- ホーム
- 過去の記事一覧
捨てる
-
古いPCを捨てる決心がつかないとき:処分の先延ばし状態から抜け出すコツ。
古いPCが2つずっと家にあり、気持ちの負担になっているが、なかなか処分する決心がつかないから、後押ししてほしい。こんなメールをいただきました。こ…
-
遺品を片付ける7つのステップ~いつまでも捨てることができない人へ。
実家の片付けシリーズ、今回は、遺品の片付け方です。亡くなった祖父母や親の物が実家にたくさんあり、いい加減捨てたほうがいいと思うが、なかなか処理できない。…
-
壁を含めた空間の見直し:視覚的ノイズを減らす(その3)
見た目にうるさいもの(視覚的ノイズ)を取り除き、居心地のいい部屋にするシリーズ、3回目は、壁を含めた空間にあるノイズを取り去ってみましょう。見直すのは、…
-
お金がもったいない、と思ってしまって不用品を捨てることができない状態を変える方法。
断捨離中に、偽りのもったいないおばけを怖がらなくてすむ方法を5つ紹介します。「もういらない物は捨てよう」と決意して片付けを始めたのに、何を見ても、「捨て…
-
物をためこんでいる両親に、まだ使える物を捨てる理由を聞かれたときの答え方~健康編。
高齢者が物を捨てるべき理由の紹介、続きです。実家に物がありすぎるから、少し断捨離を手伝おうとしたら、「まだ使える物なのに、どうして捨てるのよ?」とお母さ…
-
断捨離中ですが、子供の物に対する思いを断ち切る方法を教えてください。
すでに成人したお子さんが、子供のときに使っていた物を片付けている方からメールをいただきました。思いがいっぱいあって、捨てられないそうです。この相…
-
不用品を捨ててお金を残す:知らないうちにお金が貯まる行動案(その9)
日々の買い物を記録したり、予算を立てたりなんて面倒でできない。そんな人でも、ごく自然にお金を残すことができる行動を提案しています。12個めの行動…
-
家族がやたらと家に物を入れるなら:ガラクタの出どころを見極めよう(その4)
どこから物が家に入ってくるのか、そのソースを見極めて、これ以上、家に入れないことをおすすめするシリーズ、4回目は、自分以外の人が家に持ち込むケースを見て…
-
実家にあふれる物を減らす長期的な作戦6つ。
まだ両親は元気で、今すぐ、実家をリフォームしたり売ったりする予定はない。だけど、いつかは私が、片付けを手伝うことになるから、今のうちから物を減らしておい…
-
すべての贈り物が「愛あるもの」ではない:ガラクタの出どころを見極めよう(その3)
自宅にやってくる物のソース(出どころ)を突き止めて、スッキリ環境を手に入れるシリーズ、今回は、もらいもののうち、個人的なギフトを見ていきましょう。誕生日…