物がいっぱいある台所の出窓

断捨離テクニック

最終更新日: 2021.01.7

余分な物を捨てるすすめ~同じ物、そんなにいくつもいりませんよ(1/3)

ページに広告が含まれる場合があります。

 

今年はじめての片付けに関する記事は、余分な物を捨てるすすめです。

ガラクタはみな、余分な物ですが、この記事で言う余分な物は、同じ物や似たような物がすでにあるのに、さらに持っている物のことです。

家の中を6つのエリアに分けて、余分な物の例をあげていきます。

一度、見直してください。



1.台所

キッチンは、物がたくさんたまる場所なので、一番、片付けがいがあるでしょう。

こんな物、余分にたくさん持っていませんか?

食器

特に余分が多いのはマグやコップです。皿やカトラリー(ナイフ、フォーク、スプーンなど)、おはしも見直しましょう。

私の娘はマグを買うのが好きで、年末に家に遊びに行ったら、一人暮らしなのに、7つも持っていました(そのうち1つは、コーヒーか何かのスティック入れ)。

家を出るときは、2つしか持っていなかったのに。

娘には使った食器をすぐに洗わず、そのへんに放置するという悪癖があるため、7つあるマグはすべて使用中でした。





フードコンテナ

残りものを入れるジップロックなどのプラスチックのケース、ガラスのケース、ホーローやメタルのケース。

こうした、食品を入れる容器もたいてい余分があります。

丸や四角と形もサイズもさまざまなので、収納しにくいから、使うものを絞ったほうがいいですよ。

弁当箱もフードコンテナの仲間です。

私見ですが、日本人は、「物を入れるためだけの物」を買うのが好きだし、粗品やおまけでもらうことも多いですね。

こまごまとした物を、小さな入れ物に小分けして収納することが好きな話⇒なぜ死蔵品が家の中にたまるのか?:今度こそ減らす、リバウンド防止編

私も弁当箱をたくさん持っていました⇒ドーナツをたくさん食べて使わない弁当箱を集める不思議:ミニマリストへの道、番外編7

調理ツール

包丁、お玉、フライ返し、トング、しゃもじ、菜箸、缶切り、栓抜き、ピーラーなども、複数持ちしてしまいがちです。

小さいから、たくさんあってもいいと思うかもしれませんが、数があればあるほど、引き出しの中がごちゃごちゃになります。

スポンジ、ふきん

カウンターやテーブル、洗った食器を拭くふきんも、粗品でもらうことが多いから、たくさん余分の品があるかもしれません。

だぶついていたら、どんどんウエスにして消費するといいでしょう⇒ウエスの作り方と使い方~拭き掃除だけが好きな主婦のおすすめの掃除道具

スポンジは清潔に保ちにくいので、私は使っていません⇒今すぐキッチンから断捨離したい4つの古いもの

食材のストック

缶詰、調味料、カップラーメン、カップスープ、袋菓子、お茶など、食べ物のストックをたくさん持っている人がいます。

「これらは、いつかは食べるものだから、余分ではない」とあなたは言うかもしれません。

ですが、食材のストックをたくさん持っている人は、たいてい冷蔵庫やフリーザーの中も、食品でいっぱいです(私の夫がこのタイプ)。

全部食べきろうと思ったら、相当時間がかかります。

夫は、パスタを買いすぎて、箱入りパスタや袋入りスパゲッティが専用の食品入れ場を著しく圧迫していたため、去年の秋頃から、休みになると、パスタをゆでています

私も多少はつきあって食べますが、夫が買ってくるパスタは、まっしろの、もろ身体に悪い炭水化物なので、そんなには食べません。

白い小麦粉が健康によくない5つの理由

「たまってるから仕方なしに食べる」食べ物は、そんなにおいしくないと思います。

パスタをゆでてストックを減らすことと、ためこんだ紙をシュレッダーにかけることが、最近の夫の二大プロジェクトとなっています。

私も、画材を使い切るプロジェクトをしているから、似たようなものですが、マーカーは、いくら消費しても、身体に負担はかかりません。しかし、食べすぎは内蔵によくありません。

すべて自分で食べようとせず、おいしく食べられるうちに、よそに回したほうがいいと思います。

パントリーチャレンジのススメ~ズボラ主婦だからできる究極の節約方法

ほかにも鍋やザル、サランラップやアルミホイルといった余分をかかえこみそうなアイテムがあります。

オフィス・事務スペース

次にオフィスです。オフィスは、職場ではなく(べつに職場で片付けてもいいのですが)、事務的な仕事をするエリアです。

私で言えば、デスクトップを置いているパソコン机のあたりがオフィスと言えましょう。

書類やプリント

オフィスにたまるものと言えば、なんといっても紙束です。

あなたは、「それぞれの紙1枚、1枚が違って、ユニークな存在だから、余分やダブリではない」と思うかもしれません。

しかし、その書類を持つ目的を考えてみると、「この紙1枚あれば事足りる」ということに気づきます

昔、クッキーやケーキのレシピを、ネットで見つけて、何枚もプリントアウトしましたが、結局、使いませんでした。

自分がよく作るレシピが1つあれば事足りたのです。

どんどんたまるレシピや雑誌の切り抜きの断捨離と整理の方法はこれで決まり

子供の書いた作文にしても、全部とっておく必要はないですよね? 作文の内容は、それぞれ違うでしょうが、べつに違う内容を読んで楽しみたいわけではないのですから。

春休みがチャンス。子供の作品を処分する方法。保存するものはこうして選ぶ

筆記具・事務用品

ボールペン、はさみ、クリップ、ポストイット、クリップ、メモ帳など、細々とした事務用品、たくさんありませんか?

かつての私のように、文房具を買うことが好きだと、余分なストックがどんどん増殖します。

新年ですし、去年どのぐらい使用して減ったか、目視すれば、余分な物に気づきます。

ノートやペンは使い切るプロジェクトの対象にしてもかまいませんが、⇒死蔵品を作らないために、すでに家にある物を使う4つの戦略 3年ぐらいで使い切れる量にまで減らして、実際にどんどん使っていかなければなりません。

とりあえず、在庫がたくさんある人は、しまいっぱなしにしておかず、一度、引き出しから出してください。ボールペンが全部で何本あり、ノートが何冊あるか、数え上げてみるといいでしょう。

年初のボールペンの数を、たとえば、18本、と記録しておき、大晦日にまた数えれば、使用量がわかります。

古いガジェットと付属品

昔使っていた携帯電話やカメラが残っていたら、まさしくダブりなので、もう捨てます。

「今使っているものがこわれたときのために」古いほうを取っておくのですか?

しかし、古いほうを使っているとき、何か理由があって、「もうこれは使い続けられない」と思ったから、新しい物を買ったわけです。

新しい物(今使っている物)がこわれたら、たぶん、新しい物を買うんじゃないですか?

古い物に戻れるなら、今使っている物を買う必要はなかったわけだし。

交流に使うもの

便箋、封筒、切手、はがき、カード、慶弔用袋など。

先日、祝儀袋の記事を書きましたが⇒いただいた祝儀袋、我が家はこんなふうに処分・活用しています お金を入れるための袋も、そんなにいりません。

慶弔用の袋は1枚あればいいんじゃないでしょうか?

たとえ手元に1枚もなくても、封筒は手作りできます(ネットでテンプレートをダウンロードできる)。

個人的な資料・リファレンス

家計簿、日記帳、スケジュール帳、住所録、個人的な記録をしたノート、フロッピーディスク(なんて持っている人は、今どきいないでしょうか)、CDロムなど。

好みの家計簿やスケジュール帳を自分で買ったら、雑誌の付録についてきた、会社で得意先の名前の入ったものをもらってしまった、ということ、あると思います。

そのまま引き出しにしまうと、余分が増えます。

使わないならもう処分しましょう。

ついでに、古い記録も、なんとなく持っているだけのことが多いので、用が終わっているならもう捨てます。

金券類、カード、通帳

ポイントカード、プリペイドカード、優待券、商品券、図書券、何かの切符など。

金券は使えるし、小さいから捨てる必要はありませんが、使いたいときにさっと出せるように、わかりやすい場所にしまっておくといいでしょう。

問題は、ポイントカードです。

期限が切れているカードは全捨てし、使いそうにないカードも捨てます。

ポイントカードに、2、3個、スタンプが押してあるとか、パンチが入っている、だから、もったいない、と思う人もいるかもしれません。

しかし、そのポイントカードが、全部埋まるまで、まだ相当、買い物しなければならないのです。

つまり、持ち出しのほうが大きいのです。

しかも、ポイントカードが全部埋まったところで、それ1枚で、何か欲しい物を手に入れられるとも限りません。

たいてい、数パーセントの割引のみにとどまり、残りは、お金を払う必要があります。

つまり、ここでも持ち出しが生じます。

ポイントカードを持っていると、ポイントをためることや、ポイントカードを使うことが目的になってしまい、節約することや、自分が本当に欲しいと思うものにお金を使うことが、二の次になります。

優先順位が変わってしまうので、中途半端にポイントカードを持っているのはとても危険です。

メインで使っている店のポイントカード1枚あれば、ほかのポイントカードはすべて余分です。

*****

余分な物を発見し、捨てることをおすすめしました。

この記事は全部で3本書く予定です。

すっきりと気持ちよく暮らす、最大の秘訣は、余計な物を手放して、使うものだけを手元に置くことです。

今年もすっきり生活めざして、日々を楽しみましょう。





ティッシュで鼻をかむ女性物とほこりが多い夫の実家に行きたくない。行くのを断る方法を教えて←質問の回答。前のページ

こうやってペーパードライバーを克服しました。次のページハンドルを握る手

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. ドールハウス

    断捨離テクニック

    「おうちの子」になっってしまった物の面倒を一生みる覚悟ありますか?

    物を捨てたいけど、捨てられず悩んでいるあなたに、最近私が考えついた捨て…

  2. 断捨離

    断捨離テクニック

    大掃除しなくても、捨てる物リストにのせたい5つのもの

    大掃除をしない人でも、気持よく新年を迎えるために、これだけは捨てておい…

  3. フリマ

    断捨離テクニック

    売ればお金になるものを捨てるのはもったいない、と思ったら。

    いざ断捨離を始めると、いろいろな思いが脳内をかけめぐり、結局捨てないま…

  4. 手紙

    断捨離テクニック

    手紙の整理・収納はマイルールを決めて増やさない

    私の手紙の整理と収納方法をお伝えします。といっても、ほとんど捨ててしま…

  5. 床の上に散らばる服

    断捨離テクニック

    不用品を捨てやすくなる5つのマインドセット(考え方)。

    不用品を捨てることが苦手な人に、ちゃんと捨てられるようになる代表的な考…

  6. 紙ゴミ

    断捨離テクニック

    家中に書類があふれているとき、紙類を上手に断捨離する7つのヒント。

    家中が紙だらけのとき、どんなふうに紙の断捨離を進めたらいいのかそのヒン…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,829人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. センチメンタル
  2. もう着ない服のチェック
  3. 4人家族
  4. 片付いた机の上
  5. 片付いたリビングルーム
  6. チャレンジする女性
  7. ベッドにスプレーする女性
  8. 目標に向かう旅をする女性
  9. 引っ越しの荷造りをしている女性
  10. 小さなアパート

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. ぬいぐるみ売り場にいる女性
  2. サブスクを利用する女性
  3. 更年期
  4. 素足
  5. 眠れない…。
  6. スクラップブッキングの材料
  7. 長い髪
  8. 寝室
  9. 忙しい人
  10. ノーと言う女性

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP