友人とお茶している女性

ミニマルな日常

友達付き合いが続かない。こんな自分に満足していていいのかな?~読者の質問にまとめて回答します。

ページに広告が含まれることがあります。

 

サブフォームで送信されたメールの転送に不備があり、返信しそこねていたメール3通にまとめて返信します。

まず、まりもさんから、人間関係に関するお便りです。



こんな自分に満足していていいのだろうか?

件名:人間関係について

こんにちは。ブログ、日々読んでいます。

友人付き合いをやめたいという記事を読みました。

自分のためにならない友達付き合いをやめる方法。

自分は、知り合ってしばらくすると、なんだか合わない‥となり、疎遠になるの繰り返しです。そのうち周りに誰もいなくなるのではないかと真面目に思います。

断捨離しても、新たな人間関係が構築できれば良いのですが、そんなに人好きのする人間でも、面白い人間でもないですし。

そんな人生で良いのかどうか‥

自分に満足していないからだと思っています。

楽しいと思うことは大抵1人でできることだし、学ぶことが好きですが、はっきり言って人生のなんの役にも立ちません。

誰かの役に立つわけでもなく、人に興味があるわけでもなく、でも、自分には興味を持ってもらいたい。

こんな自分に満足してていいのかどうかよくわからないです。

結局何が言いたかったのか、よく分からなくて申し訳ありません。





まりもさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

返信が遅くなってすみません。

いつもブログを読んでいただき、うれしいです。

う~ん、何が言いたいのか書いた本人にもわからないメールに、どんな返信をすればいいのか?

まりもさんは、今の自分や現状に不満があるのですか?

まあ、人間、みんなそうだと思います。100%、現状に満足している人はいないでしょう。

「ここは、こうだったらいいなあ」と思うポイントは、たくさんあるはずです。

そういうところを見つけて、より満足できる暮らしに改善していくと、もう少し毎日が楽しくなるのでは?

学びは人生の何の役にも立たない?

そんなことないです。第一、学ぶことは楽しいですから。

楽しく暮らすのに学びは大きく貢献します。

人間はもともと、学ぶことや新しいことを試すことが好きなんです。それは本能です。

学ぶことが嫌いだったら、こんなふうに文明が生まれることはなかったはず。

まりもさんが、これまでしたさまざまな体験は、すべてまりもさんの人生を豊かにするのに、役立っています。

それから、人は、そこに存在しているだけで、ほかの人の役にたっています。

あまり、悲観せず、たっぷりあるマインドで暮らしてください。

たっぷりあるマインドになるおすすめの練習法6つ~もう十分ある、と考える。

友達は無理に作る必要はないです。

もし、1人で寂しいなら、オンラインでもリアルでも、人との出会いのある場所に出ていってください。そうすれば、いやでも友人ができます。

参考⇒友達が欲しいけどできない。だって傷つきたくないから←質問の回答。

それと、問題がなんであるのかはっきりしていないと、決して解決できないので、気持ちを整理するために、紙に書き出すことをおすすめします。

解決したい問題がある程度はっきりしたら、改めて、質問してください。

それでは、まりもさん、これからもお元気でお暮らしください。

次は、風の声さんのお便りです。

ミニマリストへの道

「ミニマリストへの道」続きがありましたら、また書いてください。読むの楽しみにしておりました。よろしくお願いします。

風の声さん、こんにちは。

記事のリクエスト、ありがとうございます。

「ミニマリストへの道」は、ミニマリストになるために、私がやったことを書いた記事ですね。

なぜ私は断捨離をしてミニマリストになったのか?(1)~物がたくさんあっても幸せではなかった

最近時々書いている、シンプルライフにするのに役立ったことを紹介しているシリーズは⇒1つにしぼる:シンプルライフにするのに役立ったこと(その11)

昔を振り返って書いているから、「ミニマリストへの道」とほぼ同じではないかと思います。

それから、著書の中では、最新刊の「50歳からのミニマリスト宣言!」が、「ミニマリストへの道」に近いと思います。

これらに書かれていないもので、具体的に知りたいことがありましたら、リクエストしてください。

では、風の声さん、どうぞお元気で。

最後はアクリルたわしさんのお便りです。

何もないスペースを作りたい

件名:お礼と質問

先日は、ブログで私のメッセージにコメント、アドバイス下さり、ありがとうございました。

アラン模様を編みたい!という執着を捨て、本や編み物用品も処分した。

自分が執着しているとは思っていなかったのですが、野望ガラクタ&野望を捨ててみると、執着していたのだなあ、エネルギーを無駄にたくさん使ったなあ、と気づきました。

かぎ針でアラン模様が編めることは知っていますが、それなりに集中力がいるし、もうそこまで執着はないので、今は編み図なし、太めのかぎ針で気楽に編めるものを、暇なときに編んでます。

時間的にも、エネルギー的にも、私が楽しめるやり方で編み物が生活にあることが嬉しいです。

何もないスペース

質問は、筆子さんの著書「それって必要」のp.185 ~わたしの心には「何もないスペース」がある~というところで、「こころがざわざわしたときに、いつでも戻れるとても静かな場所」について書かれています。

私はこの部分が好きで、こういうスペースが、自分の内側にあるって、大変素敵だなあ、と思います。私もこういうスペースを心の中に育てて行きたいです。

いつの頃からか(何もないスペース)をイメージするようにした、とありますが、私にもできるでしょうか。もう少し具体的に教えていただきたく、お願いいたします。

また、筆子さんはその部屋には今のところ何一つ置いていない、とありますが、その後変化があったでしょうか。

アラン模様さん、こんにちは。お便りありがとうございます。

気楽に編み物を楽しめる生活になってよかったです。

何もないスペースですが、「そういうスペースがあるんだ」と想像すればいいだけなので、人間なら誰にでも作れます。

どんな人にも想像力はありますから。

べつに育てる必要はなくて、「こういう場所がある」と思えばいきなりできあがります。

想像できないなら、具体的なものの助けを借りるといいかもしれません。

アメブロにアメーバピグというアバターがありますよね? それぞれのアバターが自分の部屋を持っています。

ピグの部屋には、ごちゃごちゃといろいろなものがあって、スッキリしていませんが、ピグの部屋の何もない部屋版を想像するのはどうですか?

ただ、ピグの部屋と私の何もない部屋はずいぶん違います。

ピグの部屋は、友達が遊びに来ますよね?(よく知りませんが)、そして、日常でするような話を友達とします。

それは、しがらみがある、現実の暮らしに近いところにあるので、何もないスペースにしにくいかもしれません。

うまく説明できませんが、私の部屋は、もっと次元を越えたところにあります。

自分の核みたいなものに近いと言えます。

外からいろいろなことを言われても、決して傷つかないし、汚されることもない自分のコアです。

いずれにしろ、形にこだわる必要はまったくないので、好きなように想像してください。

仕事で疲れたり、やることがたくさんあって焦ったりしたら、「あ~、ちょっとあの部屋へ行って休もう」と思ったり、ものすごく頭に来ることがあったら、「あの部屋で落ち着こう」というふうに使ってもいいですね。

部屋ではなく、静かな場所でもいいですよ。

私の部屋は、何もないところがポイントなので、今も何もないです。

それでは、アクリルたわしさん、これからもお元気でお過ごしください。

新刊「それって、必要?」本日発売です。読み方、使い方案を紹介。

******

読者の質問やリクエストに回答しました。

これで、現時点で、もらっている質問にはすべて回答したし、返信希望のメールにも全部返信しました。

返信が来ていない、と思ったら、もう1度メールください。

返信します。





テラスにいる女性コンフォートゾーンから抜け出すのが怖い人へ~まずは自信をもつこと。前のページ

あれもほしい、これも買いたい。その物欲は偽りの欲望の可能性が高い。次のページスマホで買い物している女性

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 忙しい主婦

    ミニマルな日常

    頑張り過ぎない家事のすすめ。掃除や片付けに一生を捧げないために。

    家事を頑張りすぎない方法を5つお伝えします。仕事、家事、育児に…

  2. 本がぎっしり

    ミニマルな日常

    物をためこんでいる義理父。少し捨ててほしいのですが、どうしたらいいですか?

    1人暮らしの義理のお父さんが、物をためこんでいるので、少し捨ててもらい…

  3. たまった紙ゴミ

    ミニマルな日常

    紙ゴミを増やす5つの心理と、思い込みを手放す方法

    今回はつい紙をためこんでしまう5つの心理を紹介します。紙は特に…

  4. 探しものをする男性

    ミニマルな日常

    物の定位置を決める5つの原則。現実的な収納をめざしストレスをためない。

    片付いた部屋をキープするには、それぞれの物のしまい場所を決めるべきだと…

  5. 画材が入ったカゴ

    ミニマルな日常

    片づけたつもりだったのに、見つかった不用品。

    最近いただいた読者のお便りを4通紹介します。内容:・調…

  6. パスポートを持つ女性

    ミニマルな日常

    私がした人生最大の断捨離~留学前に持ち物の大半を処分した。

    シンプルライフにするためにしたことを教えてくれた読者のお便りを3通紹介…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服を整理している人
  2. シンプルな石
  3. 食器でいっぱいの棚
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 食器棚
  6. ダイエットしている女性
  7. スッキリ気分の女性
  8. 片付けものをしている女性
  9. バッグを選んでいる女性
  10. 片付けものを入れた箱を持つ人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ピザを食べる女性
  2. 考えごとをしている女性
  3. 朝の公園
  4. 本と眼鏡
  5. 断捨離してます
  6. ぐしゃぐしゃの部屋
  7. 財布
  8. よく聞きます
  9. スカート
  10. 海辺にたたずむ人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP