思いやりをもって接している女性

TEDの動画

最終更新日: 2025.02.21

なぜ人は憎むのか? 思いやりのスイッチが切れる理由(TED)

ページに広告が含まれることがあります。

 

なぜ、私たちは特定の人を嫌いになってしまうのでしょうか? その理由と対処法を学べるTEDxトークを紹介します。

タイトルは、Why do we hate?(なぜ私たちは憎むのか?)

心理療法士の Jon Wilson Cooper (ジョン・ウィルソン・クーパー)さんのトークです。



人を憎む理由:TEDの紹介

Why is there so much hatred in the world today? We hate because it is surprisingly easy to have “compassion fatigue”, to lose our compassion for others. Jon’s talk draws on his experience as a trainer of counsellors to make us aware of how, and why, we can lose our compassion.

和訳:なぜ、今日の世界にはこれほど多くの憎しみが存在するのでしょうか?

私たちが憎しみを抱くのは、驚くほど簡単に「共感疲労(compassion fatigue)」を起こし、他者への思いやりを失ってしまうからです。

ジョンの講演では、カウンセラーのトレイナーとしての経験をもとに、私たちがどのように、そしてなぜ思いやりを失ってしまうのか明らかにしています。

収録は2024年10月。動画の長さは12分43秒。英語字幕あり。動画の後に抄訳を書きます。

☆TEDの説明はこちら⇒TEDの記事のまとめ(1)ミニマリスト的生き方の参考に

憎しみではなく思いやりを持つためには、思いやりのスイッチが簡単に切れるという現実に直面しなければならないと伝えています。

実際の事例を交えた説得力のあるプレゼンです。





他者への思いやりは簡単に失われる

私は自分の思いやりを簡単に切り替えて、世界をより暗い場所にしてしまうことができます。あなたも同じかもしれません。

これまで23年以上、カウンセラーの養成に携わり、400人以上の生徒を指導してきました。

彼らが将来関わることになるかもしれない多種多様なクライアントのための準備のサポートをしています。

そのクライアントたちが抱える問題は、想像を超えるほど多岐にわたります。

カウンセラーにとって最も重要なスキルは、他人の感情的な経験を深く理解する能力です。

しかし、これには2つの大きな課題があります。

1)強烈な感情と向き合う力を養うこと

2)どんな相手にも共感できる力を身につけること

目の前に座っている相手を好きかどうかは関係ありません。その人の行動や生き方を認められないこともあるでしょう。ですが、大切なのは、その人の本質に共感することです。

これは簡単ではありません。

多くの人は恐怖や強い感情、時には偏見を持っています。さらに私たちは特定の人々に共感しづらいと感じることがあります。

彼らの生き方を強く否定しているか、そもそも理解しようとしないからです。

私たちは、他者への思いやりを簡単にオフにしてしまいます。特に、自分と大きく異なる人に対してはなおさらです。その無関心が憎しみへと変わることもあります。

現在、世界には憎しみがあふれています。

極端な状況では、全く思いやりがありません。権力を持つ人々が、自分たちの都合のために特定のグループを悪者に仕立て上げ、私たちの憎しみを利用しようとしています。

今日は憎しみについてお話しします。なぜ私たちは憎むのか、それをどうすれば克服できるのか?

愛と思いやりに満ちた人間

これまであらゆる背景を持つ人々と関わりながら、私は、自分と他者を愛する方法を学ぶ手助けもしてきました。

ここで言う「愛」は、条件付きの愛や支配的な愛、恋愛感情を伴うような愛ではありません。子どもや親友に対するような、純粋で無償の愛のことです。

この愛は、相手の安全や幸福、健康を自分自身のことのように大切に思う感情です。

その感情は、相手が傷つくと自分も痛みを感じるほどの深い結びつきを生みます。

長年、多くの人々が持つ愛と思いやりが、時に驚くような行動を促すことを見てきました。

普通の人が、他者を守るために信じられないほどの危険を冒し、ときには命をかけることさえします。

その象徴的な例が、今年7月29日にイギリス・サウスポートで起こった事件です。

ある若い男が、ダンスクラスにナイフを持って押し入りました。彼は3人の子どもの命を奪い、さらに8人を負傷させました。

そのとき、ダンスクラスの運営スタッフの一人であるリアン・ルイスは、子どもたちを守るために身を投げ出しました。彼女は、自分の子どもでもない子どもたちを必死に守ろうとしたのです。その行動には大きな犠牲が伴いました。

私自身、父親になったとき、自分の中に大きな変化が起こりました。娘と一緒に外を歩いていると、警戒心がとても強くなります。もし突然車が突っ込んできたら、迷うことなく娘を守るために動くだろうと考えるようになりました。

私の脳は娘を守るために配線が変わったのです。

普通の人が冷酷になる

思いやりという概念は、人間にとって本質的なものです。 実際、「人間性(humanity)」という言葉には、「思いやり(compassion)」という意味も含まれています。

思いやりを持つことは、他者の苦しみを減らし、傷をいやすためにできる限りのことをしようとする気持ちを持つことです。

私たちは生まれながらにして他者とつながり、愛する能力を持っています。生き延びるためにお互いが必要だからです。

ほとんどの人は、自分を善良な人間だと思いたがっています。自分が冷酷で、不親切で、無関心で、非人道的な存在であるとは思いたくありません。

しかし、そうした暗い側面は誰の心の中にも存在していると私は考えます。

状況によっては、暗い面が表に出てきます。

世界中で起きた多くの残虐な行為は、特別な悪人ではなく、ごく普通の人々によって行われてきました。 それでも私たちは、「彼らは自分とは違う」と考えたがるのです。

しかし、ナチスの多くも、元々は普通の男女でした。 私たちはこの事実と向き合う勇気を持ち、自分にもそうした一面があることを認め、理解しなければなりません。

あやうい思いやり

思いやりは、私たちが素晴らしい行動を起こすための原動力になります。他者を守るために極限のリスクを冒すことすらあります。

しかし、思いやりは非常にあやういものであり、時には完全に消えてしまいます。

思いやりは無条件ではなく、以下の3つの条件によって左右されます。

1)近さ(Proximity) – どれだけ相手が自分に近い存在か

2)価値(Worthiness) – その人が思いやりを受けるにふさわしいと感じるか

3)痛み(Hurt) – 自分が傷ついたときに、相手に対して思いやりを持てるか

この3つの要素によって、私たちは思いやりを発揮したり、失ってしまったりするのです。

近さ:思いやりの1つ目の条件

人は、自分と似ていると感じる相手や、物理的・心理的に近い存在に対しては、ほぼ無意識に思いやりを持ちます。

しかし、相手との距離が広がるにつれて、その気持ちは徐々に薄れていきます。

・地理的に遠い人

・文化や価値観が大きく異なる人

こうした相手に対しては、「助けなければ」という切迫感が弱まる傾向があります。

これは、まるで同心円のようなものです。

・最も近い存在(家族など)には強く反応し、深い思いやりを持つ。

・少し離れた存在(友人・親戚)には、やや薄まった思いやりを持つ。

・さらに遠い存在(近所の人・職場の同僚)には、さらに関心が低くなる。

・完全に遠い存在(国や文化が違う人)は、ほとんど気にかけなくなる。

このように、「近さ」が思いやりを持つかどうかを左右する大きな要因になっています。

価値:思いやりの2つ目の条件

私たちは、他者の苦しみが、自業自得だと感じると、思いやりの気持ちを失いやすくなります。

「彼らは自分でまずい選択をしたから、苦しんでいる」

「自分で招いたことだから、仕方がない」

このように考えると、相手の状況や背景を理解しようとする努力を怠り、共感を持つことが難しくなります。

私はこれまで、多くの依存症患者と関わってきました。彼らは皆、感情をコントロールするために薬物を使用していましたが、その背景には深刻なトラウマがありました。

ある元ヘロイン依存者は、「私が、人類が知る中で最も強力な鎮痛剤を使っていたのは、偶然ではない」と語りました。

しかし、社会はしばしば依存症患者を非難し、「あなたは一体どうしてしまったのか?」と問いかけます。

本来であれば、「あなたに何があったのか?」とたずねるべきなのです。

傷つくこと:思いやりの3つ目の条件

他者から傷つけられたと感じると、思いやりの気持ちがなくなることがあります。

相手が愛する人であっても、私たちを深く傷つけることがありますよね? その結果、相手に怒りを覚え、仕返しをしたいと感じます。

親が子供を傷つける

たとえば、自分の子どもが何度も無礼な態度を取ったり、言うことを聞かなかったり、攻撃的な行動を示すと、親は報復したいと感じるかもしれません。

その結果、子どもの好きなものを取り上げたり、自由を制限したりすることがあります。

罰を与えたいという衝動は、相手に痛みを与えたいという気持ちに他なりません。

傷ついた人々は、他者を傷つけ、その連鎖が続きます。

私たちを傷つけた人々が共感を示さない場合、私たちは彼らに自分たちが受けたのと同じような苦痛を与え、同じ思いをさせたいと考えることがあります。

これが復讐の動機です。

民族や政治的、宗教的な対立

国際的な紛争においても、「私たち」と「彼ら」という分断が生じ、相手への思いやりが失われることがあります。

たとえば一方が、自国の民間人が殺された報復として、相手国の民間人を殺害するといった行為です。これは、「自分たちの痛みを相手にも味わわせてやる」という心理から来ています。

このような大規模な紛争では、相手を非人間的だと見なすことで、極端な残虐行為を正当化する傾向があります。

たとえば、北アイルランドでは、カトリックとプロテスタントの対立が長年続き、双方が相手を悪魔化することで、暴力行為を正当化してきました。

また、ルワンダでは、ツチ族とフツ族の対立が激化し、1994年にはフツ族によるツチ族の大虐殺が発生しました。

思いやりの限界:共感疲労

思いやりには限界があります。

他者の悪行を止めるために強硬な対応が必要な場合もあるし、自分自身や身近な人々を守るために、与えられる思いやりの量に限界を感じることもあります。

「助けたいけれど、自分たちの分が足りない」と感じるのです。

思いやりを持つことは、感情的な負担を強います。

苦しんでいる人々と共にいることは非常に難しく、特にその苦しみを止められない場合、時間とともに私たちは引いてしまうことがあります。

自分自身を守るために、心を閉ざし、距離を置くのは自然な反応です。

その結果、共感疲労(compassion fatigue)を発症し、他者と距離を置くようになります。

このようにして、私たちは助けを必要とする人々を感情的に見捨てます。

私たちが止められない苦しみも存在しますが、人は、自分の経験から、苦痛や困難の中にいるとき、誰かが気にかけてくれるだけで心がいやされることを知っています。

問題が解決しなくても、誰かが自分を気にかけてくれていると知るだけで、気持ちは楽になります。一方で、誰もそばにいないと、その苦しみはさらに悪化します。

死にゆく人と共にいるとき、私たちはその人の死を止めることはできません。しかし、最期の旅路で孤独にさせないよう、手を握ることはできます。

自分自身への思いやりも失われる

人は、自分自身に対してさえ思いやりを持てず、親しい友人には決してしないような扱いを自分に対してすることがあります。

私は小さな会社の代表ですが、スタッフには決してしないような扱いを自分にしていることに気づくことがあります。

これは内面的な問題で、心の中の葛藤です。

この葛藤に対処しなければ、それが外の世界に影響を及ぼす可能性があります。

私たちは、自分自身の一部を思い起こさせる人々を迫害しがちなので、自分の内面と向き合わなければなりません。

自分が思いやりのスイッチを切ってしまうさまに直面するのは、とても難しいですが、より良い人間関係を築き、愛するのが難しいと感じる人々を助ける方法を学ぶためには、これは絶対に必要です。

思いやりのスイッチを入れよう

共感せずに生きているなら、私たちは自分自身や他者に挑戦する勇気を持たなければなりません。

思いやりのない生活は、私たちを互いに切り離し、自分自身や世界全体に害を及ぼします。

私たちがすべきことは、自分の内面を見つめ、思いやりのスイッチが切れる仕組みを理解し、そのスイッチを再び入れて、闇に光を投じることです。

////抄訳ここまで////

感情に関するほかのプレゼン

怒りの時代だからこそ許そう(TED)

嫉妬を語る叙事詩(TED)

愛着理論は愛の科学(TED)

幸せになりたいなら感謝しよう(TED)

セルフコンパッション(自分にやさしくする)の実践で人生を変える(TED)

思いやりのスイッチが切れたらすべきこと

人間は思いやりを持っているけれど、様々な条件が揃うと、そのスイッチは簡単に切れてしまうと教えてくれるプレゼンを紹介しました。

本来ならあるはずの思いやりの気持ちが薄れてしまうのは、疲れやストレス、環境のせいです。

思いやりが持てないと人間関係がこじれやすいし、自分自身に対しても優しくしなければなりません。

思いやり不足に陥ったら、意識して思いやりのスイッチを入れるといいでしょう。

スイッチを入れる方法を4つ紹介します。

1)内面を見つめる

自分に向き合って感情の変化に目を向けます。

向き合うときは、気持ちを書き出すことが効果的です。

2)エネルギーを回復させる

気持ちに余裕がないと、相手を思いやれないので、しっかり寝たり、好きなことをしたりして、エネルギーをチャージします。

3)相手を知る努力をする

「自分とは遠いところにいる人だ」と思っていると思いやりや共感を持てないので、相手を知るよう努めます。

直接、話をしたり、相手の立場や気持ちを想像するといいでしょう。

4)視野を広げる

自分と違う環境の人にも優しくなれるように、視野を広げる努力をします。

ふだんなら読まないような本、見ないような映画を鑑賞するのも、視野を広げる手軽な方法です。

******

人を憎んでしまうのは、ただ単に思いやりのスイッチが切れているだけかもしれません。

スイッチを入れ直して、より豊かな人間関係を築いてください。





書棚の整理をする人シンプルライフは変化する~手放したものを買い直すのもアリ!前のページ

小さな習慣を見直すだけで人生が変わる~試してほしい5つのこと次のページコーヒーを飲みすぎる女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 愚痴を言うおばさん。

    TEDの動画

    強い心を持つ3つの方法。考え方の悪習慣を手放せばメンタルを強くできる(TED)

    「自分はストレスに弱い」「すぐに心が折れる」と悩んでいる人の参考になる…

  2. おばあさん

    TEDの動画

    年をとるほど幸せになる理由とは?:ローラ・カーステンセン(TED)

    充実した人生を生きるのに参考になるTEDの動画を紹介しています。今回は…

  3. 鏡の前の女性

    TEDの動画

    心が満たされないのは本当のことを言わないから(TED)

    幸せになる最大の秘訣は自分を偽らないことだと伝えるTEDトークを紹介し…

  4. 500円玉貯金

    TEDの動画

    自分とお金の関係をよくする6つの方法(TED)

    節約できない、貯金ができない、無駄遣いばかりする。そんな悩みの…

  5. 線路
  6. 考え事をしている女性

    TEDの動画

    自分で選べ:ジェームス・アルトチャー(TED)

    落ちこんで前に進めない人の参考になるTEDの動画を紹介します。…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. コーヒーを飲みすぎる女性
  2. 思いやりをもって接している女性
  3. 書棚の整理をする人
  4. To-do リストを書く人
  5. 食器を片付けている女性
  6. 朝起きたところ
  7. ドーナツ
  8. ゴミ袋を持つ手
  9. テディベア
  10. 公園でリラックスする女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 寝室
  2. ゴミ屋敷
  3. 海をいくコンテナ船
  4. 女の子
  5. 服をチェックしている女性
  6. ティーセット
  7. お茶をする女性たち
  8. セール品
  9. 木枕
  10. 牛

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP