買い物の記録を取る人

買わない

買い物習慣を変えるために買い物日記をつけてみては?

ページに広告が含まれることがあります。

 

家の中に不用品が増えたり、貯金がちっともできなかったりするのは、買い方のどこかに問題があるから。

望ましくない買い物習慣を変えるために、買い物日記をつけることをおすすめします。

この記事では、買い物日記をつける目的、具体的な取り組み方などをお伝えします。



現状をモニターして気づくのが先

雑誌やインターネットには、「1年で100万円ためている人の買い物習慣」とか、「貯めている人が必ずやっていること」なんて記事が紹介されています。

こうしたライフハック(工夫やコツ)を真似しても多少は効果があるかもしれません。しかし、その話に出てくる人々は、自分とは違う人だから、そう簡単にはうまくいきません。

効果がないから、何年たっても同じような方法が雑誌に紹介されているわけです。

自分とは気質も生活環境も違う人のまねをするのは難しいですし、下手すると、うまくいかない自分のことを卑下(ひげ)してしまう恐れもあります。

それよりも、自分のいまの買い物の傾向をつかんで、少しずつ修正していくほうが効果的です。

実際、お金のことはあまり考えたくないし、どんぶり勘定な私も、そうやって、多少はましになってきました。

表面的に他人のまねをするのではなく、地道に自分の生活パターンを改善していくほうが、結局は早道です。





買い物日記を書く目的

買い物日記、と聞くと、お買い物大好き主婦の買い物日記、懸賞マニアの当選品ごろうじろ日記、通販マニアのきょうも変な物が届きました日記、みたいなものを思い浮かべるかもしれません。

しかし、買い物日記は人に見せるために書くのではありません。

この日記をつける最終的な目的は、自分の買い方のクセを調べて、望ましい買い方ができるように修正することです。

しかし、まずは、自分が日々行っている買い物に意識を向けることが目標です。

買い方のクセがわかればいいので、書き方は自由です。

紙と鉛筆を使って書いてもいいし、デジタルのほうが書きやすいなら、デジタルツールを用いてもかまいません。

読み返すので、紙と鉛筆を使うなら、あとで読めるような筆記をしてください。

私は字が汚いため、自分の日記を読むのも苦労しています。よって、ショッピングの記録はパソコンに入力しています(Google ドキュメントを利用してます)。

わたしのGoogleドキュメントの使い方はこちらの記事に⇒衣類の整理方法、その他の質問に回答しました 最初の質問への回答部分です。

ふだんの食料品の買い物の記録をしてもいいのですが、煩雑になるかもしれないので、まずは、ウォンツ(どうしても必要ではないが欲しくて買ったもの)の記録にしぼるといいでしょう。

また、洋服や化粧品など、すでに「買いすぎていると自覚していて、買うのを控えたいと思っている物」にしぼってもかまいません。

ウォンツとニーズの違い⇒ミニマリスト的節約術の極意は、「必要なもの」と「欲しいもの」をしっかり分けること

買い物日記、書き方の例

書き方は自由ですが、参考までに3つほど形式を紹介します。

どの形式を選んでも、買い物した日とだいたいの時間はわかるようにしてください。

1.散文型

特にフォーマットはさだめず、作文のように思いつくまま書いていく方式です。

きょうの午後、〇〇ビルのセリアに行って、ラプンツェルのアート塗り絵と、シンプルなクラフト紙の封筒を買った。ラプンツェル、かわいい。いい買い物ができてうれしいな、でも、家に帰って引き出しの中を見たら、同じシリーズのアリエルの塗り絵にまだ全然手をつけてないのに気がついた。ほかにも塗り絵本がごろごろ。一生かかっても塗れそうにないんですけど。

こんな感じです。

2.ピンポイント型

自分が記録したいことをピンポイントに買いていく方式です。

箇条書きになります。

たとえば、買い物をした日付、曜日、時間、店、買った物、金額、同伴者のみを書きます。

これだと、1つの買い物につき、1行ですみます。たくさん買っていたら、行数が増えますが。

この記録をえんえんとしていくと、何曜日の何時頃(ポイントが倍付けされる日とか)、よく買い物をしている、やたらと通販で買い物をしている、特定の人物と一緒のとき、よく買い物をしている、といったことに気づきます。

もちろん、自分がよく買っているものもわかります。

3.思索型

買い物をしたきっかけや、買い物をした理由、買い物していたときの自分の感情、その後起こったこと、その買い物が自分の人生に及ぼしたこと、それは自分の価値観を反映した買い物であったのか、など、ちょっと考えないとわからないことを、書いていきます。

文章を書くのが苦手な人には書きにくいかもしれません。

しかし、実際に書いていみると、ほんの数分で終わります。

ある程度書いたら読み直してパターンを見つける

ある程度、記録がたまったら、読み直し、自分の買い方のくせを見つけます。

この日記は最低でも1ヶ月は続けてください。

理想は1年続けることです。

1年書き続けると、季節がひとめぐりするので、季節的な要因(クリスマスやバレンタインデーは、直接自分に関係くても、雰囲気に浮かれて買い物をしているなど)にも気づくことができます。

けれども、「1年書け」というと、まだ始めてもいないのに、「書けない」「失敗しそう」「忙しくてそんなことやってられない」とおじけづき、何も始めない人がいると、読者のお便りを読んでいてわかりました。

だから、数ヶ月やってみよう、ぐらいの楽な気持ちで始めればいいでしょう。

しかし、本気で買い物習慣を変えたいなら、パターンが見えてくるまでは書き続けてください。

毎日、買い物日記をつけていると、べつに読み直さなくてもパターンは見えてきます。

100均に行くことが多い人は、しょっちゅう、ダイソーやセリアと書く(入力する)ことになるし、通販が多い人は毎週アマゾンと書くことになります。

週に5日以上、スターバックスでラテを買っていることもわかるし、お買い物マラソンや無印週間になると、さしあたり必要でない物をたくさん買っていることもわかります。

パターンを見つけたら、それについて自分はどう思うかちょっと考えてみます。

その買い方を継続し、そのまま暮らしていきたいのかどうか?

「このままではまずい」と思ったら、変えたい部分を1つだけ見つけて、30日間チャレンジなどを使って変えていきます。

30日間チャレンジとは?⇒マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

買い物日記を続けるコツ

買い物するたびに記録するのは、人によってはハードルが高いかもしれません。

継続するコツを4つ書いておきます。

1.完璧主義に陥らない

買い物日記を書く目的は、ふだんの買い物の仕方に意識を向けて、望ましくない買い物習慣を望ましい行動に置き換えることです。

この目的が達成できれば、形式は関係ありません。

ところが、「こういうことやってはどうですか?」と提案すると、「正しいやり方」に異様にこだわる人がいます。

何に書いたらいいの?、どのぐらい書いたらいいの?、何を書いたらいいの?

ノートはどんなのがいいの、B6それともA5? ペンは? 量はどのぐらい書いたらいいの? おすすめのアプリありますか?

そんなことはどうでもいいので、とにかく書きはじめてください。

散文型ではじめて、「これじゃあ時間がかかりすぎる」とか、「あとで読み返しても、何が言いたいのか自分でもさっぱりわからん」と問題を感じたら、箇条書きにするとかすればいいのです。

完璧主義の手放し方⇒完璧主義を克服する7つの具体的な方法。

2.ためない

買い物したら早めに書いてください。週末にまとめて書こう、と思っていると細かいことを忘れてしまうので、データとして使えません。

私は買い物したら、家にそれが入ったタイミングで記録しています。

3.淡々と記録する

記録するとき、「ああ、私、またこんな無駄使いしちゃって、最低じゃん」と自分を責めたり、ジャッジしたりしません。

書くたびに、自分を責めていたら、だんだん書きたくなくなってくるし、セルフイメージも下がってしまいます。

暗くなるために書くのではなく、生活を改善するために書くことを忘れずに。

4.間があいても続ける

突発的なできごとがあったり、病気になったり、旅行に行ったり、なんとなくさぼったりして間があいたら、気づいたその日から復活します。

買い物したらすぐに書くのが理想ですが、最初はなかなか習慣にならないでしょう。

さぼってしまっても、そこでやめるのではなく、また始めればOKです。

私、毎日モーニングページを書いていますが⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ、毎日書くようになる前の年に、1度はじめて、挫折しています。

1回や2回(3回、4回、5回…∞)の挫折であきらめないこと。

買い物習慣を変えることに役立つ過去記事7選

ついつい物を増やしてしまう7つの買い物習慣。私の反省より。

買い物しすぎて貯金ができない生活から抜け出す方法。

物を買いすぎない暮しをする7つの秘訣。小さなことから始めればOK。

がまんせずに、無駄遣いをやめるには?:本当は何が欲しくて買っているのか調べるだけ。

自分のお金の問題についてもっと正直になろう(TED)

買う、買わないでよく迷うなら、自分でルールを決めておく。

買わない生活を継続するために私が心がけていること。

*****

きょうは買い物日記をつけることをおすすめしました。

買い物習慣に限らず、何かを改善したいときは、現状を調べることから始めるのが効果的です。

その方法として一番おすすめなのは、やはり記録する(モニターする、ログをとる)ことです。

めんどくさいと思うかもしれませんが、自己観察の1つなので、やってみると、いろいろおもいしろいことがわかるんじゃないでしょうか?

自分とは一生つきあうことになりますからね。





盆栽風プラント日本のミニマリストと海外のミニマリストの違いについて。前のページ

片方だけ残っている物を捨てる:プチ断捨離41次のページボーダーのソックス

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. ウィンドウショッピング

    買わない

    物欲との上手な付き合い方~満足度の高い買い物をするために

    12月になって物欲を刺激される機会が増えました。今回は、自分の物欲とう…

  2. ブティックで買い物中の女性

    買わない

    「これ買っちゃおうかな…」つい買ってしまう15の瞬間と対策

    衝動買いしやすいシチュエーションと、その誘惑に勝つ簡単な対策を15個紹…

  3. モールでお買い物

    買わない

    罪悪感しか生み出さない、感情的な買い物をやめる3つの方法。

    買い物がなかなか止まらない人、すぐにゴミになるようなものばかり買ってい…

  4. クローゼット

    ファッションをミニマルに

    節約したいのに買ってしまう~着ない服が増える7つの理由と解決策。

    お金の余裕がないのに、着もしない服をたくさん買う理由、さらにそんな行動…

  5. お買い物中毒

    特集・まとめ記事

    買い物脳に振り回される生活から抜け出すために。買わない人になる記事のまとめ3。

    無計画な買い物グセを改める方法や考え方の記事のまとめ、第3弾です。買い…

  6. 福袋を持つ人

    買わない

    年末年始のセールで買いすぎない5つの心得~これ以上ガラクタを増やさないために。

    年末年始に買い物をしすぎない心得を5つ紹介します。この時期、福…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 記念品
  2. イラっとした女性
  3. カラー診断を受ける女性
  4. コーヒー
  5. カオスな部屋
  6. リラックスしている女性
  7. たまった紙ゴミ
  8. ストップ
  9. 孤独を感じる女性
  10. 古いおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 公園でオンラインショッピング。
  2. 外に干した洗濯物
  3. 図書館
  4. 細々としたもの。
  5. 写真アルバム
  6. デイジー
  7. 古い家
  8. クレジットカード
  9. 筋トレ
  10. 洗い物がいっぱいのシンク
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP