女性用衣類

ファッションをミニマルに

今すぐ捨てるべき服、7選。捨てても全く困らない。

ページに広告が含まれることがあります。

 

今日は、久しぶりに、手持ちの服を減らしたい人向けの記事です。

とっとと捨てるべき服を、7種類紹介しますね。

今日中に捨てても、まったく困らない服、困るどころか、生活の質がどんどんあがってしまう服。

そんな服、きっとあなたの家にもあると思います。



0.ここ1年着ていない服

タンスやクローゼットを目視して、「あ、これ、この1年、全然着なかったな」とはっきりわかるものは、もう捨ててください。

過去1年着ない服が、ぞろぞろあるということは、明らかに、ワードローブがだぶついていることを意味します。

だぶついているから、タンスもクローゼットもスッキリしないのです。

「これは喪服で、去年は葬式の集まりがなかった(新型コロナウィルスのせいで)」、「これは、特別な時専用の特別な服で、今年の後半には、その特別な時が必ず来るのよ!」

こんなふうに、この1年、それを着なかった理由がはっきりしていて、かつ、今後必ず着ると思うものは、キープしてもいいかもしれません。

さて、これ以降、捨てることをおすすめする服は、「たまには着ることがあるけど、でもほとんど着ないな」という「あまり着ない服」です。





1.ジャンク

ジャンク(junk)は、くず、がらくた、廃品という意味です。

潜在的ながらくた予備軍ではなくて、見た目がしっかりがらくたな服を捨てます。

たとえば、袖口がぼろぼろ、穴がたくさんあいている、毛玉だらけ、破れている、大きなしみがついている、とことん生地が薄くなっていて透ける。こんな服です。

もしかしたら、あなたはそんなジャンクな服は1枚も持っていないかもしれません。

服がたくさんあれば、どの服もあまり痛みませんから。

まだコアなミニマリストになる前、私は、ふつうに何枚かの服を所持していたので、1着の服を穴があくまで着倒すことはありませんでした。

以前、ブログに書いた気がしますが、現夫の家に遊びに行ったとき、夫のはいていたスエットパンツの裾のほうがすりきれて、穴があいているのを見て、ゾッとしたことがあります。

「え、この人、こんなに貧乏なの?」と。(実際、夫は今も昔も貧乏ですが)。

その後、カナダで長く暮らすうちに、「カナダでは、そこそこ金持ちでも、穴のあいたTシャツを着ることがある」とわかりました。

日本人は一般にボロな服はあまり着ませんが、もし「部屋着にする」という理由でキープしていたら、すぐに捨てましょう。

部屋着やパジャマにするから:着ない服を捨てない理由と、それを乗り越えて捨てる方法(25)

2.新品

ジャンクの次は、新品を捨てます。

タグがついたまま放置している服や、買ってきたままショップの袋に入れて床置きしている服です。

もらったときのまま、押入れに入っている服も捨てます。

ゴミ箱に捨てることはありませんよ。リサイクルショップや寄付センターに持っていく用の袋に入れましょう(そして最速で持って行ってください)。

新品のまま置いておくということは、あなたはそれを必要としていないのです。

必要ならとっくの昔に着ています。

まだきれいなうちに、着る人の手に渡しましょう。

新品同様だから:着ない服を捨てない理由と、それを乗り越えて捨てる方法(26)

3.誰かのために取ってある服

もう私は着ないけど、いつか娘が着るかもしれない。いつか孫が着るかもしれない。

今度、妹にあげようかな。そのうち実家に持っていこうかな。機会があるときに、夫に義理妹のところに持っていってもらおう。

服のリメイクが趣味の、友人のR子さんにあげよう。

こんなふうに、自分が着る気は全くなく、誰かほかの人にあげようと思っている服を捨てます。

その人たち、あなたの着ない服をもらいたい、着たいとは思いませんよ。

欲しくない贈り物をもらってしまったあと、もんもんと悩む人から、何度メールをもらったことか?

今、ほとんどの人の家の中で物が余っています。

ほかの人に古着を押し付けても恨まれるだけ。皆、もらう時は、作り笑いしながら、「わあ、ありがとうございます」と言うけれど、それは本心ではありません。

、「これ、着ないなら、捨ててくれていいから」と言って、あげるのも迷惑行為です。

捨ててもいい服なら自分で捨ててください。

4.いやな気分になる服

見ると不愉快になる服や、着るとなんとなく嫌な気分になる服を捨てます。

いやな気持ちの例:

・こんなの買うんじゃなかった。

・もらうんじゃなかった。

・なくてもよかったな。

・失敗したな。

・ちゃんと着なきゃ、だわね。

・邪魔なんだよね

・趣味が悪いなあ

・流行遅れすぎる

・は~~~っ(ためいき)

5.ときめく! でも着ない服

見ていて、気分が高揚するけれど、着ない服を捨てます。

近藤麻理恵さんの「ときめく服を残す」というやり方で残した服も、数が多すぎれば、ガラクタになります。

近藤麻理恵の「人生がときめく片づけの魔法」の英語版の感想~ベストセラーの秘密は東洋の神秘にある?

見てるだけでハッピーになれるけど、実際には着ない服は、1着だけ、「元気にしてくれる用」として、持っておけばいいんじゃないでしょうか?

そのほかは、捨ててしまったほうが、スッキリ暮らせます。

すごくかわいいから見ているだけで満足:着ない服を捨てない理由とそれを克服して捨てる方法(その13)

6.にせのお守り

「全然着ないんだけど、あるとなんとなく安心する」。そんな用途をになっている服を捨てます。

物がなくても安心感を得ることはできます。

昨日紹介したTEDの講演では⇒哲学が生きることを助けてくれる(TED)

コントロールできないことと、コントロールできることをしっかり分ける話が出てきました。

自分にはコントロールしきれないこと(外側の状況)を、思い通りにしようとがんばると、焦りや不安、無力感が生まれます。

ちゃんとコントロールできることに注力すると、気持ちが落ち着いて、地に足がつきます。

自信や安心感の源(みなもと)は心の中にあり、物がたくさんなくても、それらを引き出すことができます。

むしろ、物がたくさんありすぎると、管理に時間とエネルギーを取られるので、自分の気持ちと向き合うことができません。

「これがあると安心できる」と思ってるその服が、本当の自信を生み出す邪魔をしているのです。

7.野望ドレス

なりたい自分になるために買ってみたけれど、現実の自分とあまりにもかけ離れているために、全く着ないでそのままになっている。

こんな服を捨てます。

自分らしさを受け入れず、他人みたいになろうとすると、不用品が増える一方です。

野望ガラクタとは? ⇒ なかなか捨てられない「なりたい自分になるために買った物」を断捨離する方法

半期に1度の野望ガラクタ捨て祭りのススメ。今日こそ現実と折り合いをつけよう。

雑誌やテレビ番組で、読者を変身させる企画(メイクオーバー)があります。

最近は、あまりないでしょうか? 

垢抜けない女性に、プロがスタイリングしたおしゃれな服を着せて、髪型も整え、化粧をして変身させる。

見ているほうは、その変化がおもしろくて、「ほ~っ!」と喜びます。本人もうれしいかもしれません。

ですが、急に他人みたいになっても、長続きしません。

家に戻ってしばらくすると、元の自分にもどります。

人は、着るものや使うものを変えたぐらいで、変わりません。自分とまわりにある物とのギャップに、ストレスをためるだけです。

すぐに捨てられる服・関連記事

もう潮時だ。今年中に捨てたい10着の服:プチ断捨離27

秋物を買う前にやれ。1日でいらない服を捨てる方法(実例あり)。

ファッションに対する考え方を変えて手持ちの服をダウンサイズする方法。

マインドレスからマインドフルへ、ファッションを変えていく(TED)

ミニマリストらしいファッションの選び方。プロジェクト333のすすめ。

****

久しぶりに服を買い、ボロボロになってしまった服を総入れ替えしました。

捨てたのは、半袖のTシャツ、長袖のTシャツ、コットンの薄手カーディガン、レギンス、パジャマのズボンの5着です。

すべて綿素材なので、ウエスとして使うために、洗面所の棚に移動させました。

前に着ていた服は、思いのほか早くあちこちに穴があいたので、今度は、ある程度ローテーションさせながら、着る予定です。

あなたも、もう着ない服は捨ててはどうでしょうか?





考え事をしている女性哲学が生きることを助けてくれる(TED)前のページ

今の生活に関係ないのに、なぜいつまでも持っているの?:ガラクタのタイプ別、捨てられるようになる考え方(3)次のページネックレスをつける人

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 物だらけのキッチンカウンター

    断捨離テクニック

    ガラクタの量に圧倒されて、片付けを始められない人に贈る現状打破のアイデア。

    汚部屋で現状維持に甘んじている人が、スッキリした部屋に近づくために今日…

  2. 服が多すぎる

    ファッションをミニマルに

    捨てようとするのではなく、必要な枚数を選べば洋服は減らせる

    「服を減らすことができない」というご相談のメールをいただきましたので、…

  3. 箱の中を見ている女性

    断捨離テクニック

    片付けが苦痛なのは無理をするから~ストレスをためずに不用品を捨てる方法。

    断捨離しようと思っているけど、順調に捨てることができなくて、かえってス…

  4. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    物を捨てるのが大の苦手だ。そんな人にすすめる物の減らし方。

    私はほかの人と違って、人一倍、物を捨てることが苦手だ、洋服だけは捨てら…

  5. 本

    断捨離テクニック

    即断捨離できる、こんなにたくさん持っていてもしょうがない4つの物

    私が、「こんなにたくさん持っていてもしょうがないよね?」と思って断捨離…

  6. 財布と電卓を持っている女性

    断捨離テクニック

    買ったお金を無駄にするのが怖い:物を手放すことに対する不安と恐怖(その5)

    断捨離しようと思って、物を引っ張り出しても、結局捨てられない。捨てたい…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,836人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 鏡を拭いている女性
  2. スカーフ
  3. 散らかったデスクの上
  4. ゴミ袋を抱える女性
  5. 朝日が差し込む部屋
  6. 笑顔で鏡を見る女性
  7. 時計
  8. ノーと言う
  9. ダンボール箱に物を入れている女性
  10. 押入れの布団
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 買いすぎる人。
  2. 試着しようとしている女性
  3. 市販の弁当
  4. 衣類の片付け
  5. 物が多い部屋
  6. チョコレート
  7. たくさんあるアルバム
  8. 寝ている人
  9. ゲームをしている子供
  10. 引っ越し準備中の人。
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP