買い物する人

買わない

ついつい物を増やしてしまう7つの買い物習慣。私の反省より。

ページに広告が含まれることがあります。

 

部屋に物がありすぎて、もてあましている人は、買い物習慣を見直せば、もっとスッキリした環境で暮らせるし、節約もできます。

きょうは、かつての私にあった、物を増やす買い物習慣を7つ紹介します。

およそ60年の生涯で、私はずいぶんムダな物を買ってしまいました。

まともに私の人生に役立ったのは、そのうちの数パーセントではないでしょうか? 残りは買ったそばからガラクタとなり、断捨離されていきました。

スポンサーリンク

1.お得なもの探し

私はカタログやインターネットで「お得なもの」を探すのが好きでした。

懸賞に応募するのが好きだったのも、「できるだけ少ない元手で、何かいい物をたくさんもらいたい」というさもしい根性の表れだったのかもしれません。

私の体験では、お得なものを探せば探すほど、チープなガラクタをかかえこむことになります。

安物買いの銭失いは本当ですし⇒安物買いの銭失いをやめたほうがいい6つの理由。貧乏人ほど要注意。

ただほど高いものもありません⇒断捨離の天敵、無料サンプルや値引き品の誘惑に打ち勝つ5つの方法

それに、商品が並んでいるところをずっと見ていると、次から次へと欲しい物が出てきます。「何かお得なものはないかな」「安くていい物はないかな」といつも考えているのですから。

「お得なもの」を、「何か目新しいもの」「今持っているのよりもっといい物」「もっと便利な物」に変えても、だいたい同じような結果になります。

スポンサーリンク



2.付属品目当て

おまけ、付録、外箱など、本体を買うとついてくる付属品目当てで買い物をすると、不用品が増えます。

本体はいらないわけですから、その分、余計な物が家に増殖します。

ムーミンのついたかわいい付録が好きだった私ですが⇒2度と付録目当てで雑誌を買わないと誓った日:ミニマリストへの道(53) 多少高くても、商品版のムーミングッズを買っておいたほうが、使いみちに困ることもなく、満足感のある買い物ができたと今ならわかります。

その付録が「集める系」のものだと、さらに悲惨です。

同じお菓子を何個も買ったり、毎号似たような内容の雑誌を何冊も買うはめになります。

お菓子は消耗品ですが、おまけ目当てで無理やり食べるお菓子はおいしくないし、胃腸にも負担がかかります。

もちろん、ムダなお金も出ていきます。

3.余分買い

必要なのはたった1つなのに、2つ、3つと余計に買っていると、物が増えます。

同じものをたくさん買えば、まとめ買いですが、ストックが増えすぎて、場所とお金の無駄遣いです⇒まとめ買いが節約にならない4つの理由。むしろガラクタを増やす危険な買い方。

私は、何かを1つだけ買うのが、体裁悪くて、関連商品を2、3個買いがちでした。

高校生のとき仲のよかった女の子、Mさんは、必要なものを1つだけ買う人でした。

学校帰り、おやつを買いに、駅前にあるスーパーに入った時、Mさんは、森永製菓のキャラメルを1つだけ買っていました。

私はというと、キャラメルだけでなく、歌舞伎揚げぐらいは一緒にレジに出してしまいます。

1つの商品を買うMさんがとてもまぶしく見えました。

当時ベイ・シティ・ローラーズというスコットランド出身のバンドがすごく流行っていました。女子はみな、彼らのトレードマークになっていた「タータンチェック柄の何か」を持ちたがっていました。

Mさんは、大曽根の商店街にあったメンズストアで、タータンチェック柄のハンカチを1枚だけ買っていました。

これまた、「すごい、1枚だけ買うんだ」と思ったものです。私はそこまでローラーズのファンではなかったので、このときは何も買いませんでした(つきあって店に一緒に行っただけ)。

私はLPレコードのような高価なものでも、1枚ではなく、2枚一緒に買ってしまうほうでした。1つだけをスパッと選びきれない優柔不断な高校生だったのでしょう。

本も複数冊買うことが多く、積ん読の山を作っていたのは、以前ブログに書いたとおりです⇒私が大量に断捨離した5つのもの。たぶんあなたも持ちすぎています

4.揃えたがり

何か1つ買ったあと、同じラインで揃える傾向があると、物が増えます。

ハローキティのメモ帳を買ったら、次は、やはりキティのシャープペンを買う、という具合です。

もう少し値段のはる物で言うと、基礎化粧品を同じラインで揃えたりするのも、「揃えたがり」です。

同じブランドで、コート、バッグ、傘を揃えるのもここに入ります。北欧風の食器や家具を揃えすぎるのも同様です。

化粧品は同一ラインを使ったほうがいい、と昔、ムラサキヤ(名古屋の化粧品専門店)の人に言われたことがありますが、何もすべてをそろえなくても、1つのもので、いろいろなことに対応できます。

私はハンドクリームやローションを1つずつ、全身に使っていたことがありますが、それでなんの問題もありませんでした。

いまは、同一ラインどころか、コスメは1つも使っていませんが、同じ年頃の友達に「化粧なしで外出できてうらやましい」と言われます。

私の肌はとくにきれいではありませんが、乾燥しすぎて痛いとか、かゆいとか、化粧しないと外に出られないほど汚い、というわけでもありません。

揃えたがる傾向は誰にでもあるので要注意です⇒止まらない買い物を止める方法。ディドロ効果のワナを知れ

5.集めたがり

揃えたがりと似ている習慣に集めたがりがあります。つまりコレクション癖、収集癖です。

私はかなりの集めたがりだったので、しょうもない雑貨が大量に部屋にありました⇒人はなぜ物を集めたがるのか?~私はこうして収集癖を断捨離しました

「収集癖があると、暮らしは全くシンプルにならない」、と当たり前すぎる事実に気づいたので、集める癖は手放しました。

癖を改める過程で、自分が物を集める理由を考えてみましたが⇒収集癖に悩むあなたへ。物を集める理由を知ってコレクションを断捨離する方法、結局、私は、1つだけをばしっと選びとっていなかったのだろう、と思います。

買う時からして、「安いからいっかー」「なんかかわいいしー」「はやってるしー」「持ってるのとちょっと違うしー」と、なまはんかな気持ちで買っており、買った後、その商品としっかり対峙していませんでした。

ちょっと使ってすぐ次の商品に目移りし、また新しい物を買う、この繰り返しです。

たくさん集めて、使わずに放置するより、数は少なくても、1つひとつをしっかり使ったほうが満足度が高い、と知ったのは、50歳を過ぎてからです。

6.人の分まで買う

自分の分を買うだけでは飽き足らず、人の分まで買っていると、物が増えます。

その「人」が家族だったりしますから。

私は、「娘のために」と言う名目のもと、たくさん子供服を買っていた時期がありました⇒筆子の物を増やした3つの危険な習慣とは?~ミニマリストへの道(10)

完全に、自分が買いたいから買っていたのです。

「子供のため」という言い訳をして、たくさん買っていたものがもう1つあります。お絵かきグッズ、特にカラーペンです。

塗り絵が好きだった娘のために、カラフルなサインペンや、ジェルペンを買っていました。

服もカラーペンも先回りして買うことなどなかったのです。娘がほしいと言った時に、娘の意向を聞いて買うべきでした。

友人、知人のために買う場合もありますね。「これ、あの人にプレゼントするといいかも」と。

お土産を買いすぎてしまうのも同じです。「あの人のために買った物」を渡しそびれて、部屋でガラクタになった経験、誰にでもあるのではないでしょうか?

7.定期購読、頒布会

雑誌の定期購読や頒布会で、物を増やしてしまった話は、5番でリンクした記事に書いています。

定期購読にはメリットもあります。

毎月確実に自宅に届く(買いに行かなくていい)し、割引料金で買えます。プレゼントをもらえることもあります。

けれども、シンプルライフ追求という面ではデメリットのほうが多いです。

自分で身銭を切って申し込んだのに、毎月届くうちに、「お金を払った感」が薄れてしまうのです。つまり、ありがたみがなくなってきます。

だんだん無料でもらっている錯覚に陥ります。無料なのですから、わりとどうでもよくなります。

かくして、忙しくて、ほかにやることがあったり、読むものがいっぱいあったりすると、積ん読になりやすいです。

「月々お金を積み立てると、知らないうちに貯金ができる」といいますが、月々、雑誌が届いていると、知らないうちに、けれども確実に雑誌の山ができるのです。

継続のちからをあなどってはいけません。

****

以上7つの買い物グセは1つだけで独立しているのではなく、さまざまな形でからみあっています。

私の買い物グセの根っこにあった価値観は、

● 損したくない

● たくさんあればあるほどハッピー

これではなかったでしょうか?

たくさんあればあるほどいい、という価値観はレスイズモアに置き換えることができました⇒レス・イズ・モア(Less is more)の真の意味とは?何もない部屋に住むことがミニマリストの目的ではない

ですが、いまでも、損することにはとても敏感です。この記事を読めばわかります⇒買い物したあと、罪悪感や後悔にさいなまれる気分を切り替える方法。

ふだん5ドル以上するパンが、売り場で、「きょうは4ドル25セント」とあったので買ったのに、レシートで定価のまま打たれているのを発見すると(レジ打ちしているときはぼーっとしていて気づかない)、

「え~、うそ~」と思ったりします。

そういうときは、「いやいや、損して得取れ」という言葉を思い出すようにしています。

スポンサーリンク



贈り物一生もののプレゼントにはどんなものがあるでしょうか?前のページ

1日中スマホを見る生活から抜け出す7つの具体的な方法。次のページ寝転がってスマホを見る人

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. ピンクの花

    買わない

    衝動買いの誘惑に打ち勝つ長期的で確実な方法~持たない暮らしを追求するだけ。

    気分を一新したくなる春先は、衝動買いの誘惑が増えます。衝動買い…

  2. ノートを書いている女性

    買わない

    衝動買いをしない人になるために必要なのはメタ認知。

    買い物依存気味の人、衝動買いをやめたい人に買い物のしすぎをやめる方法を…

  3. 買い物

    買わない

    誰でも買わない人になれる!無駄遣いをしない5つの秘訣。

    無駄遣いをしないコツを5つお伝えします。きょう紹介するのは基本原則です…

  4. ショーウインドウ

    ミニマルな日常

    買わない挑戦を始めたら、常に、次に買うものを探している自分に気づいた。

    去年の11月に、読者からいただいたお便りからランダムに3通紹介します。…

  5. 1000円札

    ミニマルな日常

    目からうろこの買い物術~貯金できなかった理由がわかった。

    読者のお便りを紹介します。今回は節約や買い物に関するお便りを3通選びま…

  6. スマホでネットショッピング

    買わない

    買いたい衝動をうまくかわす3つの方法(ネットショッピング編)。

    ネットショップを見ていて、「あ、欲しい!」「かわいい、買おう!」という…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. クレジットカードを使いすぎてショックを受けている人
  2. 服選び
  3. 掃除機をかけている女性
  4. 本を箱に入れている人
  5. 記念品
  6. イラっとした女性
  7. カラー診断を受ける女性
  8. コーヒー
  9. カオスな部屋
  10. リラックスしている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 青空
  2. 何もかも捨てる
  3. アボカドをのせたトースト
  4. ハートが書いてある手帳
  5. 洋服の買い物
  6. 断捨離してます
  7. 買物している人
  8. 掃除をする方法
  9. 水
  10. 段ボール箱
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP