冷蔵庫の扉を開ける若い女性

ミニマルな日常

すでに持っているものに満足する練習:感謝できるようになる方法(その2)

ページに広告が含まれることがあります。

 

感謝することが苦手だ、次々と新しい物が欲しくなる、他の人(友人や、世間一般の人)が自分より幸せに見えて、すぐにみじめな気持ちになる。

そんな人に、感謝できる下地を作る方法をお伝えしています。

今回は、すでに自分が持っているものに満足する練習のすすめです。

新しい物が欲しい人は、自分がすでに持っている物に対して、あまり価値を見出していません。

まあ、使わずしまいっぱなしにしていたら、価値もヘチマもありませんよね。

家にある物や、自分の中にあるものとちゃんと向き合って、価値を引き出してはどうでしょうか?

4つ方法を紹介します。



1.家にある物をしっかり確認する

すでに持っている物を、ちゃんと確認します。

収納ケースやたんすの奥のほうにしまいこんでいると忘れてしまうので、ひっぱりだして、どんな物がどれだけあるのか、目視してください。

中身を確認するために、書き出すといいですよ。

とはいえ、家中にあるすべての物を書き出すのは、とても大変な作業なので、自分が次々と買ってしまう物や、次々と欲しくなる物にしぼってやってみるといいでしょう。

書き出すのが面倒なら、写真にとってもいいです。





実例:フリーザーの扉に入っている物のチェック

例として、フリーザーの中にある食べ物をチェックしてみましょう。

いま、我が家の冷蔵庫の扉にあるものだけ引っ張り出して、写真にとってみました。

我が家の冷蔵庫(あまり大きくない)のうち、8割~9割は夫のスペースです。夫は自分しか食べない・飲まない物を買って、冷蔵庫やフリーザーに入れています。

扉の裏だけで、こんなにあります。

フリーザーの扉に入っていたもの

輪切りのバナナ(黒くなっている)をラップで包んだものが8個ぐらいあります。

この場合、「輪切りバナナのかたまり、8個」と書きます。

なぜ、コーヒーや、冷凍野菜の入っていた袋まで入れているのか謎です。

きっと何か用途があるのでしょう。

コーヒーの入っていた袋2枚、冷凍野菜の袋2枚、茶色い紙袋1枚、と書きます。

こんな感じですべて、書き出したら、それを見て、どう思ったか、感想も描いておくといいでしょう。

私なら、こう書きます。

「夫は食べ残したものを捨てることができない人間だ。まあ、こんなこと、前からわかってはいた。

放置したあと忘れてしまうから、こんなにバナナがあるのだろう。

私なら、空袋を冷やすことに、電気代や冷凍庫のスペースは使わない」。

自由に書いてください。

ふだん忙しいと、フリーザーや冷蔵庫、パントリーの奥に食品を詰め込んで忘れるので、きっちり出して、1つひとつ確認しましょう。

フリーザーの中の食品を例に出しましたが、クローゼットの中の衣類、下駄箱の中の靴、ドレッサーの中のコスメ、子供部屋にあるおもちゃ、本棚の中の蔵書、引き出すの中の文具など、対象はいろいろあります。

私は、2018年に、塗り絵用の画材を買いすぎたので、色見本を作るついでに、手持ちのものをすべて確認しました。

色見本帳はこちらで紹介⇒明るい1年をすごすためにおすすめしたい5つの習慣。

2.価値を引き出すことを意識する

どんな物をどれぐらい持っているか確認したら、それぞれの価値を最大限に引き出す方法を考えます。

バナナの輪切りをフリーザーに入れたままにしておいても、何の価値も生まれません。

食べ物は食べてこそ、価値が生まれます。

私が夫なら、しばらくバナナの買うのをやめて、冷凍庫にあるバナナを使ってスムージーを作ります。

夫が週に何度スムージーを作って飲んでいるか知りませんが、週に1回なら、8週間、バナナを買うのをやめれば、冷凍バナナを消費できます。

冷凍すると長持ちしますが、あまりに長い間、冷凍庫に入れておくと、冷凍焼けして、風味も、栄養価も落ちます。

さっさと食べたほうが、バナナの価値を最大限に引き出せます。

使わない物をたくさんためこむ人は、

・手持ちの物をまったくかえりみないライフスタイルの持ち主

・しまいこむと、安心する人

・数を集めることが重要な人

・新しいものをどんどん買うことがクセになっている人

・所有欲を見たすことが重要な人

・お金を使うことが好きな人

こんな人だと思います。

いずれも、物を買って、その価値を享受することは二の次です。

この場合、せっかく買っても、価値を生じさせないままにしているから、価値を受け取っていません。だから、その物に対して感謝できないのではないでしょうか?

感謝できない状態を作っているのは、自分なのです。

手持ちの物、1つひとつに、価値が生じる状況を用意して、実際に、その価値を受け取れば(自分にとってプラスになるよう、物を使えば)、ありがたいと思えるでしょう。

3.新しいものを追い求めない

価値を引き出せる人になるために、どんなときも、すでに持っているものを使うことを心がけてください。

新しい服が欲しいと思ったら、すぐに買わず、手持ちの服を着ます。

ふだん着ないから、「価値のない服」「どうでもいい服」になっているだけで、ちゃんと着れば、服としての価値は充分引き出せるものです。

どんなにがんばっても、価値を引き出せないときは、断捨離したほうがいいでしょう。

これまで、常に、新しい物を買うことに意識を向けていたから、手持ちの物の価値に気づけなかったということ、ほかにもあると思います。

以前、ブルーレイレコーダーが欲しいという読者からメールをもらったことがあります⇒すぐに物が欲しくなる私。どうしたら物欲がなくなりますか?←質問の回答。

この方が、ブルーレイレコーダーを買って、何をしたいのか、私にはわかりませんが、テレビ番組を予約したいのであれば、買うのをちょっとがまんして、すでに予約した番組を見てください。

または、リアルタイムでその番組を見てください。

新しいドラマや映画は、結局、すでに世に出た作品のバリエーションです。

物語の原型みたいなものは、神話、民話、聖書、ギリシャ悲劇あたりにあって、その後、発表された作品をまめに追いかけなくても、神話を読んだり、古い作品を見ておけば、用が足りる気がします。

まあ、私はもともと、古い映画やドラマが好きだから、そう思うのかもしれません。

すでに自分が好きで録画したドラマをもう1度見れば、新しいドラマを見たときと同等の価値か、むしろもっと深い価値を引き出せるのではないでしょうか?

新作のドラマや映画が見たいと思うのは、それが新作だからです。

このような作品から、新作であるという価値を取り去ると、わざわざ見るほどの作品ではなくなるかもしれません。

すでに見た作品でも、たいてい内容を忘れているから、新作みたいなものです。

「新作だから、まだ見ていないから、きっと楽しいに違いない」と思うかもしれませんが、「新しいから、面白いに違いない」というのは思い込みです。

新しい刺激を追い求めていると、新しい刺激が必要な状態から抜け出せません。

新しいものは、手にしたその瞬間に古くなるので、常に、次の新しいものが必要になり、今あるものに感謝できません。

4.感謝できるスキルを磨く

感謝できることが見つからない人は、クイズをするように(自らに課題をだして)、感謝できることを探してください。

たとえば、あいうえお順で出してみるのはどうでしょうか?

あ:朝日

い:いつも駅で食べる立ち食いそば

う:海辺で拾ったきれいな貝殻

え:笑顔

お:幼友達

か:辛子のきいた納豆

き:きょうの天気

く:クリームソーダ

け:毛糸

こ:子猫

こんなふうに。

感謝することが見つからないという人は、これまで感謝することを探した経験があまりないから、見つからないだけです。

感謝することもスキルの1つなので、練習すれば、そのうちいろいろと見つかるようになりますよ。

人は何も持たずに生まれてくるので、今、自分のまわりにある物は、生まれたあとに、誰かからもらったり、誰かが作ったのを買ったりしたものです。

ありがたいですよね?

この続きはこちら⇒毎日感謝をためていく:感謝できるようになる方法(その3)

その1はこちら⇒リマインダーとしての感謝ノートのすすめ~感謝できるようになる方法(その1)

持っている物に満足する・関連記事もどうぞ

自分への感謝とは⇒[Q&A]読者の質問への回答:自分への感謝と、食品ロスをなくすこと。

どうしたら、今持っているもので充分、満足だと思えるか?

どうしたら、同じ物を長く大事に使えるようになるか。

古くてオンボロの家できれいに楽しく暮らすコツ。

買った物は、使え!:部屋に物があふれている理由(その6)

足りていることに満足する人生も悪くない。

*****

すでにある物に満足することをおすすめしました。

とりあえず、家にどんな物があるのか、本気で調べる、というのをやってみてください。

買ったまま(もらったまま)、忘れている物がたくさんあると思います。





手帳に目標を書いている人服を買わないチャレンジと不用品の1000個捨て(読者の今年の目標)前のページ

買い物するきっかけ、考えてみましたか? 失敗するパターンから抜け出す方法(後編)次のページ本屋にいる女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 服を見ている人

    ミニマルな日常

    捨てにくい物があるときは、心の奥底にある恐怖に向き合うと上手に処分できる

    物を捨てようとするとき、多くの人が恐れるていることを3つ紹介します。…

  2. グラニュー糖

    ミニマルな日常

    いきなり砂糖をやめる勇気がない人へ。少しずつ砂糖なしの世界へ向かう5つの方法

    いきなり砂糖断ちをするのではなく、それほど無理をせず、気づいたら砂糖の…

  3. アイフォンを使う人

    ミニマルな日常

    パスワードなどデジタルなものの管理をシンプルにする工夫。

    筆子さんは、どんなふうにデジタル管理してますか、という質問をいただきま…

  4. ハンドバッグ

    ミニマルな日常

    失ったものを取り戻したいと思うな:部屋が物だらけになる理由(その7)

    部屋がガラクタでいっぱいになってしまう理由とその対策を書いています。…

  5. 読書でリラックスしている女性

    お金を貯める

    持たない暮らしで節約できる9つの費用とは?

    たくさんのものを所有する暮らしは、余計な出費を生み、家計に負担をかける…

  6. 筆子のノート

    ミニマルな日常

    このブログの運営者、ミニマリストブロガー筆子はこんな人。

    ミニマリストな筆子(ふでこ)のブログへようこそ。9年前の201…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服を整理している人
  2. シンプルな石
  3. 食器でいっぱいの棚
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 食器棚
  6. ダイエットしている女性
  7. スッキリ気分の女性
  8. 片付けものをしている女性
  9. バッグを選んでいる女性
  10. 片付けものを入れた箱を持つ人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 4月人気記事バナー
  2. ドーナツとコーヒー
  3. 寝ながらテレビを見る図
  4. もう捨てるもの
  5. ランチセット
  6. 散らかった部屋
  7. 食器棚
  8. 花とスケジュール帳
  9. 食器を片付けている女性
  10. 犬の置物
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP