ノートを書く手元

ミニマルな日常

モーニングページがもたらした心の静寂~読者の体験。

ページに広告が含まれることがあります。

 

モーニングページに関する読者のお便りを2通紹介します。

ともに書き始めたら、精神的に楽になったという内容です。

まず、マルハナさんのお便りです。

悩まなくなった

件名:モーニングページに懐疑的だった私ですが

筆子さん、初めまして。

マルハナと申します。筆子さんに感謝をお伝えしたくてメールさせていただきました。

タイトル通り、私は長い間モーニングページに懐疑的でした。気持ちを書くだけで自分が変わるわけがないと思っていたのです。

しかし、人間関係の問題を抱えたり、年齢を気にして趣味に没頭することにためらいを感じたりと、精神的に不安定な日が続くようになりました。

ネットで自分の悩みを検索して答えを得たつもりになっても、また不安になって検索する、の繰り返し。

どうにもならない状態になった頃、ジュリア・キャメロンの『ずっとやりたかったことを、やりなさい』を読んでみました。

そして、昨年10月からモーニングページを始めました。現在も続けています。

頭に浮かんだことを、脈絡なく書いていくだけです。1つの内容で3ページ埋まることもあれば、色々な内容が混在することも。

できない日があっても気にせず、できる日に書くことにしています。

ひと月も続けないうちに効果が現れたと思います。

まず、何かをしている最中に悩まなくなり、「今ここ」に集中できるように。

悩みの答えを求めてネット検索をすることもなくなりました。

おそらく、悩みや考え事をモーニングページに書き出すことで、一旦脇に置けるようになったのだと思います。

ジュリア・キャメロンが「モーニングページは瞑想に似ている」と書いていましたが、私にとって正にそうです。

愚痴も少なくなり、何気ない楽しみを見出だせるようにもなりました。

何より嬉しいのは、趣味を続けるのを、ためらわなくなったことです。考え過ぎずにやりたいことをやろうと思えるようになりました。

趣味で忙しくなったおかげで、良い意味で他人を放っておけるようになった気もします。

筆子ジャーナルを読んでいなければ、モーニングページに出会うこともなく、ずっと悩みを抱えていたと思います。

瞑想や日記を書いたこともありますが、私にはモーニングページが一番合っていました。

筆子さん、本当にありがとうございました。これからもブログを楽しみにしております。





マルハナさん、はじめまして。メールありがとうございます。

モーニングページを書き始めてから、精神的に安定するようになったのですね。よかったです。

マルハナさんは気持ちを書くだけで自分が変わるわけがないと思っていたのですね。

自分は変わらないかもしれませんが、とりあえず、頭の中は整理されます。

部屋がぐしゃぐしゃだとやりたいことをさっとやれないし、集中もリラックスもできません。

でも、ちょっと片付けると、部屋を部屋らしく使うことができます。

モーニングページもそれと同じではないかと思います。考えていることを書き出して、メンタルにスペースを作ってあげる感じです。

では、マルハナさん、これからも趣味を楽しみながらお元気でお暮らしください。

モーニングページとは?⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

ジュリア・キャメロンの本です(アマゾンへの広告リンク)。

次はことりさんのお便りです。

気持ちが落ち着いた

筆子さん、こんにちは。

初めてメールを送ります。

筆子さんのブログはもう何年も前に片付け関係で知り、時々読ませていただいています。

ほんの1週間前からですが、モーニングページとブレインダンプをごちゃまぜにしたような「なんでもノート」を始めてみたので、ご報告のためにメールを送りました。

私はとにかく心配性の気にしいで、頭の中はいつでも考え事でぐちゃぐちゃ。

そしてめんどくさがりなので、具体的な対応策を考えることをせず、悩んでいるのに「忘れよう」とか「気にしないことにしよう」と思って(でも大抵それすらできないまま次の思考が始まる)、頭の中にどんどん心配事や考え事が降り積もっていく状態でした。

筆子さんのブログで知ったモーニングページやブレインダンプをやればいいのかな、と思いつつも、「どうせ私には続かないし、面倒だし」と思って、ずっとやらないでいました。

が、先日、メンタル的に「このままじゃ自分は潰れてしまう」と察知した瞬間があり、その時「この心の中を全部出したい。そうだ、紙に書こう!」と思ったのです。

そして筆子さんのブログを思い出し、とりあえず目についたモーニングページ・ブレインダンプ関連の記事を読んで、どっちをやるべきか一瞬悩んだものの、「いや、ぐちゃぐちゃでいいから何かやろう。何もやらないよりマシだ!」と思ってなんでもノートを始めました。

その結果ですが、1週間しかやっていないのに、なぜか不思議と心が落ち着いた状態で過ごせています。

びっくりしています!

私の場合は、気持ちを「色」に例えると、心の中で混ざってマーブル模様になっていたものを一色ずつ取り出して「これは◯色」と確認していくような作業ができた気がします。

そのおかげで、「心の中にこんな気持ちがあるんだ」と客観的に見て整理できたのかもしれません。

そして、なぜ心配なのか、解消の手段はあるか、あるなら何をすればいいのか、ということも書き出してみました。

いつもはこの流れを頭の中だけでやって、結果、ぼんやりぐちゃっとしたまま頭の片隅に埋もれていたのです。

それを紙に書き出すと、こんなに思考の整理ができて、自分を客観視できるなんて、驚きました。始めてみて本当に良かったです。

まだまだ始めたばかりなので、この調子で続けてみたいと思います。

それと同時に、SNSを見る時間を減らすチャレンジも始めました。

ついつい見てしまっていたのですが、不毛なポストばかりで楽しい気持ちになれないことも多かったので、なんでもノートとあわせてこのチャレンジも始めてみました。

こちらも、見なくても全然大丈夫、むしろ余計な不安や欲をあおられなくてすむと分かったので、続けてみます。

過去に筆子さんのブログに出会っていたおかげで、このような、小さいですが変化を体験することができました。ありがとうございます。

すっきりした心に近づけるよう、これからも続けてみます。

寒い日が続きますが、どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。

ことりさん、はじめまして。お便りありがとうございます。

気持ちを紙に書き出すようにしてから、心配にさいなまれる日々から解放されたのですね。

よかったです。

これ、全然、小さい変化じゃないです。ものすごく大きな変化です。

そのままずっと不安になって、その気持ちを押し殺そうとしていたら、ストレスが増えるばかりで、ことりさんが感じていたように、メンタルの病気になっていたでしょう。

それに、人生は、その瞬間、瞬間に自分が何を感じ、考えているかで決まるので、心配や不安と闘っていると、つらい人生になります。

ことりさんは、以前、心配ごとがあっても、対応策を考えることはしなかったのですね。

たぶんそれは、ことりさんが、めんどくさがりだからではなく、心配することにリソースをいっぱい使っていたから、建設的な思考をするほうには、時間もエネルギーも使えなかったのだと思います。

SNSの閲覧も控えているのですね。

確かに心配症の人はあまり見ないほうがいいと思います。

それでは、ことりさん、これからも書くことを続けて、楽しい毎日を送ってください。

ブレインダンプとは?⇒頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

ブレインダンプ、モーニングページとも、まとめ記事があります。

モーニングページに関する記事のまとめ。

心の声を文字にする~書くことに関する記事のまとめ。

*****

モーニングページをやってみたいと思っても、ハードルが高くてやれない人が多いようです。

私が思う、モーニングページのハードルは3つあります。

1)朝一番に書くこと

朝は忙しいので、そんな時間はない。

2)3ページ書くこと

3ページも書いている時間がない、3ページも書くことがない。

3)何を書いたらいいのかわからない

こんなふうに考えて、かつてのことりさんのように、「めんどくさい、どうせ続かない」と思ってしまうわけです。

そのような場合は、ハードルをぐっと下げてください。

朝、書かなくてもいいし、3ページも書かなくてもいいし、何を書いてもいい、とします。

実際、モーニングページは何を書いてもいいんです。これ、何度も書いていますが、なかなかわかってもらえません。

そのとき頭の中に浮かんだことをただ書くだけなので、何も思い浮かばないなら、「何も思い浮かばない」と書けばOKです。

昼休みに3分書くだけでも、何も書かないときより、気持ちの整理ができます。

私はモーニングページに、まとまった内容を書くことはまずありません。眠いとか、寒いとか、天気がいいとか、最近見たドラマの感想とか、思いつくままランダムに書いています。

「効果がなかったらどうしよう」という不安がハードルになっているときは、何も期待しないで書き始めてください。

それでも、時間の無駄にはなりません。

朝活で英語や資格の勉強をしている人は多いと思います。そんな人は、限られた時間を、モーニングページやブレインダンプに費やしたくないと思うでしょう。

しかし、心理的にいい状態にしておかないと、知識を詰め込もうと思っても、うまくいきません。

脳の構造は複雑でその仕組みはまだ全部わかっていません。しかし、気持ちの安定をもたらすのも脳なら、知識を覚えておくのも脳です。

脳はネットワークを作って機能しているから、脳の機能を高めたいなら、ぐしゃぐしゃになっている思考を外に出したほうがいいです。

呼吸と同じで、何かを入れたかったら、先に老廃物を出すべきだと私は考えています。





服をチェックする人片付けを習慣にする7つのコツ~なかなか部屋がきれいにならない人へ。前のページ

おまけや景品の流入を止める方法~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その2)次のページハートの箱

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 書棚の整理をする人

    ミニマルな日常

    シンプルライフは変化する~手放したものを買い直すのもアリ!

    シンプルライフを目指しているとき、「一度手放したら二度と買い直さない」…

  2. アドヴェントカレンダー

    ミニマルな日常

    年末だからもう手放す。今年中にさよならしたい5つのもの(前編)

    2020年も、あと3週間で終わります。新年になる前に、捨ててし…

  3. 2023年12月のカレンダー

    ミニマルな日常

    私が今年2023年に考えたこと、やってみたこと、そして捨てたもの。

    読者からいただいた今年の振り返りのメールを紹介します。内容:…

  4. 郵便をポストに入れている人

    ミニマルな日常

    受け取りたくない郵便物を拒否するには?~片付けに関係のない質問特集。

    最近いただいた質問の中で、断捨離に関係のない質問4つに回答します。…

  5. 物思いにふける女。

    ミニマルな日常

    ただでさえからっぽの人生なのに、持ち物も全部捨ててしまってもいいの?

    『筆子ジャーナル』のお便り紹介コーナーです。今回は、読者の方の質問2つ…

  6. コーヒーを飲みながらくつろぐ女性

    ミニマルな日常

    暮らしに潜む7つの無駄~今日からできる見直し術

    無意識のうちに生活の質を下げている無駄を7つ紹介します。無駄を…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,834人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. シャツを着ている女性
  2. ミニマルな光景
  3. 散らかった机
  4. 集めたCD
  5. 写真の整理
  6. 読書する女性
  7. 海岸にたたずむ女性
  8. お風呂に入っている人
  9. 在宅ワークをする女性
  10. 深呼吸している女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 考え中の人
  2. 断捨離
  3. 食器を片付けている人
  4. 洗濯物を干す人
  5. 写真の整理
  6. スマホを見ながら考え事をしている女性
  7. モップがけ
  8. ワードローブのチェック
  9. 食器の入った引き出し
  10. 卒業アルバム
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP

Warning: Trying to access array offset on null in /home/masayo0417/minimalist-fudeko.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637