです。

この記事では、人がものに自分を象徴させてしまう理由、ものにアイデンティティを求める危険性をお伝えし、もの以外の何かに自分を見出すことを提案します。

もの以外のものにアイデンティティを見い出せば、「これを捨てると自分がなくなる」という不安は消えます。

そうすれば、断捨離も進むので、もっと暮らしやすい環境いなります。

スポンサーリンク

豊かな想像力がものと自分を一体化させる

人間には豊かなイマジネーションがあり、これが自分と所有物を強く結びつけます。

誤解を恐れずに言ってしまうと、神様って現実にはいないですよね?(信仰をお持ちの方、クレームのメールを送ってこないでくださいね)。

でも、想像力のある人間は、必要だったから神様を作り出しました。

私達は共通の物語(神話)を作って、共同体の一体感を高めてきました。

誰かの死を目の当たりにして打ちひしがれたときや、死の恐怖を感じたとき、神様にこころの慰めを求めました。

科学では説明できない未知のできごとに対する答えや、生きる目的や意味を宗教に見いだしてきました。

人々が自分のニーズを満たすために作り上げた宗教は、とても大事なものとなり、私達は信仰をベースに進化や発展をとげ、文化を育み、戦争をして罪のない子どもを殺すことまでします。

そのぐらい、人の想像力は強力なんです。

参考記事:

天国のバナナ、人類の最大の強みとは?:ユヴァル・ノア・ハラリ(TED)

死について私達が信じる4つの物語(TED)

だから、もし、「学生時代の教科書やノートを捨てちゃうと、自分がなくなってしまう」「OL時代の服を捨てちゃうと、楽しかった青春が消えてしまう」と強く思ったとしても、それは幻想です。

今度そんなふうに感じたら、「もしかしたらこの気持ちは、人間ならではの豊かすぎる想像力のせいではないか?」と疑ってください。

想像力を働かせるのはいいことですが、そのせいで、わざわざ暮らしにくい思いをする必要はないと思います。

スポンサーリンク



所有物と自分は違う

実際問題として、「この部屋にあるすべてのものは私の一部だ」と思ったとしても、ものが自分自身を完全に表すことはできません。

なぜなら、人は常に変化するからです。

私達は少しずつ年をとり、趣味や嗜好、考え方が変わります。環境も変化します。

たとえば食べ物の好みは変わりますよね?

昔すごい甘党だった人(筆子)が、甘いものを食べなくなることがあるし、昔、コーヒーをばかばか飲んでいた人(筆子)が、カフェインを避けるようになることもあります。

音楽やインテリアの好みも変わります。若い頃の私は、いつも洋楽のチャートをチェックして、そのとき流行っている曲を聴いていましたが、最近は、クラシック音楽やただの雨の音を聴くほうが好きです。

環境も変わりますよね? 私はつい1ヶ月前までは、元夫と住んでいましたが、今は一人暮らしをしています。住環境だけでなく仕事環境も変わりました。

前より今のほうが、仕事時間が長いです(前より熱心に仕事をしています)。1人になったから、もっと稼ぐ必要ができた、という理由もありますが、仕事を邪魔する人がいなくなったので、仕事する時間が増えたんです。

私だけでなく、どんな人も時間の経過とともに、趣味や嗜好、価値観、リスクに対する考え方、生活環境が変わります。その人の核となる部分は変わらないかもしれませんが、人によっては、様変わりします。

人は変わり続ける。未来の自分に対する心理:ダン・ギルバート(TED)

未来の自分が何を求めているかなんて今の自分にはわからない(TED)

一方、ものはものだから、何も変わらないんです。変わることがあるとすれば、劣化するぐらい。

常に変わっていく自分と、何も変わらないものと同一視するのは無理があると思います。

私は変わりたくないから、決して変わらないものを持ち続けたいという気持ちがあるときは(ユーミンの歌に出てきそうなシチュエーションです)、自分の一部だと感じるものを持っていてもいいでしょう。

ですが、今の生活に不満を感じるなら、変わるほうを選ぶべきです。

ものじゃないものにアイデンティティを見出す

多くの人はものにアイデンティティを見出しています。たとえば、

・大きな家に住む私・高級車に乗る私は人生の成功者だ/金持ちだ/人々のうらやむ対象だ

・ブランドものの服を着る私は成功者だ/仕事ができる/金持ちだ/センスがいい/◯◯さんの所属する世界の住人だ/皆のあこがれの的だ

・こんな本を書棚に並べている私はインテリだ/教養がある/リーダーにふさわしい

・こんな食器を使う私はインフルエンサーとしてふさわしい/ずば抜けてセンスがいい/丁寧な暮らしをしている人だ

そういう気持ちが自信を与えてくれることもあるので、ものに自分を表してもらうのは必ずしも悪いことではありません。

ですが、ものが象徴している自分と本当の自分との間にギャップがありすぎると、ストレスが増えます。

本当の自分ではないイメージだけが、あたかも自分であるかのように、とことことあなたの前を歩いていくからです。

だから、ものではない何かでアイデンティティを表したほうがいいと思います。

ちょっと考えてみれば、いろいろなものがあなたのアイデンティになります。

生き方や信念、価値観

自分が大切にしている価値観は日々の決断や行動に影響を与えるので、立派なアイデンティになります。例:誠実さ、正義感。

趣味や興味

余暇の過ごし方が、あなた自身を表します 例:特定のスポーツ、アート、音楽、読書

仕事やキャリア

仕事は自分のスキルや経験を通じて、自己実現を図る場なので、ダイレクトにアイデンティティになります。働き方もその人のアイデンティティになります。

人間関係

どんな人とどんな付き合いをするかは、自分という人間をよく表します。

夢や目標

めざしているものがあれば、それが、日々の行動を決めるので、それはあなたそのものです。

ほかにも宗教・信仰、文化的背景、出身地など、アイデンティとなるものはたくさんありますが、どれもものではないのでかさばりません。

アイデンティの見直しも簡単です。自分の心と向き合うだけです。

向き合うときは、いつも言っていますが、紙に気持ちを書き出してください。時間もお金もかかりません。

きょう筆子が言いたいこと

ものにアイデンティティを見出すことには限界があるし、ときに、とても危険なことです。

本当の自分ではない自分を作り上げるために、化粧品や服にお金を注ぎ込んでしまう恐れもあるし(その結果買い物依存にエスカレート)、ガラクタを大量にためこんでしまう可能性もあります。

だから、ものではない生き方や興味などで自分を表してはどうでしょうか?

それは目に見えないので他人からはわかりにくいです。ですが、他人にわかってもらうより、自分が納得できるかどうかのほうが重要です。

もの以外のものにアイデンティティを見出したほうが、幸福度があがりますよ。

■関連記事もどうぞ⇒自分がなくなってしまいそう:物を手放すことに対する不安と恐怖(その7)

***

ものに依存せず、自分の好きなことや、大切にしている考え方、生き方などで自分自身を表すことをおすすめしました。

「これを捨てると私がなくなる」という恐怖を感じることが多いなら、ぜひこの考え方を取り入れてください。

そうすれば、もっと安心してものを手放すことができますし、すっきり暮らせるようになります。

スポンサーリンク



ノートを書いている女性書いて心のガラクタを捨てながら本当に生きたい人生を模索する。前のページ

大きな家具を捨てたからこそ手に入った空間と心の余裕~読者の断捨離体験。次のページ粗大ごみ

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. ひとりぼっちの人。

    ミニマルな日常

    友達が欲しいけどできない。だって傷つきたくないから←質問の回答。

    友達の作り方に関する質問をいただきましたので、この記事で回答します。…

  2. 親離れしない人

    ミニマルな日常

    親離れできない人が多少なりとも自立心を持つ7つの方法。

    親離れできず、よけいな荷物を部屋にも心にもためこんでいる人がいます。親…

  3. 部屋でくつろぐ女性

    ミニマルな日常

    ひとり暮らしがきっかけで断捨離を決行。大変だったけどやってよかった。

    シンプルに暮らすことを心がけている読者のお便り紹介です。hir…

  4. 小さなテレビ台

    ミニマルな日常

    シンプルライフにふさわしいテレビ台とは?

    テレビの収納方法について質問をいただきました。この記事で回答し…

  5. ぬいぐるみを干す

    ミニマルな日常

    ガラクタを増やさないサイクルを1つずつ作っていく~片付けが苦手な人向け。

    家に不用品がたまって、ガラクタ化するサイクルを断ち切る方法を紹介します…

  6. 寝室

    ミニマルな日常

    しっかり寝るために、理想の寝支度を考えて実践するススメ。

    最近の私の寝る前のルーティンを紹介しつつ、「理想の寝支度作り」をする方…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 洗濯物
  2. たくさんあるペン
  3. 大丈夫
  4. 無印良品で買い物をする女性
  5. 日の当たる野原
  6. ガラクタを片付ける
  7. クリスマスの買い物
  8. 流し
  9. 筆子イラスト(雑誌の表紙)
  10. 散歩
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP