財布からクレジットカードを出す

買わない

物欲に振り回されてする買い物を止める3つの具体的なやり方。

ページに広告が含まれることがあります。

 

物欲が止まらなくて困っている、という問い合わせをいただきました。

「わ~ん、物欲が止まらない!」と思ったとき、冷静になるのに、効果のある方法を3つ紹介します。

スポンサーリンク

1.エネルギーの向きを変える

買い物に使っているエネルギーを、すでに自分が持っている物を使うことや、買い物ではない活動をすることに向けます。

あれもほしい、これもほしい、と思っているときは、いつも新しい物を買うことに意識が向いています。

買い物することに、自分のエネルギーが向かっているのです。

エネルギーの向かう先を変える方法を紹介します。

スポンサーリンク



買い物に使っていた時間を別のことに使う

まず、買い物することにあてていた時間を、持っている物を使うことにあてます。

買い物することに使う時間は、実際にショッピングをしているときだけでなく、新しい物、便利な物、お得な物を探して、情報を収集している時間も含みます。

実は、情報を収集している時間のほうが多いです。

欲しい物があって積極的に探したり、仕様を調べている時間もあれば、頭がひまな状態に、買い物に至る刺激を受けている時間もあります。

刺激とは、たとえば、CMを見たり、人が持っている物を、自分の買い物対象品として見たり、ウインドウショッピングしたり、SNSで買い物報告を眺めたりして受ける刺激です。

これまでぼーっと、無意識に「これから買う物」を探していた時間を、ほかの活動に使えばいいのです。

物欲を抑える活動の例

・すでに持っている物を出して、眺めたり、さわったり、並べたりする

「あ、こんなものあったんだ」と気づくし、実際に使うシーンを思いつくこともあります。

・所持品の目録を作る

私は、カラーチャートを作り、手持ちの画材の色を調べたら、もう充分あることに気づきました。

その前から、「ちょっと多すぎるんじゃないの?」とうっすら思ってはいました。

チャートを作って、「多すぎるようだ」というイメージを具体的なものに変換したら、「しっかり多すぎる」とわかったし、画材を塗り絵に活用しやすくなりました。

カラーチャートのノートはこちらで紹介⇒明るい1年をすごすためにおすすめしたい5つの習慣 「2.すでに持っているものを書き出してみる」をお読みください。

・集めすぎた物を実際に使う

洋服なら家で着る、外に着ていく、趣味に使う材料なら、使って作品に仕上げる、キッチンツールならそれを使って料理をする、食器なら、食事に使う、本なら読む、ノートやペンなら、何かを書く、飾り物なら、実際に飾って愛でる、など。

飾り物の使い方⇒センスのいい人なら知っているインテリア小物(飾り物)をガラクタにしない10のルール

買って家にある物を、実際に使うことに意識を向けます。

物を使うのはそれなりにエネルギーがいります。買って放置するよりずっと大変です。

真剣に消費しようとしたら、買い物している時間なんてもう残りません。

使う日と時間を決めておく

単に、「着よう、使おう、読もう、作ろう」と思っているだけでは、行動に結びつきません。

いつ使うか、しっかり決めて、スケジュール帳に書いておきます。歯医者の予約を入れるのと同じ要領です。

あらかじめ、使う時間を取っておかないと、使わないまま、またずるずると放置します。

以前、私は、毎週火曜日は、使っていない物を意識的に使う、活用日にしていました。

活用日について⇒家事の週間プランで綺麗部屋の住人へ~ミニマリストへの道(29)

たとえ、ちゃんと使うことができないとしても、使うことに意識を向け、そこに自分の時間とエネルギーを注ぐことが重要なのです。

使うことに意識を向けている間は、次に買う物を探したり、実際に買うことには意識が向きません。

2.買うのを待つ

欲しいと思ってもすぐに買ってはいけません。必ず、待ち時間をもうけてください。

現代人のアテンションスパン(注意力や集中力が持続する時間)はどんどん短くなっています。

あるリサーチによれば、2010年は12秒、2015年には8.25秒で、いまや人間は金魚より集中できないと言われています。

関連記事⇒スマホは人の思考をどんなふうに変えるか(TED)

ということは、何かを欲しいと思っても、8秒後に、ふっと手持ち無沙汰になり、スマホに手をのばし、SNSで別の物を見たら、今度はそちらが欲しくなるのです。

「物欲が止まりません!」「化粧品ばかり買っています」「どんどん新しい服が欲しくなります」と悩んでいる人は、はたして、買うのを待つ、という行為を本当にやっているのでしょうか?

これまでも、「何かを欲しいと思ったら、とりあえず、ノートに書いて、1ヶ月後に買うようにしたまえ」といったアドバイスをたびたびしています。

たとえばこちら⇒物が多すぎてストレスいっぱいのあなたへ。「買わない暮し」にする方法と考え方 「3.ノートに書いて1ヶ月寝かせる」のところです。

「待てない!」と思っても、そこをじっとがまんして、とにかく、手帳やノートに書いてください。

すでに売り場にいるときは、デパートなら、別のフロアに行って、気分を変えるとか、店からいったん出るとかして、気分を変えます。

8秒後には、気が変わっている可能性大です。

人間には自制心がそなわっているので、待とうと思えば待てます。そのコスメや服をいま買わなくいと、生活できない、死んでしまう、というわけではないのですから。

最初から待つ気がなかったり、「とにかく、なんでも今すぐ欲しい、今すぐ解決したい」という思考がクセになっていると、待てないかもしれませんが。

子供だって待てるのですから、大人ならできます⇒人生で成功したいなら自制心を持て~マシュマロ・テストに学ぶ成功法則(TED)

買い物を待つ方法

待つのが苦手なら、待つ力を強化します。次のようなことをするといいでしょう。

・深呼吸する

・なぜ待てないのか、なぜいますぐ買わないといけないのか、その理由を400字ぐらいでまとめる(実際に書いてください)。

・そもそも、なせこれを買わないといけないのか、その理由を400字ぐらいでまとめる(これも実際に書きます)。

・日常生活で待つ練習をする

ふだん無制限にやっていることに制限をかけます。

買いすぎる物だけ予算をたてて、その予算を越えたら、今月はもう買わないようにする、とか。

毎日のように、スタバでラテを買っている人は、1日おきにするとか。

いきなり大それた買わない挑戦をするのではなく、ごく小さなことをがまんして、自制心を鍛えてください。

3.物欲に支配された生活の行くつく先を考える

このまま、欲しいと思ったものをどんどん買う生活を続けたら、自分はどうなるのか、自分の家族はどうなるのか、自分の人生はどんなふうになるのか、考えてください。

欲しいと思ったものを欲しいと思ったタイミングで買った果てに、どんな生活が待っているのでしょうか?

物欲を最優先にし、欲しいと思った物を買い続けると起きることを、ごく短期的なスパンと長期的なスパンで想像して、文章に書いていきます。

短期的スパンで起きること

・来月のクレジットカードの請求額が、◯◯円ぐらいになる。

欲望のままに物を買っている人は、カードの請求額がどのぐらいになるのか、見積もりすらできません。

「とにかく、たくさん請求が来る」と書いてもいいのですが、できれば、どれぐらいの請求になりそうなのか調べてください。

今月、すでに買ってしまった物の金額を足し算して、さらに欲しい物の金額を加えて、見積もりを出すといいです。

こういうことをするだけで、買い物に向かっていたエネルギーが別のことに向きます。

・クレジットカードの請求額を全部払ってしまうと、家賃を払えなくなる

・家賃を払えなくなるから、貯金をおろす/親に借金する/キャッシングをしてしのぐ

・貯金をおろしたらどうなるか?

・親に借金したらどうなるか?

・キャッシングしたらどうなるか?

長期的スパンで起きること

・お金を使いすぎて、家族に迷惑をかける

・家族関係はどうなるか?

・カード破産する

・カード破産するとどうなるか?

・買っただけで着ない服、使わない雑貨が増えて、汚部屋っぽくなる

・汚部屋になると、どうなるか?

・老後になり、働けなくなったとき、貯金がない

・年金だけでは生活できなくなる

・老後にお金がないと、どうなるか?

こんなふうに、欲しい物を衝動買いすることを、積み重ねていった結果、起きるであろうできごとを、ロールプレイングゲームのように、つらつらと書いていきます。

そのままいくと、たいてい、あまり幸せな結末にはなりません。

なぜ、人は買い物をするのでしょうか?

たぶん、幸せな気持ちになりたいから、するのだと思います。

ところが、「欲しい!と思ったものを、欲しいと思った時に買う行為」を、何度もすると、逆に幸せから遠ざかるのです。

関連記事もどうぞ:

買い物する習慣をやめる5つの方法。買わない人になって断捨離も節約も加速する

浪費が止まらない人に送る、物欲にふりまわされない5つの考え方

すぐに物が欲しくなる私。どうしたら物欲がなくなりますか?←質問の回答。

*****

今回は、物欲とうまくつきあう方法を紹介しました。

一番いいのはあるのは、いったい何が起きているのか、自分が考えていることや、自分のやっていることを客観的に見る(考える)ことです。

人間は2つのことを1度にできないので、考えている間は、買い物する行為が止まります。

スポンサーリンク



洋服屋さん物を買いすぎる生活をやめる3つの方法。前のページ

ありがた迷惑への対処法:はっきり断るだけです。次のページカステラ

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 買い物する人

    買わない

    ついつい物を増やしてしまう7つの買い物習慣。私の反省より。

    部屋に物がありすぎて、もてあましている人は、買い物習慣を見直せば、もっ…

  2. 買物中の人

    特集・まとめ記事

    必要な物を大事にする生活へ。買物しすぎない方法を書いた記事のまとめ(4)

    やたらと買物をしてしまう生活をやめる工夫やコツを書いた記事のまとめ、そ…

  3. 服を買い物中の女性
  4. ウインドウショッピングする女性

    買わない

    余計な物を買わないコツ:最近、筆子がやっていること(その1)

    最近、私が心がけている、物を買いすぎない方法を紹介します。買い…

  5. 心が穏やかな女性

    買わない

    「買わない選択」がもたらした心と暮らしの変化

    先週紹介した香港在住のNATSUさんのお便りの後半部分をシェアします。…

  6. 買い物好き

    買わない

    服の買い物依存を克服するために心を整える5つの方法。

    買い物依存を克服するために、心を整える方法をお伝えします。この記事は、…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. closet
  2. ノートに書く
  3. 片付いた寝室
  4. コスモス
  5. 食器
  6. 汚部屋で瞑想する女性
  7. おじいさんとおばあさん
  8. ゴミ袋をしばる
  9. 積み木をもつ子どもの手
  10. シンプルにいけた花
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP