海を見る若い女性

断捨離テクニック

物を手放すことに対する不安や恐怖に向き合う(その1)~どこから始めたらいいの? という不安。

物を捨てることに対して不安や恐怖を感じていると、不用品でも捨てることができません。

どんな不安や恐怖を感じているのか、具体的に認識できれば、恐れている気持ちとうまく折り合い、回避できるようになります。

いらない物も、さくっと手放せます。

これから、よくある不安や恐怖を具体的に紹介します。参考にして、ご自身の恐怖の正体を突き止めてください。

初回は、断捨離の悩みでよく聞く、「どこから手をつけたらいいんだろう?」という不安を考えてみましょう。



どこから手をつけたらいいのかわからない

「何から捨て始めたらいいんだろう」「どこから片付けたらいいんだろう」「何をどうしたらいいんだろう(もんもんもん)」

「やり方がわからない」、という不安が大きくて、スタートできないことがあります。

足の踏み場のないような汚部屋だと、こんな気持ちになるのも無理はないかもしれません。





何から捨てても結果に大差はない

このような人におすすめしたいのは、とりあえず、何でもいいから捨て始めて、捨てることに慣れることです。

というのも、べつに何から捨て始めたとしても、せっせと捨て続ければ、「スッキリした部屋」になるからです。

私の娘が汚部屋の住人だという話は、数年前に書いていますが、一人暮らししている今も、わりと部屋を散らかしています。

引っ越しする前の家では、まだましでしたが、この夏、引っ越してから、ひどくなりました。

間取りが変わり、デスクを置かなくなってから、今までデスクについていた棚や引き出しに入れていた物の置き場所がなくなったせいで、ダイニングテーブルやコーヒーテーブルの上が、いつ行っても物だらけです。

キッチンの床も、床置きしている物だらけ。

娘は仕事で忙しいため、夏に引っ越してから、まだ完全に、荷解きを終えていないのに、このありさまです。

私は、ふだん、物を捨てる話ばかりブログに書いているので、こういう惨状を見ても、わりとすぐに、「片付ける手順」が頭の中に浮かびますし、その手順に従って、どんどん片付けることができます。

しかし、長年、不用品に埋もれている人は、こういう思考や行動ができません。片付けたことがなく、経験値がほぼゼロだからです。

そのため、「何からやったらいいの?」と不安になってしまうのです。

この質問に対する答えは、「べつに何から捨てても結果に大差はない。なんでもいいから今すぐ捨てなさい」となります。

捨て続ければおのずと結果はついてきます。

少しずつ片付ければOK

物の量に圧倒されて、「何からやったらいいんだろう」と不安にかられることがあります。

あなたの部屋には、「うわ~っ!!」と叫びたくなるほど、たくさんの物や、うんざりするほど、ごちゃごちゃしたエリアがたくさんあるかもしれません。

しかし、相手は物に過ぎません。

いきなり飛びかかってきたりはしないので(ちょっとした振動で、崩れ落ちる危険はあります)、「あ、物がたくさんあるかもね」ぐらいに思っておけばいいのです。

「うわ~っ!」という叫び声をも引き起こすその恐怖は、あなたが、心の中で作っているだけです。

どんなに部屋がカオスになっていようとも、そこにあるのは1つひとつの物の集積です。

1つひとつ捨てれば、スッキリ空間に近づいていきます。

「15分で27個捨てましょブギ」を続けて気づいた「捨てる」最大のコツとは?~ミニマリストへの道(30)

完璧なやり方も正解もない

物の量に圧倒されていなくても、「どこからやったらいいのかしら?」と不安になる人がいます。

なぜでしょう?

この世界のどこかに、とても効率がよくて、どんな人でも短時間で、どんどん片付けられる完璧な片付け方があると、信じているからではないでしょうか?

私たち人間は、どんなことも、上手に(できれば完璧に)やりたいと思いがちです。断捨離に関しても、完璧なやり方をしたいと思っています。

どうしてこう思ってしまうのか?

いくつか理由が考えられます。

・もともと完璧主義的傾向がある

対処法⇒完璧主義を克服する7つの具体的な方法。

・何でもうまくやらないと気がすまない、初めてやることでもいきなりうまくやりたい

・下手な断捨離をして、時間や体力を無駄にしたくない

・失敗すると体裁が悪い、他人によく思われないのがすごくいや(人の目を気にする人は、べつに誰も見ていないのに、誰かに見られているという幻想の世界に入り込みます)

こんな気持ちから「上手にやらなきゃ」と思ってしまうのでしょう。

「上手にやらなきゃ」とか、「すばらしい成果をあげなければ」という気持ちが強い人は、失敗を避けようとするので、いつまでたっても開始できません。

スタートしなければ、絶対失敗しませんから。

もしあなたがこのタイプなら、「完璧なやり方など、どこにもない」ことを受け入れてください。

実際そうですよね?

世の中、片付け本や、収納・整理のアドバイス本がいろいろと出ていますが、それらの本に書かれている内容で、万人に効くユニバーサルな法則といえば、「不用品は捨てましょう」ぐらいです。

不用品を家の外に出すことさえできれば、やり方はどうでもいいのです。

部屋の片付けは時間をかける価値がある

「時間や体力を無駄にするのがいやだ」という気持ちのせいで、「完璧なやり方」にこだわっているなら、「部屋の片付けは時間をかける価値がある」と考えてください。

物がたくさんあり、部屋がくしゃくしゃだと、ものすごく管理にリソースを使うことになります。

(「え、そうなの?」という人は、過去記事を2021年の分だけでもいいので、全部読んでください)。

リソースとは?⇒私たちが持っているいろいろなリソース~たっぷりあるから、そんなに買わなくても大丈夫。

今、少しがまんして、1日15分だけ、不用品の片付けにあなたのリソースを投下してみてください。

1年後にはとても暮らしやすくなっていると思います。

15分できないなら、1分でも3分でもいいです。

私は、3年前から、「参考書チャレンジ」というフランス語の参考書や問題集の積ん読をクリアするプロジェクトをやっています。

詳しくはこちら⇒物を減らすと悩む時間も減って、気楽に生きられるようになります。

食事のあとの30分を、参考書を読む・問題を解く時間にあてていますが、この30分を確保できないことがままあります(フランス語の勉強は趣味なのに、塗り絵やYouTubeの視聴など、楽なほうに流れます)。

3日以上さぼってしまったときは、5分でも8分でも時間があるときに、参考書を開くようにしています。

すると、亀の歩みのように、スローではあるものの、少しずつ、積ん読の山が低くなっています。

汚部屋の片付けもこれと同じです。

15分時間が取れないときは、30秒でもいいから捨てる作業にあててください。

不用品を捨てるのは、勉強と違って、頭を使わないから、そんなにおっくうではないでしょう。

☆この続きはこちら⇒だめな自分に向き合うのが怖い:物を手放すことに対する不安と恐怖(その2)

☆関連記事もどうぞ⇒汚部屋すぎて、どこから始めていいかわからない人に伝える片付けの始め方。

こちらもどうぞ⇒不安や恐怖のせいで物が捨てられない。恐れる心とうまくつきあう方法

お知らせ:着ない服を増やさないコツ(エッセオンライン)

エッセオンラインに新しい記事がアップされました。

今回は買い物に関する記事です。服の増殖が止まらない人・止めたい人におすすめです。

60代ミニマリストが実践。「着ない服」を増やさない4つのコツ | ESSEonline(エッセ オンライン)

*****

部屋が物だらけだから、少しでもスッキリさせたくて『筆子ジャーナル』を読んでいる。

そんな読者も多いと思います。

記事を読んでいるけれど、今年も断捨離に着手できなかった、ほとんど何も捨てることができなかったという人も、いるでしょう。

きょうの記事は、そんなあなたのために書きました。

口では「断捨離するよ」と言いながら、本心では、物を捨てる気はさらさらない。

こんな人はスタートできなくて当然です。

しかし、もっとシンプルに暮らしたいと、心の底から思っているのに、なかなか片付けられないとしたら、物を捨てることに対して、不安や恐怖があるからだと思います。

自分が感じている不安や恐れについて、じっくり考えてみてください。





ノートに何か書く人お金の管理が苦手な人にすすめる年末年始にやっておきたいこと、7つ。前のページ

私が感じたモーニングページの効果(読者の体験談)次のページノートに何か書いている人

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. お皿を洗う少年

    断捨離テクニック

    汚部屋になる理由は1つだけ。すぐできることを後回しにしていませんか?

    宿題や仕事、家事など、やるべきことをためると、後が大変ですよね。…

  2. 夏景色

    断捨離テクニック

    お盆休みに片付けをがんばりたい人へ贈る、夏がテーマの記事22選。

    この週末はお盆休みを取っている人が多いと思います。そこで、これ…

  3. テディベア

    断捨離テクニック

    捨てにくい物こそ捨てるべき:今度こそ減らす、チャレンジ編

    今度こそ減らすシリーズでは、部屋をスッキリ片付けたいと何年も思っている…

  4. 化粧ポーチ

    断捨離テクニック

    入れ物を手放せばモノはたまらない。今すぐ捨てたい6つの入れ物(プチ断捨離12)

    断捨離初心者でも比較的抵抗なくできる「捨てプロジェクト」をお伝えするプ…

  5. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    捨てたいのに捨てられない!断捨離でつまづく4つの理由とその解決策

    やる気はあっても、断捨離が空回りすることがあります。それは、捨てる仕組…

  6. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    物、持ちすぎじゃないですか? 捨てるタイミングがわかる12のチェックポイント。

    2017年も下半期に入りました。改めて、自分が余計な物を持っていないか…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,702人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 現金を使って買い物
  2. 服を見ている人
  3. 歩いている女性の足元
  4. 財布と電卓を持っている女性
  5. 服を買っている女性
  6. 岐路に立つ女性
  7. 仕事熱心な人
  8. 電卓を持つ手
  9. 編み物をする女性
  10. 外でノートを書いている女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 写真アルバム
  2. 髪の長い女性
  3. ベージュのコートを着ている女性
  4. スワン
  5. おもちゃ箱
  6. 和室
  7. ぬいぐるみを抱く女の子
  8. 梅雨時
  9. 洋服売り場
  10. 何もかも捨てる

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP