眠れない猫

健康・アンチエイジング

眠れない意外な原因4つとその対処法。ポイントは興奮しないこと。

ページに広告が含まれることがあります。

 

「秋の夜長」は虫の声をBGMにさっさと寝たい、そんな願いを叶えるために、夜、眠れなくなってしまう、意外な理由を4つお伝えします。

寝る前にカフェインをとったり、スマホをいじっていると、覚醒することは、すでに皆さんご存知だと思います。今回は、そのような明らかな要因ではないものを選びました。

1.室内の空気が悪い

ハーバード大学のリサーチによると、室内の空気が悪いと、呼吸が乱れて、睡眠の質が落ちるとのこと。

ひどい大気汚染は肺の炎症を引き起こしますが、空気の悪い部屋では、もっと軽症の炎症がおきるというわけです。

うまく呼吸ができないので、酸素が体内に行き渡らないのです。

室内の空気が汚れる原因はいろいろありますが、私たちにコントロールできるのは、ほこりやダニです。ほこりっぽい部屋にいたら、アレルギー症状や喘息も起きるでしょうから、やはりぐっすり眠れません。

室内の空気をきれいにするのは、想像以上に大事なのです。

部屋の中の空気は意外と汚れている話⇒部屋の汚れた空気が人を病気にする。室内空気汚染の8つの原因。

汚部屋に住んでいる人で、「夜ぐっすり眠れて調子いい」という人は少ないと思います。なぜなら汚部屋の住人は最低でも以下の4つの眠りを阻害する要因をかかえてしまうからです。

●室内の空気が汚れている

●ガラクタが視覚的ノイズになりストレスがいっぱい

●片付けられないから不安でいっぱい

●ふとんの周囲、あるいはベッドの上に物があるから、寝ているとき四肢を十分に伸ばすことができない。寝返りを打つと頭を物にぶつける。時には、上から何か落ちてくる。

夜しっかり眠らないと確実に健康がむしばまれていきます。健康で楽しい人生を送りたいなら、一日も早く汚部屋から脱却してください。

とりあえず、空気をきれいにする方法にはこんなのがあります⇒室内の空気をきれいにする3つの方法。心身の健康に役立ちます。

2.寝る前にお金の心配をしている

寝る前に、お金の心配をすると、すみやかに眠りにつけないし、眠りの質も落ちます。

「来月の家賃払えるかな?」

「子供の大学の学費、どうしよう?」

「夫の再就職、いつ決まるんだろう?」

「家のローンの支払い、きついなあ」。

もし、眠る前にこんなことを考える習慣があったら、今すぐ手放すことをおすすめします。布団の中でいくら考えても何の解決にもなりません。

お金の悩みが多い人は、肉体的に疲れていることも多いと思います。本業のほかに副業やパートをしていたりするからです。

つまり心身共にストレスが多いのです。

そういう人は、ストレスを解消するために、テレビを見たり、スマホのゲームをすることに逃げますが、これまた、脳を刺激するので、眠れなくなってしまいます。

ストレスから来る過食をすれば、胃に負担がかかって、やはり眠れなくなります。

こういうときどうしたらいいのか?

まず、お金の心配や金策は昼間にしてください。

そして夜はできるだけリラックスするようにします。テレビを長々と見るのではなく、YouTubeで3分ぐらいの短い笑える動画を見たり、かわいい猫の動画を見るといいです。

寝る前にリラックスする方法はこちらに書いています⇒夜中に目が覚めたあと、またすぐに眠る方法。寝ようとしないのがコツ 「2.リラックス法を試みる」のところをお読みください。

お金に関する不安の解消法はこちら⇒頭の中でぐるぐる考えてしまう人はこちらの記事をお読みください⇒お金に関する不安を手放す方法。悩んでいても何も解決しない。

お金の心配だけでなく、ほかの心配ごとも寝る前にしないでください。仕事や将来の不安は消えないものですが、寝る前に気にしても事態は全く改善されないどころか、睡眠不足になり状況は逆に悪化します。





3.寝る前に感情的になっている

寝る前に家族とケンカするとムカムカして眠れませんし、眠りの質が落ちます。逆に子供が遠足が楽しみすぎて前の晩、眠れないというのもあります。

あまりに感情的になると眠れなくなるのです。

寝る前に人とケンカするのは避けてください。

私は、以前、夫とよく寝る前に言い争いをして、そのたびに、眠りの質が落ち、そのことで、心の中で、また夫に怒るという悪循環にはまっていました。

ケンカの原因は、私が寝ている横で、夫がブルーライトをばんばん放出しているテレビを見ていたことです。

私は、寝る前にブルーライトをあびたくないのです。寝る時はアイマスクをしていますが、寝る数時間前からブルーライトをあびてしまうのは避けられません。

それで、「夜9時になったら、テレビを消して」と夫に要求し、そのたびにケンカになっていたのです。

私がブルーライトをあびたくない理由⇒ブルーライトとは?この光の正体とその影響をわかりやすく説明

しかし、夫は生粋のテレビっ子で、「消せ」と言われても消すわけがないのです。そこで、私はブルーライトはあきらめて、せめて怒りだけは手放すことにしました。

寝る前に恋人に電話をしてケンカをするとか、故郷の親と話して、言い争いになるといったことは避けてください。

ベッドに入る前は、自分1人の世界にすっぽり入るのがいいと思います。もちろん、心配ごとをしてはいけません。

また布団の中で、ノンフィクションのような、身につまされる話、ハラハラ・ドキドキする話、人の闘病記など心がぐぐっと動く話は読まないほうがいいです。

自己啓発の本もよくありません。自己啓発の本を寝る前に読む人がいるのかどうかわかりませんが。

自分の身にひしひしとくる本はまずいのです。自己啓発の本を読んでも、他人ごとや絵空事として読めるなら大丈夫です。

寝る前に読むべきなのは、作り話です。軽いフィクション、または雑誌をパラパラ見てください。

こちらも参考に⇒夜なかなか眠れない時の対処法。4つのものを捨てれば解決する。

睡眠についてもっと読みたい方はこちらをどうぞ⇒睡眠不足や不眠に悩むなら読んでほしい眠りに関する記事のまとめ。

寝ている女の子。

4.寝床が暖かすぎる

人が寝ているとき体温が少しさがります。お風呂に入ると眠くなるのは、体温がいったんあがって、その後下がるからです。

お風呂からあがってすぐにふとんに入ると暑いので、眠れません。お風呂であたたまって、少し時間をおき、体温がさがるタイミングで布団に入るのが理想です。

体温が下がっていないとぐっすり眠れないので、寝ているとき体は熱を逃がそうとします。このとき暖かすぎる寝間着、布団、毛布などにくるまれているとうまく眠ることができません。

体内時計は、人の体幹の体温で、起きる時、眠る時を判断しています。ぐっすり眠っているとき、もっとも体温が低いのです。

もし体温が高いと、体は、「おや、起きる時なのかな?」と思ってしまい、しっかり眠れないのです。

寝床は、寒すぎてはもちろんだめですが、少し寒いかな、ぐらいでちょうどいいと思います。

私は日本にいる時は、このことに気づいていませんでした。

まあ、睡眠のことなどそんなに考えていなかったというのもあります。

カナダに住むようになってから、どこの家でも、冬場、夜はセントラルヒーティングの温度を少し下げるので、「ああ、寝ているときは、寒いほうがいいんだ」と気づいた次第です。
======
寝る直前に激しい運動をするのもよくありません。とにかく寝る前は脳と体をクールダウンさせるべきでしょう。

寝る直前まで、あまり頭を使って勉強するのもよくないと思います。代わりにぼーっと瞑想するといいのではないでしょうか。できるだけ緊張の糸をゆるめてください。





家族会議人を説得する方法はあるか?断捨離を邪魔する家族との対話の進め方。前のページ

紙ゴミ10キロ以上捨てて自分の溜め込みグセに涙した日:ミニマリストへの道(69)次のページ紙のたば

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 石けん

    ミニマリストの持ち物

    無添加石けんとふつうの石けんの違いとは?~私が湯シャンに至るまで(5)

    筆子は2005年の秋から、石けんで洗髪を始めました。初めて使っ…

  2. サルディーニャ島

    TEDの動画

    長寿の秘訣は周囲の人との交流かもしれない(TED)

    他人と直接交流することが長生きの秘訣だと伝えるTEDの動画を紹介します…

  3. 脳を働かせている女性

    TEDの動画

    脳をストレスから守る方法(TED)

    最近、頭がよく働かない、集中できない、暗いことばかり考えてしまう。そん…

  4. 薄毛のおばさん

    お金を貯める

    お金をかけない薄毛の改善法。育毛剤には頼りません

    育毛剤やコンディショナーに頼らずに、薄毛を改善する方法をお伝えします。…

  5. フライドポテトを持つ手

    TEDの動画

    超加工食品を食べるのをやめられない理由(TED)

    高度に加工された食品を食べる危険性を教えてくれるTEDトークを紹介しま…

  6. 健康・アンチエイジング

    冷えとり靴下に頼らなくても、冷え性を改善できる、シンプルで簡単な方法とは?

    ミニマリスト的冷えとりの方法をお伝えします。きのう、きょうと、…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 朝ご飯の支度
  2. 買い物中の女性
  3. 疲れている女性
  4. 葉の変化
  5. アパートでたたずむ女性
  6. 花のある台所
  7. 鏡を見ている女性
  8. アロマグッズがたくさん
  9. シールをめくる女の子の手
  10. 一人で何か書いている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. スマイリー
  2. 畳んだ着物
  3. ネットショッピング
  4. おしゃれな人
  5. 現金を使って買い物
  6. 発想の転換
  7. レコードを買う人
  8. たまりすぎた植木鉢
  9. 郵便をポストに入れている人
  10. 基本に戻る
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP