スニーカー

断捨離テクニック

断捨離でリバウンドしたあと、捨てる生活に戻るコツ。

片付けをやりすぎると、淡々と捨てるリズムがくずれます、と記事に書いたら、「まさにリズムがくずれました」というお便りをいただきました。

このお便りを紹介しつつ、軌道からはずれてしまったあと、もとのルーティンに戻るコツを5つ紹介します。

まずメールをシェアしますね。AIさんからいただきました。



自分のダメさにイライラしていた

件名:まさにリズムが崩れた

筆子さんこんにちは。

前にもお便りしたAIです。今日の記事を読んでハッとしました。

淡々と捨てるリズムが崩れたんだと。

私は片付けは順調ですが、大きな物を捨てるときクリーンセンターへ行かなければいけません。

いつもならGW、お盆、正月と連休に主人に手伝いを頼んで行ってました。

今年のお盆にうっかり捨て忘れた物を何点か見つけ「次の連休にまた行こうね」と約束しようとしたら、「え? 正月まで待たなくても来週いけば? ていうか明日でもいいよ!」と思ってもない返事が来て動揺しました。

だったらこの際あれもこれも、いつか捨てれたらなぁと思っていた、一応使ってるけど本当はいらない家具なども、せっせと捨てる候補に挙げ、準備していたらとっても疲れてしまいました。

身体も痛くて、この前あんなに頑張ったからまぁいいや。と毎日のコツコツをサボるようになり、なんでも書くノートすらサボるようになり、ここ最近自分のダメさにイライラしてました。

やり過ぎは良くないですね。

でもまた明日から普通に始めればいいと分かって、今日の記事が救いになりました。

AIさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

こちらの記事を読んでくださったのですね⇒めんどくさいから片付けができない。そんな人におすすめの5つの簡単プロジェクト。

物を捨てるとスッキリするから、楽しくなってやりすぎてしまう人って多いですね。

AIさんのほかにも、はりきって捨てていたら、熱中症になりかけた、四十肩みたいになった、ギックリ腰になった、というお便りをいただいたことがあります。

なかには、「身体に不調をきたしたのは、捨てた物のたたりでしょうか」と聞いてきた方もいました。単に、急に心身を酷使したから、疲れて不調が出ただけです。

このようなことがきっかけで、捨てるリズムがくずれ、生活のほかの面でも、だらだらになっていくことがあります。

気にせず、また普通に始めればいいのです。そのさい、いくつか気をつけておくとよいポイントがあるので、以下に紹介しますね。





1.現状をありのままに受け入れる

リズムがくずれたり、失敗したり、挫折したりすると、AIさんみたいに、自分のだめなところに、イライラしたり、罪悪感を感じるものです。がっかりして自暴自棄になる人もいますね。

まあ、誰でもそういうところはあります。

ですが、いつまでもこういう気持ちを引きずらないほうがいいです。ネガティブな気持ちでいると、できることもできません。

「まあ、こういうこともあるよね」とか、「完璧な人なんていないしね」と考え、現状や、自分のことをそのまま受け入れてください。

自分を責めるとセルフエスティームが下がるので、自分だけでなく、まわりの人にもよい影響がありません。

セルフエスティームとは? ⇒セルフエスティーム(自分を愛する気持ち)が高い人の12の特徴

2.簡単なことを1つだけ始める

初めて断捨離を始めるときと同じように、とても簡単なことを1つだけ、また始めるようにしてください。

習慣づけのコツは、ごく簡単なことを1つずつ身に着けていくことです。

簡単な捨てプロジェクトとしておすすめなのは、ホットスポットを2分片付ける、というものです。

ホットスポットとは、物やゴミ、ガラクタがたまりやすい場所のことです。こちらで詳しく説明しています⇒これならもうリバウンドしない、断捨離習慣を身につける7つの秘訣 「5.ホットスポットをつぶす」のところです。

リンクした記事にも書いていますが、我が家のホットスポットはテレビをのせている台です。テレビの裏にあたる部分です。

ガラクタが集まっている場所

ここは、夫の物置場なので、どんなに汚くても、手出しはしていません。まあ、夫が管理している場所は、大なり小なり、こんな感じです。

このような、ガラクタっぽいものが集まっていて、よどんだ気や、ネガティブなエネルギーを放出しているところが、ホットスポットです。

残念ながら、私は、このホットスポットがある部屋にいつもいます。気持ちの上で完全に切り離しているので、ネガティブなエネルギーの攻撃にやられてしまっていることはないと思います。

ですが、自分の管轄内で、ホットスポットを作っていると、イライラの元になります。すみやかに、とりのぞいたほうがいいです。

3.片付けを実践できるように、環境を整える

ホットスポットを毎日片付けよう、と決めたら、その行動をしやすいように環境を整えておきます。

最近、雑誌などでは、「環境をデザインする」なんて書いてあります。

要するに、うまく習慣付けできるように、自分でサポート体制を敷くわけです。

たとえば、いつやるか、スケジュールを決めて、手帳やカレンダーに書いておいたり、忘れないように付箋に書いて貼っておいたりします。

私は付箋を愛用しています。

1人でやると挫折しそうな人は、仲間を見つけて一緒にやります。

べつに、断捨離仲間を見つける必要はなく(見つけてもいいですが)、「こういうことを、やることにしたから、もし、私が忘れていたら、言ってね」と、家族に頼んだりすればOKです。

私は、何か新しいことを始めたら、娘に言うことが多いです。「こういうの、始めたんだ~」とか、「こんな考えから、こんなことしてるんだけどね」というように。

相手が本当にサポートしてくれればベストですが、極端な話、相手が自分の話を理解しなくても大丈夫です。

ほかの人に計画を話す(アウトプットする)と、その行動に対して意識が向くからよいのです。

相手の理解が得られなくてもいいのですが、「そんなの、無理に決まってるじゃん」「断捨離なんてばかみたい」と、人のやる気をそぐ人は、選ばないでください。

人に話すと、それだけで安心して、結果が伴わない、という人は、別の方法を考えてください。

4.たとえ少しでもスケジュールどおりにやる

「こんなことやろう」と決めて、スケジュールに入れたら、事情で、できない日があっても、短時間だけ行ってください。

たとえば、モーニングページを書くことにしたとします。最初の1週間は順調に書いていましたが、ある日、寝坊をしてしまい、書いている時間があまりない状況になりました。

こんなとき、書くのを休むのではなく、たとえ1行でも2行でも、30秒でも1分でも書くほうを選ぶのです。あるいは、夜書いてもかまいません。

運動習慣も同じです。普段どおりにやれなくても、時間や量を大幅に縮小して、とにかくやるほうを優先するわけです。

私の経験では、たとえ少しでもやったほうが、リズムの大くずれを防げるし、気持ちも暗くなりません。

「完璧にできないからやらない」と思うのではなく、「少しでもいいからやっておこう」と考え、やったほうが、望みの生活に近づくことができます。

オール・オア・ナッシング的思考のワナ⇒なんでも白黒つける考え方をやめるススメ。思い込みを手放して可能性を広げるには?

5.できること/できたことに目を向ける

最後におすすめするのは、ポジティブシンキングです。悪いこと、できないこと、ないことに目を向けるのではなく、よいこと、できること、あるものに目を向けてください。

ないものを嘆いたり、できないことをくよくよしてもしょうがないです。

自分をかわいそうに思うと、多少は心がやすらぐかもしれません。最初の一撃を受けたときは、くよくよしたり、自分をかわいそうがってもいいかと思います。

ですが、そのままでいても、何も生まれません。

ネガティブな感情をひきずっていると、それがデフォルトになってしまいます。

いつも、足りないこと、できないこと、悪いことに焦点を向ける人になってしまうのです。

そういうものに、フォーカスしていると、ますます、足りないことや、できないこと、悪いことが見つかります。そしてますます、足りないことやできないことを嘆く負のループにはまります。

人は自分が探しているものを見つける話⇒無礼な人や気が利かない人にいちいちイライラしない3つの方法。 「2.嫌な目に遭うと思ってはいけない」をお読みください。

このループから抜けるのはそんなに簡単ではないです。最初からはまらないようにしておいたほうがいいですね。

節約習慣がリバウンドしたときの立ち直り方はこちらです⇒新生活を言い訳に買い物しすぎた私のざんげ。態勢の立て直しはこうする。

****

今回は、捨てるリズムがくずれたときに、うまく軌道修正をする方法を紹介しました。

5つ書きましたが、一番大事なのは、ポジティブシンキングではないかな、と思います。

これが、ごく自然にできる人は強いですね。





目覚まし時計時間の使い方を考えるヒント:時間管理に関する記事のまとめ前のページ

なんでも書くノートを書き続けたら自分の行動パターンに気づいた。次のページ日記をつけている人

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 本箱

    断捨離テクニック

    本の捨て方。1年で320冊捨てました。

    私の本の断捨離のやり方をお伝えします。去年はずいぶんたくさんの…

  2. ヴァイオリンを見ている人

    断捨離テクニック

    野望ガラクタを捨てるコツ:ガラクタのタイプ別、捨てられるようになる考え方(4)

    ガラクタの種類ごとに、捨てられるようになる思考を紹介しています。…

  3. スクラップブッキングの材料

    断捨離テクニック

    趣味を捨てる勇気を持つことが、楽しいシンプルライフを実現させる

    「趣味の物」が捨てられないと嘆く人に、捨てられる考え方をお伝えします。…

  4. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    足の踏み場もない部屋をなんとか片付ける方法。

    部屋が物だらけで頭が変になりそうという方から、相談メールをいただきまし…

  5. 本

    断捨離テクニック

    本や雑誌を捨てられないあなたに、本箱チャレンジのススメ。

    洋服や靴は簡単に捨てられるが本はなかなか捨てられない。これ私のことです…

  6. くしゃくしゃの引き出し

    実家の片付け

    なんでも入れてしまう場所を片付ける:プチ断捨離(35)

    プチ断捨離シリーズでは、捨てることに不慣れな人や、忙しくてじっくり片付…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,814人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 机で寝ている女子社員
  2. シンプルな寝室
  3. ギターを弾いている人
  4. たくさんの服
  5. コスト高で悩み中
  6. あきらめモード
  7. 車のキー
  8. パントリーから食品を取り出す
  9. クローゼットから服を取り出す。
  10. タイニーハウス

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. ショップの袋
  2. ゴミを捨てているところ
  3. 喪服姿の若い女性
  4. 南京錠
  5. もらいすぎて増えるおもちゃ
  6. 紅茶
  7. シャボン玉
  8. 寄付する服
  9. 迷う人
  10. 自信のある若い女性

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP