箱の中を見ている女性

断捨離テクニック

片付けが苦痛なのは無理をするから~ストレスをためずに不用品を捨てる方法。

ページに広告が含まれることがあります。

 

断捨離しようと思っているけど、順調に捨てることができなくて、かえってストレスになっている、いっぱい捨てているのに、人生、ちっとも、いいことないんですけど、なんで? と不満を感じている。

このように、片付けに疲弊気味の人に、ストレスフリーの捨て方のコツを6つお伝えします。

不用品を捨てているのに、気持ちがすっきりしないときは、試してみてください。



1.気長にやる

急いでやらず、のんびり作業してください。

ストレスは、人の身体が危険や脅威に対処するために生じます。特に、緊急事態で発生します。

急いで片付けようとすると、「あれ、これって緊急事態?」と脳が判断して過剰に反応します。

だから、のんび~り、少しずつ不用品を捨てれば、嫌なストレスを感じることはありません。

よく言われることですが、ここまでガラクタをためこむのに何年もかかっていますから、それらを整理するのに、それ相当の時間がかかるのは当然です。

業者に頼んで、「物をたくさん持つ生活」から、「不用品ゼロの生活」にいきなり変わることができたとしても、自分の思考が追いつかないでしょう。





2.完璧主義は捨てる

不用品を捨てるために、厳しい掟(おきて)を作るのはやめましょう。

たとえば、持ち物は100個以下にしよう、物のすべてのあり場所をきっちり把握できるように収納しよう、余分な物はいっさい持たないようにしよう、など。

そこまで厳しくやらなくても、不用品をちょっと捨てるだけで、かなり生活の質があがります。

人間は機械ではなく、感情や気分に左右されるので、何をするにもあいまいな部分は生じます。

そしてこのあいまいさは、人間が人間でいるためにとても重要な部分です。

生活からあいまいな部分を全部排除しようとすると、人間的なよさがなくなるし、人生がつまらなくなるので、目標はゆるめにしておいたほうがストレスになりません。

完璧主義を克服する7つの具体的な方法。

3.無意味な競争はしない

自分の生活を他人の生活と比べ、競争しているならただちにやめましょう。

自分では競い合っているつもりはなくても、無意識にやっていることがあります。

ここ数年、断捨離ブームなので、「我が家も片付けなきゃ」と思って、片付けを始めた人も多いでしょう。

しかし、やってみると、なかなか捨てることができない。すると、「他の人は、ちゃんと捨ててるのに、なんで私はできないの?」と自分を責めてしまうことがあります。

これは、断捨離に限ったことではなく、多くの人は、何かがうまくできないと、まず自己を批判します。

特に汚部屋に住んでいる人は、自己肯定感が低めです。

片付けられない自分を恥じていますから。

しかし、部屋が汚いことはそこまで恥じることではありません。自分が暮らしにくいだけで、とりあえず他の人には迷惑をかけていませんよね。(迷惑をかけるほどの汚部屋の裏には、心の病があることが多いので、医者に相談してください)。

以前、いい意味で開き直ることをおすすめしましたが⇒自己肯定感がとても低い人は開き直ることをおすすめする。

今、どんなに汚部屋でも、筆子を信じて、「私は大丈夫だ」と思ってください。

そして、落ち込む時間があったら、目の前にあるゴミを捨てましょう。

自己肯定感が低いと何をやるにもパフォーマンスが落ちるし、ストレスに弱いから病気になりやすいし、いいことはありません。

何かを始めても、ちょっとうまくいかないことがあると、「ああ、やっぱり私ってだめだ」と、簡単に自信をなくし、モチベーションが下がり、せっかく始めたことを継続しないため、達成もありません。

また、人からの「真摯で建設的なアドバイス」を「攻撃」として受け取り、無駄に怒りや恐怖を感じて、貴重なリソースを失います。

自分のためにならない競争はすぐやめましょう。

4.ゴールを思い浮かべる

断捨離が終了したあとの生活や、部屋を片付けきったあとの状態を思い浮かべてください。

部屋をきれいにしてこんなことしたいなあ、こんな物を置きたいなあ、探しものや買い物に使っていた時間をこんなことをするのに使いたいなあ、とか。

先にゴールを思い浮かべて、そこから逆算して、ゴールに到達するために、今、どんなことをすべきか考えます。

ゴールを意識していると、今日すべきことが、より具体的で効果的なものとなるはずです。

それに、目的地がはっきりしている方が道に迷いません。

ゴールは文字で書いてもいいし、写真や絵で表現してもいいです。

そのゴールが切実なものならば、疲れていても、多少、飽き飽きしていても、不用品を捨ててしまうはずです。

5.大事なものをリストアップする

捨てる物について考えるのに疲れたら、自分が持っている絶対捨てない物や、大事な物を書き出してください。

いきなり書くことができないなら、自分が好きで数多く持っている物について書くといいでしょう。

本箱の中身の断捨離をしているなら、所有している本のタイトルを全部書き、大事な本だけマーカーで線を引っ張るとか。

大事な物は、たいてい好きな物ですから、リストを書いているうちに楽しくなって思わずにんまりしてしまうかもしれません。

そして気づくでしょう。

自分はすでにこんなにいっぱい、いい物を持っていると。

そういう大事な物は捨てませんから、ほかを全部捨ててしまっても、幸せの基盤のは崩壊しません

こう考えれば、捨てられないと思っていた物も潔く捨てられるでしょう。

6.断捨離ばかりしない

4番に書いたように、不用品を捨てた先には、目指している生活があります。

何もかも捨てたあとでないと、そのように暮らしてはいけない、なんてことはもちろんありません。

捨てながら、同時に、自分のしたいこともやっていてください。

不用品を捨てることは、お金と同じでツールや仕組みです。

お金を貯めることがゴールになると、お金が減ることやなかなか貯まらないことにたいして、大きな苦痛を感じるでしょう。

断捨離も、捨てることが目的になるとつらくなります。

ふつう仕事、家事、育児などの合間に断捨離をするから、断捨離や片付けのことで頭がいっぱいになることはないと思います。

しかし、過去に、断捨離のことで毎日頭がいっぱいの読者からメールをもらったことがあります。

もし、あなたがそんな強迫観念を抱いているときは、ほかのこともするようにしてください。

趣味、運動、アルバイトなど。

強迫観念といえば、私も以前、「捨てることに異常にこだわっている」というメールを読者からもらったことがあります。しかし、これは誤解です。このブログのテーマが、「捨てること」なので、そういう話を毎日書いているだけです。

記事を書いていないときは、他のことを考え、別のことで忙しくしています。

関連記事もどうぞ

片付けに疲れたときの立ち直り方(今度こそ減らす、スランプ脱出編)

断捨離の5つの落とし穴。わざわざ疲れる片付け方をしていませんか?

片付けは修行ではない。つらい片付けをしない方法。

*****

物を捨てられず、断捨離に対してストレスを感じる人は、「捨ててはいけない」という気持ちが強すぎるのかもしれません。

かつて、私は、文房具を買うのが好きで、たくさん持っていましたが、「大事な物リスト」にのせるほど大切な物は、何もなかったと思います。

洋服も同じです。

しかし、断捨離の初期のころは、かなりたくさんの「大事な物」を手元に残し、あとになって捨てました。

人は自分がいったん手に入れた物の価値を高く感じます。

たぶん、これは、損をするのが怖い気持ちの裏返しでしょう。それを失うのが嫌だから、「価値があるんだ」と思ってしまうのです。

その製品を手に入れた自分の意思決定を否定したくない気持ちもあるでしょう。

しかし、いったん手に入れたものを捨ててもべつにいいのです。

もらった物を一生持っている必要もありません。

今、必要だと思うもの(たとえ、それが他人の目から見てもガラクタであっても)を、自分で選んでください。





住宅街アパート暮らしが恥ずかしいし、結婚後、独身時代より生活レベルが落ちたのがつらい。前のページ

もう着ないと思う服をごみ袋に詰めてみた~私なりのプロジェクト333。次のページ服をチェックしている女性

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 散らかっている部屋

    断捨離テクニック

    ガラクタに見えないけれど、しっかりガラクタなもの7つ。

    断捨離を始めて、数ヶ月たち、かなり物を捨てたのに、なぜか、部屋のごちゃ…

  2. 服がたくさん入った引き出し

    断捨離テクニック

    隠している物を捨てるススメ(プチ断捨離44)

    プチ断捨離の記事では、すきま時間にささっと捨てられる小規模な片付けプロ…

  3. 捨てて後悔する女

    断捨離テクニック

    「しまった!捨てるんじゃなかった」後悔しない断捨離のやり方

    断捨離で失敗しない、後悔の残らない捨て方のコツを7つお伝えします。…

  4. 捨てる本とCD

    断捨離テクニック

    捨てそびれる生活から抜け出したいあなたへ。不用品を捨てるタイミングはこれだ!(後編)

    不用品を捨てるきっかけを逃しがちな人に、捨てるタイミングをお伝えしてい…

  5. 何もない部屋

    ミニマリストへの道

    部屋がどんどんきれいになる7つの片付け習慣とは?~ミニマリストへの道(27)

    50歳になる年、「物を片付けるのは今しかない」と決意した筆子は、これま…

  6. 母と娘

    断捨離テクニック

    子供の物を捨てられないと悩む人へ6つのアドバイス。

    子供の服や物を捨てるのにとても苦労しているらしい、読者の質問に答えます…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,845人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 保育士
  2. 服を整理している人
  3. シンプルな石
  4. 食器でいっぱいの棚
  5. 化粧品を買っている女性
  6. 食器棚
  7. ダイエットしている女性
  8. スッキリ気分の女性
  9. 片付けものをしている女性
  10. バッグを選んでいる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 筆子イラスト(雑誌の表紙)
  2. 本(買わない暮らし。)を持っているところ
  3. 赤いコートを着た女性
  4. ベンチで読書
  5. 読書する手元
  6. ショッピング
  7. 青空
  8. 手書き
  9. 掃除
  10. 主婦
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP