風鈴

断捨離テクニック

最終更新日: 2018.08.22

断捨離に行き詰まったら、風通しのよい部屋にすることを意識してみる。

ページに広告が含まれる場合があります。

 

楽しく断捨離をしていたはずなのに、最近、なんだか行き詰まってしまった。

そういうこと、よくあります。今回は、そんなスランプ状態の人に、「風通しのいい部屋にする」ための断捨離を提案します。

徹底的に風通しにこだわってみると、家の中にあるガラクタに気づくものです。

断捨離を始めたばかりで、何がガラクタなのかわからない人にも、この方法は効果があるでしょう。

まず、なぜ風通しにこだわるべきか、その理由からお伝えしますね。



風通しをよくしたほうがいい理由

風通しが悪いと、空気がよどんで、部屋が湿気てしまう、というのが、風通しにこだわる一番の理由です。

日本は湿度が高いので、風通しの悪いところに物を置くと、あっという間にカビがはえます。

カビについて⇒カビはなぜ生える?対策する前に知りたいカビの基礎知識

カビがはえると、柱や壁など、家そのものがダメージを受けるし、カーペットや家具も痛みます。新品のバッグでも材質によっては、カビが生えます。

もちろん、カビのまわりにいると、人間も体調が悪くなります。

カビとはあまり親しくしないほうがいいわけです。

部屋が湿気ていると、ダニに代表される、虫もすくいますね。

風通しがよいほうがいいもうひとつの理由は、新鮮な空気が入ってこないと、脳に酸素がいかないから、というものです。

人間は酸素がないと生きられませんが、特に脳は酸素を必要としている臓器です。脳のエネルギー源はブドウ糖ですが、ブドウ糖を分解するとき、酸素が必要なのです。

酸欠になってしまうと、全身に影響が及びます。からだの動きだけでなく、心の動きにも大きく影響します。

大気中の酸素の濃度があがったときに、地球上の生物の進化が進んだ、と言われています。ふだんから、新鮮できれいな空気を吸うことを意識していると、すべてのパフォーマンスが向上します。

風通しの悪い、よどんだ空気の中で過ごすと、体調が悪くなるだけでなく、発想が貧困で、暗い考え方をする人になってしまうのです。

住宅ローンのお金や家賃を払っているのですから、わざわざ暗い人生を引き起こす環境にしておくのは、馬鹿げています。





風の入り口と出口を考える

風通しをよくしよう、と思ったとき、とりあえず窓を開ける人が多いです。

確かに、開けないよりは開けたほうが、風が入ってきますが、風を通すためには、入り口と出口が必要です。

まどを開けて、風を入れても、その風を出す場所(出口)がなければ、風は動かないのです。

忘れがちですが、出口を確保するのは、ひじょうに重要なポイントです。

人が酸素を吸って、二酸化炭素を排出するように、何ごとも、入れたら、出すことを意識すべきなのです。

風を入れたら、その風がどこを通って、どこから出ていくのか、考えてみてください。

風は目には見えませんが、ちゃんと道筋を確保しています。その道筋をイメージし、邪魔になっているものを排除すれば、風通しのよい家になります。

風の入り口/出口や、風の道筋にある物をチェックして、邪魔になっている物を捨てていきましょう。

ドアのあたりの見直しポイント

ドアは風だけでなく、人間も行き来する重要な場所です。

「風を通す」「人を通行させる」という扉のもっとも重要な機能がしっかり果たされるように、整えてください。

そばに物を置きすぎて、扉を自由に開けられない、なんて状態のまま放置すべきではありません。

扉を開け放とうとすると途中で家具にあたる、なんて部屋は、風通しが悪いです。完全に開け放つことができるように、そばにある物は撤去します。

まあ、実際は、ほんの少し開けただけでも、風は通りますが、人間がきゅうくつです。

ドアが何かにぶつかると、そのたびにプチなストレスを感じますが、そういうちょっとしたストレスの元を取り除くと、とても気分がよくなりますよ。

ドアの裏を収納に使う人もいますが、、「これは、どうしても必要な物だし、どうしても扉の裏に置くしかないんだ。ほかに選択肢はない」と思う物だけにしたほうがいいです。

ただなんとなく、ドア裏に収納しておくと、そのへんに散らからないから、という理由で、安易にドア裏を収納場所にすべきではありません。

本来、ドアは収納スペースではありませんから。

ドア裏の収納は、物がどんどん増えた結果、家中のありとあらゆるスペースの中で、収納に使えそうな場所はないだろうか、と検討した結果生まれたものだと思います。

昔はドアにぶらさげるものは、クリスマスのリースやお正月のしめ縄ぐらいでしたから。

ドア裏に物を収納しようと考えるとき、風通しや、人間の通りやすさは優先順位の下のほうに来ています。

窓周辺の見直しポイント

窓はドアと違って、太陽の光を入れる機能もになっている重要な場所です。

風通しに注意すると、おのずと日当りもよくなります。

窓辺に植木を飾ったりしますが、最小限にしたほうがいいです。ドア裏の収納と一緒で、「これは、どうしてもここに置くべきものだ。ここ以外ない!」と思うものだけ、厳選して置きます。

雑誌や新聞、雑貨などを、ただなんとなく、’出窓や窓のそばにおいてある家具に積み重ねるのはやめたほうがいいです。風が吹くと、はらはらと落ちてくるものがあったら、それは風の通り道にあるものです。

風通しを妨害してまでも、そこに置く、確固たる理由があるでしょうか?

「これは、風の通り道にあったほうがいいものか? と考えると、「ちょっと邪魔しているよね」と気づきます。

風の通り道にあったほうがいいものは、風があたって、愛らしい音色を奏でる風鈴や、海上を進むヨットの帆みたいなものです。

こういう物は意味があって、風の通り道にあるわけです。

意味もないのに、風の流れを邪魔して大きな顔をしている物は、置き場所を変えるか、断捨離を検討してください。

カーテンやブラインドのチェックも忘れずに

窓辺にぶらさがっているものにも注意を向けてください。

たいていカーテンがあると思いますが、カーテンの数を増やしすぎたり、存在感のありすぎるタッセルをつけて、過剰に装飾をしてはいないでしょうか?

カーテンの機能は、外から見えないようにする(プライバシーの確保)、調光や遮光、保温効果(冬場)、吸音などです。使う面積が大きいのでインテリアの役割もありますね。

カーテンは、風を通したくないときに使うもの、といえますが、風を通したいときには、はしっこに寄せて、風の道筋を作るのに協力します。

風と友好的な関係が保てるように、カーテンをしつらえたほうがいいです。

風とカーテンとどちらが大事か、といったら、風のほうです。場所によっては、カーテンなしでもいいかもしれません。

もちろん、それぞれの持ち味を発揮させることができる使い方をするのがベストではあります。

我が家は引っ越してからしばらくのあいだ、カーテンなしで過ごしていました⇒あなたは大丈夫?捨てすぎてミニマリストの落とし穴にはまるべからず

それはそれで普通に暮らせていたのですが、ブラインドをつけたら、「ああ、なんとなく人間の暮らしらしくなった」と思いましたし、娘も、「やっと、ブラインドがついた」と心底、喜んでいました。

ほかにも、風をふさいでいる物がある

部屋の真ん中に立ってあたりを見回し、風の通りを邪魔しているものはないか、調べてください。

大きな家具や、床の上に積み重なっている物たちです。

地震が多い日本では、高いところに、物を積み重ねる人は、そんなにいないと思います。が、床近くにあるものでも、風の通り道を邪魔していることがあります。

本棚や洋服ダンスには、物をびっしり詰め込まないほうがいいです。風通しが悪いですから。収納量が100だとすると、60ぐらいにとどめておくと、風の通りもいいし、取り出しやすいです。

収納スペースは、ゆったり使ったほうがいいですね。

☆関連記事もどうぞ☆

心地よい部屋にするために見直したい7つのポイント(前編)

気分よく暮らせる部屋づくり、7つのポイント(後編)

*****

今回は、風の通り道を意識する断捨離について書きました。

スランプ中の人だけでなく、断捨離を始めたばかりの人にもこの方法は効果があります。

断捨離に不慣れな人は、何がガラクタなのか、わからないものです。「物を減らすために何か捨てよう」と考えると、どれも皆、大事な物に思えます。

そうではなく、「心地のいい部屋」「風通しのいい部屋」「地震のとき安全な部屋」にするために、捨てよう、と考えると、いらない物があぶり出されるのではないでしょうか?

目に見えるものだけではなく、風のように目には見えないものも大事にすると、生活の質があがります。





書いている人しないほうがいい言い訳をしていることに気づけば、汚部屋から抜けられる。前のページ

めんどくさいから片付けができない。そんな人におすすめの5つの簡単プロジェクト。次のページ保存食品

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 新しいことを試してみよう

    断捨離テクニック

    各種チャレンジを上手に組み込む~しんどい片付けをもっと楽にするコツ(その2)

    しんどい断捨離をもっと楽にやる方法の提案、2回めは各種チャレンジ(片付…

  2. 勉強する女の子。

    断捨離テクニック

    無理して使っている物を捨てる(プチ断捨離18)

    プチ断捨離シリーズでは、短い時間で簡単にできる「捨てプロジェクト」を紹…

  3. 流し

    断捨離テクニック

    キッチンをダウンサイズするために最近私がやっている7つのこと(写真つき)

    断捨離もそろそろ終焉にさしかかっているのですが、キッチンをもう少しきれ…

  4. パントリーから食品を取り出す

    断捨離テクニック

    パントリー(食品置き場)の中を片付けるときの7つの見直しポイント。

    毎月、その時におすすめの片付けスポットを紹介しています。今月は…

  5. もう着ない服

    断捨離テクニック

    いらない物を親に押し付けてしまう。このクセを直すには?(思考の変え方)

    親にもらった物が不用になっても捨てられない。親に押し付けてしまう。この…

  6. ダンボール箱

    断捨離テクニック

    先の心配をしすぎて、いらない物をかかえこんでいませんか?

    断捨離をしているとき、「これ捨てると、あとで困るかもしれない」というか…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,826人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 4人家族
  2. 片付いた机の上
  3. 片付いたリビングルーム
  4. チャレンジする女性
  5. ベッドにスプレーする女性
  6. 目標に向かう旅をする女性
  7. 引っ越しの荷造りをしている女性
  8. 小さなアパート
  9. 引き出しの中の服
  10. パントリーをチェックしている女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 荷造り
  2. 多すぎる電話
  3. スマートフォン
  4. アイロンがけに疲れた人
  5. 選択
  6. タイのお寺
  7. 手のひらの上の小銭
  8. アンチ断捨離
  9. 女の子
  10. 裸足

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP