古いカセットテープ

ミニマルな日常

コツコツ不用品を捨てて9ヶ月、本当に家の中がきれいになってきた。

ページに広告が含まれることがあります。

 

最近の断捨離ついて教えてくれた読者のお便りを2通紹介します。

内容:

1.捨て始めて9ヶ月。家の中がきれいになってきた

2.病気になって気づいたこと

差出人はリトルブルーレディさんです。



不用品をコツコツ捨てた9ヶ月

筆子さんこんにちは。

昨年7/8に取り上げていただいたリトルブルーレディです。

50代のうちに片付けようと猛然と物を捨て始めた話。

1000個捨てにチャレンジした後も、少しずつ捨てを継続しています。

筆子さんの日々のアドバイスのおかげで、家の中の不要なものを片付けていくことができています。

本当に、筆子さんのブログに出会って、途上ですが、この9カ月で家がきれいになってきました。

筆子さんのブログに出会う前は、いつも時間に追われ、家を片付けるのは不可能だ、と思っていた自分でしたが、少しずつやれば必ず成果が出る、と前向きに変われました。

筆子さんのマインド、やり方は毎日参考にしていますが、中でも、これがよかったと思う方法は2つです。





1.InとOutを書きだすようにしたこと

最初1000個捨て(5月~6月の1か月)のときには、捨てたものだけをカウントしていましたが、その後両方数えて、合計でいくつ減ったかを記録することに。

その結果、ものを安易に買わなくなりました。

今までは、外に出ると、値段が安い、使えそうだ、可愛い、などの理由で物(料理道具、文房具、手紙用品、飾り物)を買っていた気がします。

それは本当に短い自己満足でした。

WantsとNeedsの違いを全く考えていませんでした。

6月から今まで継続していますが、本当に欲しいもの(必要なもの)かどうかを考える訓練が徐々にできてきました。

料理道具はダメになったときに買えばいいし、文房具はもう十分あります。

手紙用品もだいぶ溜め込んだので、もう使えないものは処分し、必要なものを残していますが、しばらく新しいものは買わなくてよいと思います。

テーブルや棚の上にものを置かなくなったので、飾り物は買わなくなりました。

2.予定を立てて行動するようにしたこと

断捨離の時間は、筆子さんのおすすめの通り、今1日15分くらいにおさめるように。

そのため、家事などの予定をたてて、時間を作るようになりました。

すると、実は、時間つぶしのコンテンツ(スマホなど)にちょこちょこと時間をとられていたことに気が付きました!

スマホは今は極力触らず、1日の終わりに何時間触ったかをチェックしています。

1日のスケジューリングがうまくいっていないときは、スマホに触る時間が長い日で、ほとんど触らない日(といっても1時間くらいは触る)は非常にスムーズです。

それから、1日の終わりに振り返りをすると、だんだんに計画を立てるのも無謀な計画ではなくなってきました。

実際にうまくいくと、とても気持ちよく夜布団に入ることができます。

これからも、やらなければならないことは省力化してやり、本当に自分のやりたいことを毎日少しずつでも取り組めるようになりたいと思います。

年賀状について

前回、年賀状を30年分も持っていてずいぶん捨てた話をしましたが、筆子さんに驚かれましたね。

それでもまだ20㎝×60㎝くらいの大きな箱に入っていたのですが、今は、20㎝四方のお菓子箱1つにまとまりました。

大事な友達とは、今も連絡を取っているし、昔の友達で連絡が途絶えてしまった人も、心の中にいればいいと思えるようになりました。

今までは多すぎて、見ることもできなかったのに、捨てることでその人を忘れてしまうのが怖くて捨てられなかったのです。

年賀状よりも一緒に撮った写真があるので、思い出としてはそちらを大事にすることにしました(それもいつかは少なくする日が来ると思いますが)

筆子さん、どうぞお体ご自愛の上ますますのご活躍をお祈りしています。

毎日のブログを楽しみに読んでいます。

また断捨離の経過などご報告させていただきますね。

リトルブルーレディさん、こんにちは。

家の中がきれいになってよかったです。

無駄な物を買う頻度が減ったのもとてもいいことですね。

私も若い頃、よく雑貨を買っていましたが、うれしいのは買う直前、買っている最中、買った直後ぐらいで、あとの大半の時間は、存在を忘れていました。

何年かのちに、不用品を捨てている途中に発見し、「あ、こんなのあったんだ」と思い出してから捨てました。そういう物が1つや2つではなく、10個も20個もありましたから本当に無駄だったと思います。

さて、リトルブルーレディさんが、年賀状を捨てなかったのは、捨てるとその人を忘れてしまうと思っていたからなんですね。

べつに忘れてもいいんじゃないですか?

これまで縁やゆかりがあった人すべてを記憶しようとしたら、今の生活に必要なことを覚えておくキャパシティがなくなります。

私も、学生時代、友達といろいろなことをして、楽しい時間を過ごしたはずですが、友人の顔も名前もほとんど忘れました。

今でも覚えているのは、一緒に過ごす時間が長かった人(とても仲が良かった人)やすごく印象的なできごとを共有した人、今でも日本に帰ると会う人(つまり現役の知人)だけです。

それでも、もう忘れてしまった人たちと過ごしたときの体験のエッセンスみたいなものは、自分の中に残っています。

そういうものが残っているから、日本に帰って制服姿の学生を見ると、なつかしい気持ちになったり、学園もののドラマや映画を楽しめたりできるのだと思います。

ではリトルブルーレディさん、これからもお元気で、マイペースで断捨離を続けてください。

1000個捨てとは⇒持たない暮らしに近づく1000個捨てチャレンジの楽しみ方。

ニーズとウォンツ⇒ニーズ(必要なもの)とウォンツ(欲しいもの)に敏感になる:知らないうちにお金が貯まる行動案(その6)

次は、スノードロップさんのお便りです。

病気して暮らし方が変わった

件名:身体を壊して気づけたこと

筆子さま

はじめてメールさせていただきます。

最初に筆子さんのブログを拝見してから、もう5〜6年は経つと思います。

特に引っ越しの際は、何度もブログを読み返し、物を減らす励みにしました。趣味が読書なので、筆子さんの書籍もほぼ全部読ませていただいています。

筆子さんのすっきりとした語り口(書体?)に、いつもモヤモヤが晴れていくような、心が軽くなる思いです。

何年も筆子さんのファンで、勝手に人生のメンターだと思っておりましたが、なかなかメールを出す勇気がありませんでした。

厳密には何度か書いてもメールボックスの下書きに入れて、そのままになっておりました。

このたびメールを出そうと思い立ったのは、人生で最大の体調不良に見舞われたからです。

幸い、回復傾向にあるのですが、どん底の時は身体が思うようにいかず、家族もいるのに、一時は人生になんの楽しみも見出せませんでした。 

現在は退院し、細々とですが、片付けや整理整頓を始めています。

入院中も筆子さんのブログに励まされました。一度、この歳(40代)で「死」を意識したので、面白いように物が処分出来ています。

一番苦しかったときは、「何で自分だけがこんな目に…」と恨みがましい気持ちでしたが、今振り返ってみると、そのまま仕事、家事、育児、資格取得などと突っ走っていたら、もっと取り返しのつかない状態になっていたかもしれません。

今は神様から与えられた時間だと思って、手放せるものは手放し、自分のケアに最大限、注力しようと思います。

いつも心のこもったメッセージを伝えてくださり、本当にありがとうございます。

長々と書きましたが、これからも筆子さまのご活躍を楽しみにしております。

スノードロップさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

長く、ブログを見ていただき、とてもうれしく思います。

スノードロップさん、病気で死にそうになってしまったんですね。回復して本当によかったです。

病気になるならないは、運だから、恨んでも仕方がないですよね。恨む対象もないし。

でも、これは健康な人間の言い草で、本当に病気になってしまった人は、恨めしい気持ちになると思います。

病気になった体験から学んで前向きに生きる選択をしたスノードロップさんは、本当に素晴らしいです。

これからも、無理せず、少しずつ片付けをして、居心地のいい空間で暮らしてください。

それでは、スノードロップさん、どうぞお大事に。

*****

読者のお便りを紹介しました。

仕事や家事で忙しい人は、「家の中を片付ける時間なんてない」と思いがちですが、15分ぐらいの時間を見つけることは不可能ではありません。

時間の使い方を振り返ってみると、やらなくてもいいことをやっている時間がけっこうあるんです。

リトルブルーレディさんの場合はスマホですが、テレビ(とそれに類したもの)に時間を使っている人も多いと思います。しかも、毎日欠かさず。

そのような時間泥棒に費やしている時間を、ほんの少しだけ、片付けに回すことは十分可能です。

今すぐ捨てたい。時間を奪う5つの悪しき習慣

自分でも気づかないうちに、時間を失ってしまう5つの行動。

時間は命そのものなので、もっと大事にして、楽しいこと、自分のためになることに使ってください。

それでは、あなたも伝えたいことがありましたらお気軽にメールください。

お問い合わせフォームはこちら⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

秋に予約投稿しておく分の記事のトピックも募集中です。

あなたの読みたい記事が私の書きたい記事と合致するとは限りませんが、できるだけすり合わせるようにします。

ただし、私が全くやっていないことについては何も書けないので、リクエストしたのにブログに出て来ないときは、「ああ、筆子はやっていないんだな」と思ってください。





通帳を見ながら後悔している人気持ちを切り替えるのが苦手で、後悔や嫌な気分が続きます。どうしたらうまく切り替えられますか?前のページ

たくさん買うな、ゴミを減らせ:消費する文化(TED)次のページゴミでいっぱいのショッピングカート

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 景色が写り込んでいるグラス

    ミニマルな日常

    70歳、本気で物を減らしてよかったこと。

    シンプルに暮らすことを心がけている読者のお便りを紹介します。2…

  2. 引き出しの中の服

    ミニマルな日常

    30年前の洋服で満杯だったタンスをようやく捨てた話。

    持たない暮らしをめざしている読者3人のお便りを紹介します。今年の2月に…

  3. コーヒーを飲みながらくつろぐ女性

    ミニマルな日常

    暮らしに潜む7つの無駄~今日からできる見直し術

    無意識のうちに生活の質を下げている無駄を7つ紹介します。無駄を…

  4. 窓ガラスふき

    ミニマルな日常

    毎日家事だけで疲れるあなたへ。今すぐやる癖をつけて悪循環から抜けだす方法。

    家事で疲れている人は、やることをためこみ、事を複雑にしています。今すぐ…

  5. 心配する人

    ミニマルな日常

    不安や疑いを手放し、再び相手を信頼するためにできること。

    読者の方から相談メールをいただきました。恋人が今どこで何をしているのか…

  6. 古い写真

    ミニマルな日常

    古い写真を整理するとき、残す写真を選ぶ基準。箱にまとめて入れてます。

    「古い写真をなかなか捨てられない」というメールをいただきました。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服を整理している人
  2. シンプルな石
  3. 食器でいっぱいの棚
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 食器棚
  6. ダイエットしている女性
  7. スッキリ気分の女性
  8. 片付けものをしている女性
  9. バッグを選んでいる女性
  10. 片付けものを入れた箱を持つ人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 忙しいお母さん
  2. 窓ガラスふき
  3. 汚い部屋の住人
  4. ショッピング
  5. ニットのスカーフ
  6. 暖かい部屋
  7. 計画を書いている人
  8. 靴がほしい女性
  9. ガラスのジャーやコップがたくさん
  10. ストレス
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP