筆子のノート

ミニマルな日常

このブログの運営者、ミニマリストブロガー筆子はこんな人。

ページに広告が含まれることがあります。

 

ミニマリストな筆子(ふでこ)のブログへようこそ。

9年前の2015年の2月の終わり、備忘録もかねて、このブログに地味な日々を書いていくことにしました。

本日は簡単な自己紹介をします。



筆子はこんな人

名前は筆子。昭和34年、名古屋市で生まれた60代単身者。現在はカナダに住んでいます。

1つ年下の元夫(ものを捨てない人)と25年8ヶ月一緒に暮らしていましたが、2024年5月から、一人暮らし。仕事と重量挙げが趣味の26才の娘がいます。(娘も現在、一人暮らしです)。

カナダに来たのは、1996年の3月半ば。神戸の震災と地下鉄サリン事件のあった翌年です。

最初は半年で帰国するつもりでしたが、いまだにこちらで暮しており、このままカナダに骨を埋める可能性大。毎日、あたふたしているうちに、あっという間に四半世紀たちました。

子供の頃から30代直前ぐらいまでは、付録やおまけが捨てられない、どちらかというと物に執着するタイプでした。部屋の中も物だらけでくしゃくしゃ。

ですが、ある時、ためこんだ物にうんざりして、徹底的にシンプルライフにすることにしました。

どんどん断捨離して、50歳になってからは、ミニマルライフを志向しています。服や雑貨はかなり減らしましたが、まだ本と書類が多いので、少しずつ間引き中です。

2023年からはペーパーレスを目指しています。





筆子の趣味など

趣味は語学や読書、塗り絵、ブログなどのインドア系。今はフランス語と韓国語を勉強しています。

インターネットとスマホがある今、若い頃に比べると語学環境は格段によくなりました。

塗り絵は最近、あまりやっていませんが、塗り絵本と色鉛筆はいっぱい持っています。

読書には、老眼でも読みやすいキンドルを使っています。

初めて開設したブログは、子供が幼稚園に入ったときに始めた子育て日記。ある程度子供が育つと書くことがなくなったので、そのブログは現在は更新していません。

今、心がけているのは「節約」と「お金を貯めること」。

ミニマリストになってから、物を買わないようになり、よけいな出費は減りました。けれども、「積極的に貯めること」ができていません。

あまりお金に興味がなく、できればそういうことを考えたくなくて、ずっとどんぶり勘定で生きてきました。

そのつけが回ってきて、65歳になった今も、引退なんてできそうにありません。

以前に比べると少しは貯金がありましたが、2024年春の引っ越し後、必要な家財道具を買うのに、かなりお金を使ったので、また「これから貯めなければ」モードになりました。

一人暮らしになったので、自分の腕だけで生活費を賄わねばなりません。

「老い支度」をしておくべきでしたが、先に老いてしまったので、75歳になるまでに、少しでもお金を貯めたいと考えています。

先のことはわかりませんが、なるべく経済的な不安のない、健康で楽しい老後を送りたいです(もう老後とも言えるけど)。

そんな筆子の日々の暮しや、考えていることをこのブログにつづっています。よろしければ、おつきあいください。

筆子

☆筆子はこんなふうにしてミニマリストになりました⇒私が断捨離してミニマリストになった理由(1)~物は私を幸せにしてくれなかった

☆Xで更新情報のみ流しています。下のボタンを押してお気軽にフォローしてください。


☆noteで日記を書き始めました(2024年4月~)⇒筆子|note

☆2016年3月18日、私の30年に渡る断捨離で培った捨てるノウハウが、1冊の本として出版されました。

筆子の本の画像⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

☆2017年7月20日、「筆子ジャーナル」の書籍化、第2弾が発売されました「それって、必要?」バナー⇒筆子の新刊「それって、必要?」7月20日発売のお知らせ。著者による内容紹介です。

☆2020年3月11日、当ブログの書籍化、第3弾が発売されました。書いて、捨てる!バナー⇒筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

☆2020年12月10日、ムック発売⇒ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

☆2021年6月16日、当ブログの書籍化、第4弾が発売されました⇒筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付中です。

☆2022年4月14日、5冊目の本が出ました⇒新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

☆2022年11月15日 ムック・第2弾を発売しました⇒ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。

☆2023年3月14日、6冊目の本が出ました⇒新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け中)

☆2024年3月21日、ムック・第3弾を発売しました⇒ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

☆2024年10月28日、初の文庫本を発売しました⇒文庫本『それって、必要?』10月28日に発売です~ただいま予約受け付け中。

☆当ブログではGoogleAdsenseの広告配信を行っています。

詳細はこちら⇒プライバシーポリシー・免責事項・著作権

☆また、Amazon のアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

☆2024年10月28日、最新の情報に書きなおしました。





床を拭いている人ずぼら人間でもできる、部屋を散らかさないシンプルな習慣。前のページ

ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。次のページムック「8割捨てて二度と散らからない」表紙

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 和風の家

    ミニマルな日常

    祖父の残した家つきの土地を相続するのをやめた。

    読者のお便り紹介コーナーです。9月にいただいたメールからランダムに3通…

  2. タンポポ

    ミニマルな日常

    物を大量に捨てて、思考もスッキリ、生活がとても快適に

    筆子ジャーナルにいただいた読者のお便り紹介コーナーです。今回は、物を捨…

  3. テレビを見る兄弟

    ミニマルな日常

    もっと静かにして:気が滅入る部屋を居心地のいい空間に変える7つのコツ(その2)

    物だらけで神経にさわる部屋を、もっと気持ちよく過ごせる部屋に変えるコツ…

  4. いらない物はもう捨てます。

    ミニマルな日常

    私の片付け報告。パンデミックのせいで寄付先を探すのに苦労したけど、なんとか処分できた。

    時々メールをくださるすぎうらさんの、最近の片付けに関する報告のお便りを…

  5. 土産物を買っている女性

    ミニマルな日常

    物を捨てては買う、を繰り返さないために。

    読者の今年の目標を紹介します。この方の目標は、買い物の仕方の改善なので…

  6. 引っ越し作業に疲れる人

    ミニマルな日常

    引っ越しをした~シンプルライフにするのに役立ったこと(その6)

    シンプルに暮らすのに役立ったことをシリーズで書いています。6回…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

成功しました。購読確認のメールを送信しました。購読を開始するには、今すぐメールをチェックして「フォローを確認」ボタンをクリックしてください。

1,843人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. コーヒー
  2. カオスな部屋
  3. リラックスしている女性
  4. たまった紙ゴミ
  5. ストップ
  6. 孤独を感じる女性
  7. 古いおもちゃ
  8. 古い写真
  9. スマホを持つ手元
  10. 不用品を箱に詰める人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 仕事にとりかかれない人。
  2. ティーカップとお皿
  3. 意思決定をしている人
  4. 自信のない女性
  5. 木製の食器いろいろ
  6. 青空
  7. マインドフルネス
  8. アイフォンを使う人
  9. スニーカー
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP