寝室

ミニマルな日常

落ち着く寝室の作り方~あれこれ物を揃えなくてもリラックスできます。

ページに広告が含まれることがあります。

 

やたらと物を買わずに、寝室を居心地よくするコツを紹介します。

ステイホームを楽しく過ごすために、かわいいインテリア雑貨を買ったら、もっと部屋を素敵にしたくて、さらにいろいろなものが欲しくなった。

読者からこんなメールをいただきました。

物なんて買わなくても、いくらでも居心地のいい住空間を作ることができます。

むしろ余計な物はないほうが、リラックスできますよ。

1.寝室には寝室に関係のあるものだけを置く

「この部屋、落ち着かない、リラックスできない、夜あんまり眠れない」と思ったら、まず視覚的ノイズを減らしてください。

目障りなものを徹底的に排除します。

まず、寝室に置かなくていいものは、寝室以外の場所に戻してください。

以前、ベッド下の収納について書いたことがありますが⇒隠している物を捨てるススメ(プチ断捨離44)

ベッドの下に物をたくさん詰め込んでいると安眠できません。

今、ベッドの下にあれこれ置いている人は、そこにある物が、どうしても、そこになければいけないのか、考えてください。

存在意義の確認です。

たいてい、ほかに置き場所がないから、ベッド下に置いているだけだと思います。

ほかの置き場所がいっぱいなのは、なくてもいいものをたくさん持っているから。

どうしても、ベッド下に何か置きたいなら、そこにある意味があるものだけを置いてください。





2.ガラクタを捨てる

寝室に関係のない物をほかの部屋に戻したら、一見寝室にあったほうがよさそうに思えるけど、実は、いらない物を捨てます。

それらは、ガラクタには思えないかもしれません。

しかし、1番に書いたように、そこになくてもいい物までたくさん置いているから、視覚的ノイズが増えて疲れるのです。

めざすは、そこに置く意味のあるものだけが、少しだけ置かれた状態です。

寝室の機能で一番大事なのは、質のいい睡眠をとることです。

あれこれ飾り立てると、この一番大事な機能が損なわれます。

こちらを読んでください⇒寝室にあるごちゃごちゃした物を捨てて快眠を得る:プチ断捨離22

3.ベッドメイキング、または万年床の撤去

ベッドで寝ている人は、朝、起きたら、それなりにベッドメイキングをして、いつもきれいに整えておきます。

ベッドメイキングについて詳しく書いています⇒日々の積み重ねが大切。初心者向け31日で身に付く片付け習慣(5)

1番と2番で、寝室にあるべきでない物はすべて取り去ったはずだから、ベッドの上に、よけいなものは何もないと思いますが、万が一、雑誌やら本やらカーディガンなどが転がっていたら、この段階で、しっかり撤去します。

このブログを読んでいる人は、たぶん私と同世代だから、万年床の人なんていないと思います。が、念のために、書いておくと、病気でもないのに、布団を敷きっぱなしにしているのなら、起きたら、布団をたたんでしまう習慣をつけてください。

万年床にしておいてもいいことは何もありません。

ほこりを引き寄せるだけです⇒部屋のほこりを簡単に減らす9つの方法。まずほこりの元を断て。

体力がなくなって、布団をあげるのがしんどいなら、敷布団を使うのをやめれば、楽になります。

敷布団もマットレスも断捨離~ミニマリストのふとんはこれだけあればよい

4.余計な音と光を撤去する

寝室は静かなほうがいいので、余計な音を出すものを取り去ります。

コチコチうるさい時計とか。

年末年始のストレス解消に音の断捨離が効く

立て付けが悪いせいで、ドアがギーギー鳴るなら、できる範囲で修繕してください。

自分でできることもたくさんあります⇒【DIY】扉がきしむ音がする…これで解決!プロが教える3つの修理法 エッセオンラインの記事です。

デジタル機器が出す光にも注意してください。

理想は、寝室でテレビやデジタル機器を使わないことですが、ワンルームの人はそうはいかないかもしれません。

そんなときは、オン(デジタル機器を使うとき)と、オフ(休息や睡眠を取るとき)をしっかり分けてください。

布団の中でスマホを使うのは最悪のケースです。

睡眠障害を引き起こすブルーライトとうまくつきあう方法

数ヶ月前のことですが、私も、ある漫画を順番に読んでいたとき、布団の中でiPadを見るクセがついた自分に気づきました。

「これでは、いけない!」と猛省し、布団の中では、デジタルなもの(バックライトのついていないキンドルはのぞく)を絶対さわらないようにしました。

コツは、デジタル機器を寝床から遠いところに置くことです。

5.枕カバーとシーツを洗う

新しいものを買うのではなく、手持ちのものをしっかりメンテナンスして、見栄えよくします。

枕カバーやシーツをきれいに洗い、パジャマも洗って、ボタンが取れかけていたら、修繕してください。

裁縫が苦手な私でも、ボタンぐらいはつけることができるので、いわゆる「ていねいな暮らし」が嫌いな人にもできると思います。

6.どうしても買いたいなら自宅で買え(ネット通販のことではありません)

どうしても、何か新しいものや目先が変わったものを導入したいなら、自宅でショッピングしてください。

つまり、自宅で眠っているものを、使えばいいのです。

新品の枕カバーやタオル、シーツが押し入れの中にあるのではないでしょうか?

特別な時のために、とか、お客さんが来たときのために、と言ってずっと使っていないものが。

「部屋着用に」と、着なくなった服を捨てずにたくさん持っている人もいます。

飾り物も、飾りきれないほどあるから、どこかにしまってあるんじゃないですか?

なんだったら、リビングルームに飾ってあるものを、寝室に持ってきて飾ってもいいでしょう。

新しいものを買うのは、最後の手段です。

死蔵品を作らないために、すでに家にある物を使う4つの戦略。

7.自然のものを置いてなごむ

何か置きたいなら、できるだけ自然に近いものを置くと、神経にさわりません。

好みでちょっと花を飾るとか(香りがきついものはおすすめしません)、石を置いてみるとかするといいでしょう。

べつに無理に物を置く必要はありませんよ。あくまで、「好みで」です。

きのうの記事に、私の机の写真をのせましたが⇒モーニングページを書き始めるコツ~朝、そんなもの書いてる時間がないというあなたへ。

奥に置いてあるものに、気づいた人もいらっしゃると思います。

置き時計の枠は木だし、キャンドルはみつろうキャンドルだし、アロマポットは陶器です。

アロマについて⇒アロマオイル(精油)の部屋焚き・私のやり方。

折りたたみの机も木製です。

べつに私は、「北欧風が好き」とかそういうことはなく、できるだけプラスチックを避けて、自然に近いものを選んでいるから、こうなっています。

自然に近いものを取り入れたほうが心身のためにいいので、「何か安らげるものがほしい」と思うときは、ナチュラルなものを取り入れてください。

関連記事もどうぞ⇒心地いい部屋の秘密~部屋がきれいな人の10の習慣とは?

次々と物が欲しくなる人はこちらの記事もどうぞ⇒止まらない買い物を止める方法。ディドロ効果のワナを知れ。

*******

在宅ワークが推奨されるようになってから、フランスで高級パジャマの売上が伸びましたが、日本でも、ちょっといいパジャマやルームウエアの売れ行きが好調のようです。

ルームウエアはともかく、なぜ、パジャマが売れるのか?

こちらの記事には、「オンライン飲み会で“見せるルームウエア”が人気」とありますが、本当ですかね? ⇒巣ごもりで下着とルームウエアが記録的売り上げ 各社ECが好調 | WWDJAPAN

Zoomで、全身が写ったりしないですよね?

家で仕事をすることが増えたからといって、新型コロナウィルスのせいでストレスが増えたからといって、ルームウエアやパジャマ、心をなごませる置物が、突然、必要になったりはしません。

ですが、先日もマスクが増える話で書いたように⇒物が増えやすい環境にいるからこそ、注意が必要ですぞ。

何があろうと、なかろうと、社会は、消費者に物を買わせる方向に動きます。

店頭や雑誌の広告に、「今、これが売れてます」「人気です」「こんな使い方がおすすめ」と書いてあると、自分も買わなければならないような気分になるし、買えば、生活がよくなる気がするかもしれません。

ですが、決してそんなことはありません。

最初にも書いたように、イライラして落ち着かないのは、物が多すぎるからですから。

まずは、そこにある意味がないのに、ずっと置いてあるものを、取り去ってください。





ノートに何か書いている人モーニングページを書き始めるコツ~朝、そんなもの書いてる時間がないというあなたへ。前のページ

今年中にやってしまいたい片付けプロジェクト(その3):紙ゴミを捨て切る。次のページ新聞紙の束

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 公園でリラックスする女性

    ミニマルな日常

    片付けたら不安が減り心が豊かに~読者2人が語る気づき

    ものを整理したら、心の余裕ができて豊かさを実感したという読者のお便りを…

  2. 職場にいる女性

    ミニマルな日常

    職場での服装の押し付けにどう対応するか~読者の声を紹介。

    職場で服を押し付けられて困っている読者、さつま揚げさんのお便りを紹介し…

  3. 冷蔵庫の中に手を入れている女性

    ミニマルな日常

    冷蔵庫のサイズを小さくしたら余計なものを買わなくなった。

    読者からいただいたお便りをランダムに3通紹介します。内容:…

  4. 深呼吸

    ミニマルな日常

    買い物依存気味なので、買い物以外でドーパミンを出す方法を教えて←質問の回答。

    メルカリでの買い物が癖になっているので、買い物以外でドーパミンを出す方…

  5. 夫婦喧嘩

    ミニマルな日常

    後片付けをしないだらしない夫とケンカせず仲良く暮らす3つの秘訣。

    読者の方お悩みメールに回答します。今回は、「夫がバルコニーでガ…

  6. 紙束

    ミニマルな日常

    昔の原稿を捨てたいけど、思いきれない。そんな時はこう考えよう。

    10年ぐらい前に描いた漫画の原稿とその資料が、押入れの中でかび臭くなっ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,824人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 実家にある不用品
  2. スーパーで買い物する女性
  3. いらない服を箱に入れる
  4. ゴミを捨てている人
  5. 友人をなぐさめている女性
  6. プレゼントを断っている女性
  7. 筆子のキッチン
  8. 断れない女性
  9. 掃除をしている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 成長マインドセット
  2. 若い女性の頭
  3. 後回しにする人。
  4. 流しに食器をためる
  5. 手紙の整理をしている女性
  6. マイカー
  7. 積み上がったファイル
  8. デスクでお菓子を食べるOL
  9. 髪の長い女性
  10. きれいな歯
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP