ストレスを感じている女性

ミニマルな日常

やりたくないことをやめる3つの方法~さっそく今日から行動しよう。

ページに広告が含まれることがあります。

 

やりたくないことをがまんしてやって、ストレスをためている読者のメールに返信します。

差出人はmiumiuさん。長いメールですが、全文シェアします。小見出しは私が入れました。



物が多い義父の家にうんざり

件名:オンライン講座

はじめまして。

筆子さんのブログを初期のころから拝見しております。

何度か筆子さんにお礼のメールを書いたことはあったのですが、結局送信ボタンを押すことなく何年も過ぎています^^;

オンライン講座に申し込みました

今回11月2日オンライン講座を開催されると知り、何度も迷ったのですが、先ほど申し込みさせていただきました!

何故迷ったかと申しますと、私はミニマリストではないけれど、定期的に断捨離したり、筆子さんのブログを参考にして1000個捨てチャレンジ(2回ほどクリア)したりと、今現在はすでにシンプルライフを送っているからです。

講座が参考になるかどうか別にして、筆子さんに直接お話を伺うチャンスはなかなかないことだと思うと、どうしても参加したくてしたくてたまらなくなり、勇気を出して参加することにしました。

自分でもおかしくなるくらい今からすでにワクワクがとまりませんwww

私は今年48歳の主婦です。

筆子さんのお嬢様と年齢的に近い娘がおり(2000/3生まれ)、その5歳下に双子の息子たちがおります。

今年度は娘の就職が決まりましたが(一浪したので)、高3の息子たちは大学受験を控えており、私自身も仕事を少ししていて、なおかつ近所に住む義父の介護もしているので、何かと気忙しい毎日です。

そんな中、少しでも自分の時間を持てるように日々少ない持ち物で暮らすにはどうしたらいいのか考え実行したり、毎日コツコツとお片付けや断捨離したりしています。

完璧主義だった私

目下の目標は8時間睡眠確保と早寝早起きとモーニングページを書くことです( ´艸`)

何度も30日チャレンジをしたのですが、更年期障害で不眠症のせいなのか、なかなか難しいです。。。

モーニングページも30日チャレンジでトライしたのですが、完璧主義者気質が抜けず、

以前他の読者様と同様に睡眠時間を削ってモーニングページを書いているという本末転倒なことをしていることに気づいて、

今の私にはそういう時間確保が難しいので、時間がある時にモーニングページをページ数にこだわらず書いたり、モヤモヤしている時にはブレイブダンプをしています。

完璧を目指さず、今の自分にできることを一つ一つこなすことに集中してやっています。

やりたいこと・やらなければならないこと沢山あるのですが、筆子さんのブログにもあるように、細分化して毎日コツコツ取り組むことにしています^^

完璧主義者だった頃は完璧でないと許せなかったのですが、筆子さんのお陰で少しずつ手離せています。いつもありがとうございます!

もう何年も筆子さんのブログにお世話になっているのでお伝えしたいことがたくさんありすぎて、長文になってしまいましたことをお許しください。

ご迷惑でなければ、今後は時々筆子さんにメールをしたいと思います。

因みに、死ぬまでにしたいことリストの「筆子さんにメールをする」が実現できました。

最後まで読んでくださりありがとうございます。そして、オンライン講座でもよろしくお願いいたします。

物が多い義父の家

追伸

1年半前に義母が亡くなり、今年の夏前までは主人の実家のお片付けをしていました。

義父があまりお片付けに乗り気ではないので、最近はあきらめております。

義母が療養中はかなりの汚さだったので、その頃よりはましですが、いずれくるであろう自宅を手放す時が恐ろしいです。。。。。。かなりの物量です。。。。。。2階の2部屋の物を処分するにはいくらかかるか聞いたところ、80万円もするそうです(義父が見積もって貰ったそうです)。

私から見ても、それ以外に1階はもっと広さも物もあり、庭には物置小屋もあり(庭も広くごちゃごちゃ物があったりします)、駐車場も何故か昔の大きな食器棚や棚(手前の棚の後ろに更に棚があるという、いわゆる収納破綻を北しております)があり、それぞれ物で一杯です。

これをいつか全て処分しなくてはならないと思うと、かなり気が滅入るのです。

他人のことはコントロールできないということは十分に分かっていますが、それでも義父の介護で義父の家に行かざるを得ず、行くたびに考えてしまいます。

HSP気質の私はどうしても気になって仕方ない状態です。

正直に言えば、週に何度も行くため義父の家に行くこと自体が苦痛です。これが不眠症の原因のひとつでもあるのです。

義父の家には物がたくさんありすぎて疲れ切ってしまうし、物が多いせいか臭いもキツイです。

全てがウンザリで、それでいて、義父の前ではいいお嫁さんとして振る舞ってしまう自分にウンザリです(義父はいわゆる昔の亭主関白な方です。実際会社勤めでもお偉いさんだったので)。

それでも、実際のところいい嫁かどうかわかりませんね。

私がそう思っているだけかもしれません。。。

筆子註:HSP気質は人一倍感受性が強い気質です。

miumiuさん、はじめまして。お便りありがとうございます。

お嬢さんの就職、おめでとうございます。

長くブログを読んでくださっているのですね。とてもうれしいです。

オンライン講座にお申し込みいただき重ねてお礼もうしあげます。有益なお話ができるよう、準備いたします。

今回のメール、追伸に書いてあることが、miumiuさんの一番書きたかったことかもしれませんね。

人生は1度しかないので、不眠症になるほど嫌なことはしないほうがいいですよ。

やりたくないことをやめる方法を3つ紹介します。どれも、すでに見聞きしている内容だとは思いますが、改めて考えてみてください。

1.ノーと言う(断る)

誰かに、「◯◯をやってくれない?」と言われたとき、やりたくないなら、断ってください。

ご自身もメールに書いていますが、べつに「いいお嫁さん」のふりをする必要はありません。

ストレスをためてまで、理想の妻、嫁、母親を演じるのは、いったいなぜでしょう? そうすることで、miumiuさんは、いったい何を得ているのでしょう? それは、ぐっすり眠ることと引き換えにしてまで、手に入れたいものですか?

私に言わせれば、理想の嫁を演じるのは、ばからしい行動です。国家元首としての役割を果たすといった次元の話ではありません。

それに、「いい」「悪い」なんて、自分で思い込んでいるだけです。

頼まれごとを断る話は、すでにたくさん書いています。3つリンクしておきますね。

義理母の手作りのプレゼントを受け取りたくないけど、断って悲しませたくない。どうしたらいいの?

大事なものにイエスというために、ノーと言いなさい(TED)

人の言いなり(ピープルプリーザー)になるのをやめる方法(TED)

2.優先順位を考える

miumiuさんは、仕事があり、お子さんが3人いて、お義父さんの介護もしているから、忙しいわけです。

こんなときは、タスクに優先順位をつけて、大事なことだけやってください。

いくらやりたいことがあっても、時間は有限ゆえ、全部はできません。でも、優先順位をつければ本当にやりたいことや、大事なことはできます。

とりあえず、ブレインダンプで、日常やっていることを全部書き出し、A、B、Cのランク付けをして、BとCはみんなやめてしまってはどうでしょうか?

頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

ランクAは、まぎれもなく自分がしたいことや、自分の理想の人生に貢献するタスクです。

時間の余裕があったら、BやCをやってもかまいませんが、Aができないのに、BやCをやるのは、意味がないと思います。

A、B、Cがピンと来ないなら、松、竹、梅というランク付けをしていただいてもかまいません。

仕事や家事の優先順位を決める6つのポイント。やりたいことをやれる人生に。

3.できないと思い込まず、変えていく

私は長男の(?)の嫁だから、私しかお義父さんを介護する人はいない。この状況は誰にも変えられない、と思い込むのをやめましょう。

人間には、物理的に不可能で、どうあがいてもできないことはあります。たとえば、空を飛ぶとか、タイムトラベルするとか。

だけど誰かの介護なら、毎回、自分がやる必要はないんじゃないですか?

介護ヘルパーを雇ったり、親類で手分けして介護したり、お義父さんに特別養護老人ホームに入居してもらったり。

これまで通り、介護を続けるとしても、業者にお義父さんの家の掃除をしてもらって、さやわかな、介護しやすい環境に作り変えることだってできますよね?

あるいは、他のタスクを他の人にやってもらって、介護が負担にならない形にもっていくこともできます。

とりあえず、「介護したくない」ということを、家族や親類に打ち明けたほうがいいですよ。

解決法はある

「この状況は変えられない、無理だ」と思っているのは自分だけで、たいてい、ライフスタイルや考え方を変えれば、状況を変えることができます。

例:

・仕事が嫌なら別の仕事を見つけるか、起業するか、考え方を変えて、今の仕事にいい面を見つける

・友達の態度が気に入らないなら、別の友達を見つけるか、1人でいる。

・今の家(汚部屋)が嫌いなら、片づけるか、引っ越す。

miumiuさんは、「将来自分がすることになる、お義父さんの家の片付け」のことを今からゆううつに思っていますが、業者に片付けてもらうと決めて、お金をため始めれば、このストレスはなくなるでしょう。

睡眠不足だと、いろいろなアイデア(解決法)が出てこないので、できるだけ寝るようにしてください。

それでは、miumiuさん、これからもお元気でお暮らしください。オンライン講座でお会いすることを私も楽しみにしています。

1000個捨て⇒持たない暮らしに近づく1000個捨てチャレンジの楽しみ方。

モーニングページ⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

30日間チャレンジ⇒マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

完璧主義を手放す⇒完璧主義を克服する7つの具体的な方法。

オンライン講座⇒11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。

*****

読者のお便りを紹介しました。

完璧主義的傾向は、なかなか直らないので、まめに自分の行動を振り返って、せめて、いい方向に発揮するようにしてください。

それでは、あなたも質問や感想などありましたら、お気軽にメールください。

お待ちしています。





ドーナツとコーヒー自分の行動をコントロールできるという幻想:人の行動とドーナツ(TED)前のページ

高齢の親に断捨離する理由を聞かれたときの答え方~生活編。次のページダンボール箱をもつ高齢女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 卒業アルバム

    ミニマルな日常

    なかなか片付かない人がやりがちな7つの勘違いと、その見直し方

    ものがあふれる現代、片付けは多くの人にとって悩みの種です。「片付けなき…

  2. 灰色の猫

    ミニマルな日常

    猫のようにシンプルに暮らすために、私がやっていること。

    読者のお便り紹介です。今回は、はじめてメールをくださった方のメールを3…

  3. 黄色い財布

    ミニマルな日常

    これを捨てると縁起が悪いから。そんな理由で不用品を処分しない人が読む記事。

    迷信を気にしすぎないコツを4つ紹介します。「物をむやみに捨てる…

  4. 頭をかかえている女性

    ミニマルな日常

    心配ばかりしていたが、結局心配していたことは起きなかった。

    今回は、記事で相談に回答したあと、その後の様子を教えてくれた読者のメー…

  5. イヤリングをつけている女性

    ミニマルな日常

    買ったことを忘れてしまう~家の中にうんざりするほど物がある理由(その4)

    家の中に物がたくさんたまってしまう理由を検証しています。これま…

  6. 洗い物がいっぱいのシンク

    ミニマルな日常

    片付けができない実母に、物を捨てる気持ちになってもらうには?

    私の母は片付けができません。片付ける気持ちになってもらうためには、どう…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 記念品
  2. イラっとした女性
  3. カラー診断を受ける女性
  4. コーヒー
  5. カオスな部屋
  6. リラックスしている女性
  7. たまった紙ゴミ
  8. ストップ
  9. 孤独を感じる女性
  10. 古いおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 服がたくさん入った引き出し
  2. きれいな目
  3. 白と黒
  4. クリスマスツリー
  5. ゴミ袋
  6. ノートに書く人
  7. 預金通帳を見ている女性
  8. ガラクタを片付ける
  9. 1枚の紙に何か書いている手元
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP