小銭を見ている女性

ミニマルな日常

捨てるのはなんだかもったいない、そう言って捨てない人におすすめの3つの考え方。

ページに広告が含まれることがあります。

 

断捨離していると、「捨てるのはちょっともったいないかも?」と感じて、捨てられないことがあります。

「もったいない」という気持ちがいちいちブレーキをかけて、先に進めないのです。

そのようなときは、ちょっと考え方を変えると、実はこのまま持ち続けているほうがもったいないことに気づきます。

以下のように考えてください。



1.もったいないって何がもったいないの?

「もったいない」と思ったら、いったい何がそんなにもったいないのか、考えてください。

私は子どもの頃、「りぼん」の付録のシール、レターセット、メモ帳なんかを、「使うのはもったいない」と思って、使わず何年もためこみました。

くさらない物も賞味期限を過ぎればガラクタ~もったいなくてシールが捨てられなかった愚か者の独白

大人になって、多少は知恵がついたはずなのに、ジャムやパスタソースの空き瓶を、「何かに使えるかも? 捨てるのはもったいないから取っておこう」と、たくさんキープしました。

私の場合は、せっかく集まったものを減らしてしまうのがもったいないと思っていたようです。

つまり、失うのが怖かったのです。

でも、シールやジャムの空き瓶を全捨てしたところで、何のダメージもありません。

使わずにためこんでいたということは、使う必要がなかったということです。それらのシールや空き瓶を使わなくても、私の人生はつつがなく進んでいたのです。

むしろ、処分してしまえば、使わない物をえんえんと持ち続ける気持ち悪さから解放されます。





いろいろな「もったいない」

人によっては、「新たに買うお金がもったいない」と思っているかもしれません。

手放すと、必要になったとき、お金を使わなくちゃいけない、そのお金がもったいない、という気持ちです。

あるいは、その不用品が手元にあることで、獲得できるかもしれないお金がもったいないと思っているかもしれません。

「時間ができたときに、メルカリで売れば(今は売るための行動は何もしない)、お小遣いになるのに、捨ててしまうとそのお金を手に入れることができないじゃないか!」という気持ちです。

お金ではなく特定の機会の損失を恐れている人もいるでしょう。

先日、ふだんは役立たずの品物なのに、何年かあとに何かに役立つと、至福を感じるというお便りをいただきましたが⇒捨てなくてよかった、と感じる時があり、それがとてもうれしいので片付けが進みません。

この方の場合は、「いつか感じることができるかもしれない幸福感」を失うことがもったいないから捨てないと言えるでしょう。

このように、一口に「もったいない」と言っても、その背後にはいろいろな感情があります。

何がもったいないのか、明らかにすれば、「う~ん、でもそれって本当にもったいないの?」とか、「もったいない気がしてるだけで、実はそうでもないな」という考え方ができます。

2.ふだんのお金の使い方に思いをはせる

「お金がもったいない」という気持ちがブレーキになる人は、ふだんのお金の使い方を振り返ってください。

「捨てるの、もったいないな~」と思う物の中には、高価な物もあるでしょう。

ですが、そこまで高くない物や、無料の物でも、「もったいない」と人は思います。

たとえば、3000円(値札には2990円とあります)のトップス、さんざん着倒して部屋着に回したレギンス、ただでもらったコスメのサンプル、景品の皿やタッパー、コンビニでもらった割り箸やスプーン、スーパーで買った惣菜の入っていたプラスチックの容器、ショップの袋、レジ袋。

不用品を捨てない人は、このような「金銭的価値がそこまでない物」ですら、お金がもったいない気がして捨てません。

この時、ふだんの買い物を振り返ってください。無駄な物をけっこう買って、もったいないお金の使い方をしているんじゃないでしょうか?

3000円ぐらいのトップスは、わりと気軽に買っているかもしれません。1着と言わず、2着、3着と。

文房具好きな人は、手帳、ペン、ノート、付箋など、家にいっぱいあるのに買いますが(昔の私)、1回の買い物で2000円~3000円いきませんか?

スタバのラテを購入するのに、400円~500円使って、月額にすると、コーヒーに6000円~9000円近く使っていませんか?

本当に、お金がもったいないと思うなら、こういう買い物を改めるほうが先です。

買い物には、お金をだだもれさせて、着ない服を捨てるのは、お金がもったいないと思うのは、自己矛盾もはなはだしいです。

正直な嘘つきたち~自己欺瞞(じこぎまん)の心理学(TED)

本当に「お金がもったいない、もっと節約していきたい」と考えているのなら、不用になっている物はすべて捨てて、これまでの買い物を反省し、物が増えすぎてしまった生活を改めていくべきなのです。

3.メンタルコスト(気持ちの負担)を考える

お金はリソースの1つで、人は、ほかにもいろいろなリソースを持っています。

リソースの説明⇒私たちが持っているいろいろなリソース~たっぷりあるから、そんなに買わなくても大丈夫。

不用品が、時間、場所といった貴重なリソースを奪う話はすでに何回も書いていますが、今回は、メンタルコストがかかることに着目しましょう。

メンタルコストは、自分の意識が支払わなければならないコストです。メンタルコストを払うと、ストレスが増え、ハッピーな気分から遠ざかってしまいます。

不用品がたくさんキープすると、その代わりに、以下のコストを支払わねばなりません。

・「ああ、片付けなきゃ」という、焦燥感や、未完了のできごとがある気分の悪さ。

断捨離をして「未完了の問題」にきちっと片を付けろ~実録・親の家を片付ける(10)

・視覚的ノイズ(見た目のごちゃごちゃ)のせいで増えるストレス。

視覚的ノイズ(見た目のごちゃつき)を極力なくすコツ(その1)~飾り物を減らす。

・使いたい物をさっと取り出せないときや、探しているものが出てこないときのイライラや不安、緊張感。

・たくさんある物から1つを選ぶときに使う精神的エネルギー(朝の服選びに迷うときや、Netflixで次に何を見るか迷うとき、精神的に疲労します)。

・捨てられない自分に対する自己嫌悪

こうしたマイナス感情が多いと、毎日、楽しくないですよね? しかも、ストレスは身体によくありません。

不用品を捨ててしまえば、もうこうした代償を支払わなくてもすむのです。

もったいない・関連記事もどうぞ

お金がもったいない、と思ってしまって不用品を捨てることができない状態を変える方法。

捨てるなんてもったいない、持っていればそのうち何かに使える~服を捨てたいけど捨てられない理由とその対処法(その2)

もったいないから捨てない。この決断のせいであなたが失っているたくさんのもの。

売ればお金になるものを捨てるのはもったいない、と思ったら。

*****

今回は書きませんでしたが、この記事で書いたように⇒高かったから断捨離できない? 埋没費用はどのみち回収できません

たとえ、高価な物であっても、それを手に入れるときに支払ったお金は、品物をそこに置いたままでは、何年たっても1円も回収できません。

全く回収できないだけでなく、維持にお金がかかります。

つまり、不用品をキープすることは、使わない物のために、毎日、少しずつお金を使うことなのです。

「私はお金を使ってないよ」とあなたは言うかもしれません。

でも、その状態のまま、何年もたつと、あるとき、必死になって断捨離をするか(時間、体力、精神的エネルギーを集中投下する)、業者にお金を払って、片付けることになります。

何も片付けずに、死んでしまうと、遺族が片付けなければなりません。

大量の遺品整理には思ったよりお金がかかることは、読者のお便りを読んでいればわかると思います。

お金の損得にこだわる人ほど、片付けを先延ばしせず、今日から、少しずつ不用品を捨てたほうがいいのです。





木のブロックのカレンダー汚部屋に嫌気がさしている人におすすめの2月の片付けチャレンジ。前のページ

最近進んだ私の片付け~炊飯器、そして完璧主義。次のページ鍋で炊いたご飯

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. ゴミ袋を出す人

    ミニマルな日常

    いらない物やよけいな行動。減らせば人生がどんどん楽しくなる。

    不用な物や行動を捨てたり、捨てる決心をした読者のお便りを4通紹介します…

  2. 1人暮らし

    ミニマルな日常

    自分の進路に関して上手に親を説得する方法←質問の回答

    自分の描いている人生プランを親に納得させる方法を教えてください、という…

  3. 衣類の片付け

    ミニマルな日常

    3年間、実家の片付けに奮闘してわかったこと。

    お便り紹介コーナーです。今回は2017年の1月5日から10日までにいた…

  4. 食器棚を見ている女性

    ミニマルな日常

    いらないのに捨てられない。そんな物を手放せるようになる考え方。

    誰が見てもゴミのような物は捨てることができるけれど、あまり使ってなくて…

  5. 散らかるおもちゃ

    ミニマルな日常

    子供の前で断捨離をすると物を大事にしない子供になる?

    読者の方から、自分が断捨離をしていたら、小学生の子供が、「いらないもの…

  6. いらない物はもう捨てます。

    ミニマルな日常

    4ヶ月の断捨離で、暮らしが大きく好転した。

    読者のお便り紹介コーナーです。暮れからお正月にかけていただいたメールか…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. シンプルな石
  2. 食器でいっぱいの棚
  3. 化粧品を買っている女性
  4. 食器棚
  5. ダイエットしている女性
  6. スッキリ気分の女性
  7. 片付けものをしている女性
  8. バッグを選んでいる女性
  9. 片付けものを入れた箱を持つ人
  10. 家計簿をつける女性の手
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 子ども部屋
  2. 2025年
  3. 盆栽風プラント
  4. お便りありがとう。
  5. 窓際の掃除
  6. きれいな部屋
  7. 空
  8. ジョギング
  9. PHPくらしラク~る♪2022年6月号
  10. カフェにいる2人の若い女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP