紙袋のコレクション

ミニマルな日常

最終更新日: 2020.10.8

家族が不用品を捨てるのを上手にサポートする方法(後編)

ページに広告が含まれる場合があります。

 

断捨離している家族の手伝いをする方法、後編です。

前編では、心構えを書きました。

1.決めるのはあくまで本人だと知る

2.まず自分が変わる

この2つです。

後編では、具体的に何をすべきか、書いていきます。



3.話し合う

いきなり、お父さんやお母さんに、「これ、もう捨てなよ!」と言うのではなく、なぜ、あなたが、そんなことを、親、配偶者、子供とはいえ、他人に指示するのか、その理由を率直に、家族に伝えてください。

捨てたほうがいいと口出しするその理由もいわず、「捨てろ、捨てろ」と言うのは効果がないし、言われたほうは気分を害します。

話し合いをするときは、家族の意見にも耳を傾けてください。

家族の意見と、自分の要望を照らし合わせ、妥協点を見つける努力をします。

きれい好きな人が片付けない家族と円満に暮らす4つの秘訣

アイ・メッセージ

話をするときは、「ここに箱があると、私が動きにくいから」とか、「ダイニングテーブルに新聞を積みっぱなしだと、ご飯を食べるまえに動かないといけなくて、大変だから」というように、「私が困るから、協力してほしい」と伝えたほうがうまくいきます。

「ユー・メッセージ(you message)ではなく、アイ・メッセージ(I message)を使え」と聞いたことがある人もいるでしょう。

アイ・メッセージは、「私は~」から始まるメッセージです。

たとえば、フリーザーの中に食べ物がびっしり入っているので、お母さんに少し片付けてもらいたいとします。

アイ・メッセージの例:

フリーザーの中がいっぱいだと、(私は)取り出しにくいし、(私は)アイスクリームがあまり冷えないみたい(に感じる)。お母さん、少し冷凍してあるものを食べて、すっきりさせてくれない? そうすると、(私は)使いやすくなって助かるんだけど。

日本語ではたいてい主語を省略するので、わかりやすくするために、カッコ書きで付け加えました。

同じことをユー・メッセージを使っていうと、

(お母さんが)何でもかんでもフリーザーに詰め込んでるから、使いにくいし、アイスクリームも冷えないみたい。お母さん、ちょっと片付けてよ。

ユー・メッセージには、「あなたがこういうことをした/しているから」とか、「こうしたからあなたはこうなった、こうするからあなたはこうなる」というように、「あなたは」という主語がどこかに入ります。

あなたが片付けない、あなたがためこむ、あなたが散らかす、あなたがよけいな物をくれる。

このような言い方をすると、他人を攻める口調になるので避けたほうがいです。

アイ・メッセージでも、言い方だけがていねいで、実際は自分本位で感じの悪いメッセージもありますが、けんかにはなりにくいでしょう。





4.手本を示す

身を持って手本を示すと、家族の行動が変わります。

親にしてほしいことを、まずは自分が行ってください。

同居、別居に関わらず、自分のガラクタはきれいさっぱり捨てます。

実家の断捨離の第一段階は、そこにある自分の物を全部捨てることです。

完全に捨てきれていなくても、日々捨てるよう努力してください。

自分はシンプルに暮らしていないのに、家族に、「ガラクタ、捨ててよ」と言っても、相手は、「は? そういう自分は何? あちこちに、あんたのガラクタがあるじゃない」と反感を感じるだけ。

他人のことにあれこれ口出しせず、自分の不用品を捨てて、スッキリ、楽しく暮らす。

そうすれば、家族にシンプルライフの本当の価値を見せることができます。

すると、家族の物との付き合い方も変わるのです。

先日、たまたま、浅田美代子さんの記事を読んだのですが、昔は宝石や化粧品なんかにこだわっていた浅田さんは、物を買わず、シンプルに暮らしている樹木希林さんの影響で、物に対するこだわりがなくなったそうです。

人は、身近にいる人の影響を受けるのです。

5.物を増やさない

親に家の中を片付けてほしいなら、親の物を増やしてはいけません。

自分の物を親に押し付けるのはもちろんだめだし、親に物をプレゼントするのも控えます。

断捨離しているのに、なかなか片付かないとしたら、相変わらず、物を買ったり、もらったりして、家に入れているからです。

捨てるだけでなく、必要以上に家の中に物を入れないことを意識してください。

家族の物を少なくしたかったら、その人たちに、物をあげるべきではありません。

この考え方は、とくに相手が子供のとき、役立ちます。

子供の物が増えるのは、親やまわりの人間が子供に物を買い与えるからです。

6.物をためこなくてすむ環境を作る

同居している家族が物をためこんだり、散らかしたりする、その原因を考えて、そうなりにくい環境を提供します。

物をためこむ原因

・不用品を捨てる発想がない

・忙しくて掃除もままならない

・過去にしがみつき、今を生きていない

・未来の心配をして、今を生きていない(先を心配しすぎて、大量にストックする)

・自分に自信がないので、所持品で自分を格上げしようとする

・物がたくさんあると安心できるという幻想の持ち主

・見栄っ張り

・収納スペースがたっぷりある

・買物好き(長年の習慣)

・買物ぐらいしかやることがない

・物をコレクションする趣味がある

・寂しいから物を買ってこころをなぐさめる

ほかにも理由はあるでしょう。家族がなぜ、物をためこむのか考えて、本人がそうしなくてもすむ環境にすれば、ためこむのをやめます。

物をたくさん買ってためこむお母さんは、寂しいことが多いので、一緒にどこかに行ったり、孫の顔をまめに見せたりすればいいですね。

物を捨てる発想がない人には、4番に書いたように、シンプルライフという生き方を、身を持って示したり、一緒に、家の中を片付ける番組を見たりすればいいでしょう。

不用品を捨てない4つのタイプ。自分の性格を知り、片付けに活かす。

物が散らかる原因

・物の絶対量が多い

・物のしまい場所がない(よって床に放置)

・物をしまいにくい生活環境

・散らかっても、自分(家族に物を片付けてほしい側)が片付けるので、本人は、物が多くても、さほど苦しんでいない

こんなことが考えられます。

物の絶対量が多いときは、これ以上増えない努力をします。先にあげたように、よけいな物を買い与えないでください。

しまい場所がないなら、自分が物入れにしていた場所を片付けて、相手に提供します。

しまいにくい環境にするため、収納法など工夫してください。

物をしまいやすい収納にする5つのコツ。片付け方を変えて汚部屋脱出。

いつも、自分が先回りして片付けているなら、それはやめ、物の多い不便さを、本人に味わってもらいます。

7.その他の工夫

その他、家族の断捨離を助けるためにできるちょっとしたことがあります。

1)一緒に片付ける

週に1度、あるいは月に1度、一緒に片付けるイベントをします。

ゴミの日の前にやってみてはどうでしょうか?

墓参り、大掃除、クリスマスパーティ、誕生日パーティなど、家族揃って行うイベントがあると思いますが、その中に、片付けパーティも入れてください。

2)もっとも気になるものを片付けてもらう

「全部捨ててほしい」と思うでしょうが、もっとも気になるもの、ひっかかるものを捨ててもらうことを目標にします。

自分が一番気になっていることをクリアできれば、問題はほぼ解決します。

3)捨てやすいものから捨ててもらう

もっとも気になるものをクリアしてもらいたいが、家族の抵抗の壁が厚い、こんなときは、捨てやすいものから、捨ててもらいます。

思い出の品は捨てにくい、と言われますが、人それぞれでしょう。

私はむしろ、コレクション品が捨てにくいのではないかと思います。これまで、時間やお金を投資していますから。

4)気長に行う

前編にも書きましたが、自分の断捨離ではないので、思いっきり期待値を下げて、気長につきあってください。

期待しすぎると、自分のストレスが増えるだけです。

ストレスが多い状態では、いいアイデアも思い浮かびません。

前編はこちら⇒家族が不用品を捨てるのを上手にサポートする方法(前編)

*****

家族の断捨離をサポートする方法を紹介しました。

私の経験では、自分がシンプルに暮らしていたら、人のことはあまり気にならなくなります。

命の危険もないのに、口出ししたくてしょうがないとしたら、自分のほうに問題がある、と考えてください。





服をチェックしている女性服を捨てるのに行き詰まったら、やってみるといいこと。前のページ

物がたくさんありすぎて、片付ける気になれない? 重い腰をあげる方法、教えます。次のページランプをチェックしている若い女性

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 不安そうな若い女性

    ミニマルな日常

    さみしくなりそう:物を手放すことに対する不安と恐怖(その9)

    不用品を捨てているとき感じがちな不安や恐怖を紹介しています。ど…

  2. ゴミの分別

    ミニマルな日常

    ものを使い切ることとゴミを減らすヒント~読者のお便りより。

    読者のお便り紹介です。今回はものを使い切ること、ゴミを減らすことに関す…

  3. 油絵

    ミニマルな日常

    以前、創作した作品がたくさん。捨てられず困っています。

    自分で作った作品を捨てることができないので、困っています。こん…

  4. 電車の座席

    ミニマルな日常

    日常生活の小さなイライラから解放されストレスを感じない5つの方法。

    毎日のように感じる小さなイライラを手放す方法をお伝えします。小…

  5. たたんだセーター

    ミニマルな日常

    洋服を減らし始めたらドミノ効果で大型家具の処理までたどりつく。

    物を持ちすぎない暮らしをしている読者のお便りを2通紹介します。…

  6. チラシでいっぱいの郵便受け

    ミニマルな日常

    効果的なポスティング対策と学生証を持ち続けることについて(読者の意見)。

    読者から読者へのメッセージを紹介します。話題はポスティングと学生証です…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,833人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. DVD
  2. バッグを買っている人
  3. ノートで振り返りをしている女性
  4. 机の上にある『それって、必要?』文庫本
  5. 棚の整理をしている女性
  6. 片付けものをしている女性
  7. 後悔している女性
  8. 古い写真
  9. 水を飲む人
  10. やりかけの刺繍

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 冷蔵庫の中を見る人
  2. 甘いものの誘惑
  3. 捨てすぎる人
  4. 空と海
  5. チェスト
  6. 冷蔵庫
  7. 書類の山
  8. タンポポ
  9. ドア
  10. 歯ブラシ

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP