食器

断捨離テクニック

なぜ、あなたの家は不用品でいっぱいなのか? 理由を知って解決に導く。

ページに広告が含まれることがあります。

 

今年こそ断捨離しようと思っていたのに、結局手付かずで、9月になってしまった。部屋の中は相変わらず物があふれている。

そんな人のために、なぜいつも家の中がいらない物でいっぱいなのか、よくある理由と、その問題を解決する方法を紹介します。

自分が不用品をためこむパターンを見つけて、対策を立ててください。



1.何も考えていない

「物が多すぎて、片付けが大変だ」「いつも部屋の中がぐしゃぐしゃだ」という現象面ばかりにとらわれている人はここに入ります。

物が散らかってどうしようもなくなると、少しは片付けるものの、数日後、同じように物が散らかる家に住んでいる人です。

このような人たちは、「なぜ、我が家には、こんなに物が多いのか?」「ここにある物は、どこからやってきたのか?」「どうして私はいらない物を、こんなにたくさん、いつまでも大事に持っているのか?」といったことは何も考えません。

物の流れに無頓着なのです。

このタイプの人は、こちらの記事を読み⇒物を捨てられないと悩んだら、3つの流れを意識してみる、物の流れについて考えるといいと思います。

それと、「物がありすぎるから片付かない」という基本的な真理を思い出してください。

少しは捨てないとガラクタ問題は解決しません。





2.不用品を捨てる発想がない

「もういらなくなった物は、処分すべきだ」という発想のない人は、なんでもかんでも、家の中にしまっておきます。

不用品は、体内における老廃物のようなもの。老廃物がたまると、身体がむくんだり、太りすぎたり、細胞の老化がおきたりして、全体的に不調になります。

家の中の老廃物である「もういらない物」も、適当なところで、外に出さないと、家が機能不全状態に陥ります。

不要となった物や、老廃物をためこんでおいたほうがいいものなんて、この世には、何もないんじゃないでしょうか? 

あったとしても、特殊なケースでしょう。

いらなくなった物は外にどんどん出すべきなのです。

この点に気づけば、こわれた物や、新しい物と取り替えて不要になった物、読み終わった本、使い切れないほど持っている化粧品や文具などを、さくさく手放せるでしょう。

自分の家が、家として機能しているかどうか、一度考えてみてください。

3.心の穴を買い物で埋めている

買う量が多すぎて、消費が追いつかないと、不用品がたまります。

不用品をたくさん持っている人は、3種類に分かれます。

1)物を捨てない人

2)やたらと物を買う人

3)1)と2)の両方を兼ね備えた人

日本は、便利で素敵な物、かわいい物、おしゃれな物が、手頃な価格で手に入ります。物を買いすぎて、部屋に物があふれる人が多いのも当然かもしれません。

自分では、「そんなにたくさん買ってないよ」と思うかもしれませんが、誰も彼もが買いすぎなので、気づいていないだけです。

買い過ぎていないのなら、多すぎる物に苦しむこともありません。

やたらと物を買う人は、たいてい、心の中に穴があいています。心の空白を買い物で埋めているのです。

心に空白があると買い物が増える話⇒自分では気づかない。無駄遣いの根本的な原因とその対策。 「無駄遣いの理由1:心の空白」をお読みください。

日々がそれなりに充実している人は、買い物にたくさんのお金や時間を費やすとは思えません。

いろいろな要因があって、心の中に穴があきますが、自分でよく考えてみれば、空虚さの正体はわかるものです。

まずは、買い物する時間の一部を自分を見つめる時間に当ててはどうでしょうか?

4.安心感を求めている

「物がたくさんあると安心だ、だから、部屋にいっぱい置いておく」という人は、このタイプです。

冷蔵庫や冷凍庫に、食べきれないほどびっしり食品を詰め込む人や、やたらとストックを買い込む人は、ここに入るかもしれません。

私の母も、「物があると安心する」と言っていました。

このような人たちは、「安心だわ」と言いつつも、実は安心していません。「この先、何が起こるかわからない、だからたくさん持っておこう」と考えているのですから。

裏を返せば、「何かが起きたら、すぐに物はなくなって、困ったことになる」と心配しているのです。

「いつ物がなくなるかわからない」と思っているので、人一倍、失うことに対する恐れを抱いています。

このタイプの人は以下の4つをお試しください。

◯現実的な視点にたってストックを見直す⇒多すぎるストックをただちに断捨離すべき理由。過剰在庫は資産ではない

◯先のことを心配しすぎない⇒7分で不安を解消する方法(TED)

◯たっぷりあるマインドをもつ⇒貧乏人の「足りないマインド」から金持ちの「たっぷりあるマインド」へ変換する方法。

◯自分を信じる

5.捨てるのは損だと思っている

せっかく買ったのに捨てるなんてもったいない。まだ使えるから捨てられない。このまま捨てるなんて、買ったお金をどぶに捨てるようなものだ。すごく高かったから、捨てるなんてもったいなさすぎる。

こんなふうに考えて、家族の誰一人、使っていない物を押入れにたくさんためこんでいる人は、物を捨てる=損すること、だと信じています。

しかし、現実はその逆です。

使わない物をいつまでも持っているほうが損なのです。

それはちょっと考えればわかります。

◯不用品を処分するのにかかるお金は日々、上昇中

◯不用品を管理するのに時間とコストがかかる

◯使わない物をためこんいる罪悪感のせいで毎日が暗くなる

すでに、「これ、使ってないし、邪魔だから捨てようかな。でも、高かったからもったいないよね(もんもん)」と悩み、貴重なメンタルエナジー(心のエネルギー)を消費しています。

それに、持ち続けたところで、買ったときに使ったお金はもう返ってきません⇒高かったから断捨離できない? 埋没費用はどのみち回収できません

6.あらゆる物に感情移入しようとしている

ガラクタに必要以上に感情移入して、処分できない人がいます。

物は物でしかないのに、人間は、いろいろと感情移入して、その物に高い価値を付加します。

これは、必ずしも悪いことではありません。何かを信じたり、大事に思うことで、生きる気力が出たり、希望がわくことってありますよね。

最近、ちょっと古いドラマですが、「ゲゲゲの女房」というのを見ました。このドラマでは、要所要所で、「見えんけどおる」というセリフが出てきます。

「人の目には見えないけれど、妖怪やおばけがいるんだよ」という意味ですが、おばけ以外にも、目には見えないけれど、大事なものは世の中にたくさんあります。

人の気持ちもそうです。人は、そういう見えない何かを物にたくします。

このドラマの主人公は、おばあさんから、良縁のお守りとして、珊瑚(さんご)のかんざしをもらいます。このかんざしは孫を思う、おばあさんの気持ちを表しています。

主人公は、結婚して何年もたってからプロダクション設立20周年記念のパーティでこのかんざしを差します。

結婚するとき、リウマチで手が痛いのに、お母さんが縫ってくれた着物も着ます。

こういうものは、捨てなくていいです。特別な思い出品ですから。

しかし、こうした特別な物は、そんなに数はありません。たくさんの物に感情移入しようとしても、できないのですから。

何か1つを徹底的に大事にして、思いを込めたり、手間暇かけて世話をするからそれは大事な物になるのです。

思い出の品を見て、「これは、全部大事。だから捨てへん」と思うのは、捨てない言い訳をしているだけです。すべてを大事にしているようで、どれ1つ、大事にしていないのです。

7.わかっているけど捨てられない

片付け本や断捨離本をよく読んでいて、このブログの過去記事もたくさん読んだ。1から6に書いてあることは、もうみんなよくわかっている。だけど、捨てられないんだよね。

こんな人のために7番をもうけました。

ここに入るのは、片付けを始められない人です。

この問題を解決する方法は、1つだけです。

実際に片付け始めること。

たぶん、物の量に圧倒されて、なかなか着手できないのでしょう。いっぺんにやろうとせず、少しずつ、雨だれが石を穿つ(うがつ)ように、コツコツと捨ててください。

効率よくやろう、上手にやろう、最短で片付けよう、後悔しない片付けをしよう、など、余計なことを考えないほうがいいです。

こちらもお読みください⇒なぜすぐに片付けを始められない?5つの理由とその対処法

*****

物だらけの部屋から、少しはスッキリした部屋になるために、不用品がたまる理由を考えて、解決することをおすすめしました。

繰り返しますが、物が多すぎるから片付かないのです。

思い切って半分ぐらい捨てると、かなり楽になりますよ。





クレジットカードデビットカードを不正利用されて気づいた被害を最小限に食い止める方法。前のページ

足りていることに満足する人生も悪くない。次のページお弁当タイム

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 台所の棚
  2. 考える女の人

    断捨離テクニック

    片付けられない、捨てられない、そんな悩みを解消する6つの考え方。

    今年もまた汚部屋から抜けられなかったけど、来年こそはよけいな物を捨てた…

  3. 本箱の前にいる女性

    断捨離テクニック

    捨てるのに抵抗がある人におすすめ。お盆休み片付けプロジェクト、7選。

    お盆休みにちょっと片付けをしたいという人のために、片付けプロジェクトを…

  4. お気に入りのトップス

    ファッションをミニマルに

    どの服を捨てたらいいのかわからない?そんな時は、いきなり捨てずに好きな服を探そう

    自分の好きな服を選ぶことで、捨てるべき服を見つけ、しっかり断捨離できる…

  5. 額縁をもつ年配の女性

    断捨離テクニック

    人生後半の断捨離を成功させるコツ(前編)。ポイントはゴールをイメージすること。

    人生後半の断捨離で、いらない物をきっちり捨てるコツを2回に分けてお伝え…

  6. 洗面所の引き出し

    断捨離テクニック

    洗面所にある小さなボトルを今すぐ捨てる(プチ断捨離その5)

    今週のプチ断捨離はトイレタリー(toiletry)です。トイレタリーは…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 対話する女性
  2. 洋服ダンスの前で頭を抱える人。
  3. コスモス
  4. ノートに書く
  5. リサイクル
  6. そうじ
  7. フルーツを買う
  8. 若い女性
  9. スニーカーをチェックする女性
  10. お金の心配
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP