ノートを持つ人

ミニマルな日常

書くことが、どんなふうにして生活や人生を変えるか?

ページに広告が含まれることがあります。

 

書くことを始めたら生活が変わったと教えてくれた読者のメールを2通紹介します。

内容:

・10年日記とモーニングページの効果

・夫婦でモーニングページを書いている

・モーニングページが続かない人へ by 筆子

まずTさんのお便りです。小見出しは私が入れました。

10年日記とモーニングページでなりたい自分を実現

筆子さん、こんにちは。

筆子さんのおすすめで始めた10年日記とモーニングページが、この4月に4年目に突入したお礼にメールを書きます。

もしこの3年間、10年日記とモーニングページを書いていなかったら、私の暮らしはモヤモヤを抱えたまま、自分のなりたい生活に近づくことはなかったでしょう。

筆子さんのブログや著書に出会えた自分の「縁」に感謝したいです。

生活が変化した3年間

この3年間は私にとって定年退職→再雇用→完全リタイアと、生活環境の変化の連続でしたが、そのたびに「なりたい自分の生活」を10年日記とモーニングノートで確認して進んでくることができました。

仕事環境が変わると収入をはじめ、時間の使い方や人間関係も大きく変化しますが、「1000個捨て」などを通じて身辺整理をすることにより、変化後の生活に対する心の準備と暮らしのイメージの具現化ができ、慌てることなく進めたように思います。

在職中モーニングページを書いていると、職場の噂話や愚痴を吐き出す飲み会等の集まりが「時間の無駄」に思えて参加しなくなりました。

自分の愚痴を吐き出したいなら、紙にペンで書けばいくらでもスッキリできるし、他人の愚痴を聞くことで「汚れのなすりつけあい」のような状態になることも避けられます。

ネガティブな集まりから距離をおくと、数は少ないですがサッパリした方々との付き合いが増え、淡々と仕事だけする実に快適な職場になりました。

退職した今も、そのサッパリした方々との交流は続き満足しています。

通信制の大学で勉強開始

この4月からは通信制の大学に入学。勉強を始めました。

学費は在職中に衣類や食器・雑貨の無駄買いを見直し、使わなくなったお金を積み立てて準備しました。

資格取得や卒業後の就職活動に囚われず、ゆっくり学ぶ楽しさを味わいたいと思っています。

モーニングページを書いていなかったら臆病で完璧主義だった私が、この年齢で、こんな攻めた生き方に進むことはできなかったと自分でも思います。

「なりたい私」は実は、ちょっと頑張れば手の届く場所にあったのでした。

もしモーニングページをやろうかどうか迷っている方がいらっしゃるなら「とにかくやってみて!できれば10年日記もセットで!」と声を大にしていいたいです。

最初は変化は感じられないかもしれませんが、続けていけば少しずつ「なりたい自分」への道が見えてくると思うのです。

大学生になった今は、マインドマップを学習に取り入れて効果を実感しています。

まだまだ筆子さんのブログから吸収して、楽しい老後を過ごしたいと思います

Tさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

この頃、充実しているのですね。よかったです。

10年日記とモーニングページが役にたって何よりです。

この2つ、私もずっと書いていて(10年日記は12年目、モーニングページはそろそろ8年目に入ります)、気分よく暮らすのにすごく役立っています。

Tさんも、同じような効果を感じてくれているのですね。

どちらも、手軽に自分に向き合うことができるので、しつこいですが、本当におすすめですよ。

ほとんどお金はかかりませんしね。

Tさんは、今大学で学んでいるのですね。これからも楽しい毎日をお過ごしください。

どうぞ、お元気で。

Tさんから以前いただいたメールです⇒持ち物も頭の中もスッキリさせてスムーズに退職できた話。

一番最近、モーニングページについて書いた記事⇒モーニングページに無理に前向きなことを書かなくてもいい。 この記事に、モーニングページに関する他の記事をたくさん紹介しています。

1000個捨て⇒持たない暮らしに近づく1000個捨てチャレンジの楽しみ方。

マインドマップ⇒上手に学びたいなら、マインドマップを始めよう(TED)

次はreeさんのお便りです。

夫婦でモーニングページを書いています

件名:夫もモーニングページ始めました。

筆子さん、はじめまして。

もうじき52歳になるreeと申します。

コロナ禍でステイホーム中に筆子さんのブログに出会いました。

ちょうど50歳という節目の頃でしたので参考にして暮らしを整え始めました。

特に始めてよかったのはモーニングページです。

自分でやってとても効果的だったので、筆子さんのモーニングページの記事をいくつか読んでもらって夫に勧めました。

すぐに夫も書きはじめ、半年になります。

夫はデジタル派ですが「自分の手で書く」という行為が頭の中や心を整理するにはピッタリだそうです(わたしもそう感じています)。

ふたりでノートを共用していますが、お互いに解読できないほどの殴り書きなので気にならないです(笑)

1000個捨ても達成し、部屋の中がスッキリしてきました。

「物が減ると、やることが減る」ということが実感できます。

これからは家に入ってくる物をもう少し意識していきたいと思っています。

コロナで仕事が減り、落ち込む日々もあります。でも、筆子さんのブログに励まされています。

今日は御礼が言いたくてメールさせていただきました。

ありがとうございます!

どうぞこれからもお元気でブログを続けてくださいね。楽しみにしています。

reeさん、はじめまして。お便りありがとうございます。

モーニングページを試していただき、うれしいです。

ご主人にもすすめてくださったのですね。

家族と同じノートを使っていると教えてくれた人ははじめてです。

それぞれノートを用意するより経済的ですが。

1000個捨てもやってくださったのですね。

確かに、物が少ないと、家事が楽になります。

新型コロナウィルスの影響、まだ続いているでしょうか?

今年のはじめは、ウィルスの感染がおさまってきていたので、経済的には上向きになるだろうと思っていましたが、まさかの戦争がウクライナで起こり、当分きびしそうですね。

reeさん、希望を捨てず、お元気でお暮らしください。

モーニングページを続けるコツ

モーニングページを書き始めたけれど、続かない、という声をよくいただくので続けるコツをいくつか紹介します。

・書きやすいノートと筆記具を使う

好みもありますが、ノートが小さいとがーっと書くことができません。

・内容はなんでもいい

「こういうことを書かなければいけない」と、無意識にハードルをあげる人がいますが、内容はなんでもいいです。

しっかりした内容のあるものを書く必要はありません。文法や漢字の間違いも気にしません。

書くことが思いつかない人は、「書くことがない」という言葉で3ページ埋めてください。同じ言葉を繰り返し書いているとそのうちあきてきます。そうしたら、「同じことばっかり書いててあきてきた」と書いてください。

・読み返さない

・毎朝、同じ時間に書く(こうすると習慣になりやすい)

・ノートと筆記具は手元(または取り出しやすい場所)にスタンバイさせる

・まずは8週間書いてみる(ジュリア・キャメロンのワークでは、モーニングページを8週間書きます)

・効果を期待しない

このブログでは、「モーニングページを書いたらいいことがありました」というお便りをたくさん紹介しているので、何らかの効果を期待して始める人も多いかもしれません。

実際、モーニングページはいろいろなことにとても効果があります。

しかし、期待が大きすぎると、「筆子が言うほと、いいことなんて何も起きないじゃん」とやめてしまうことにつながります。

お知らせなど

2度めの告知になりますが、現在発売中の「ESSE(エッセ)」8月号に筆子の監修した記事がのっているので、チェックしてください。

エッセオンラインのほうにも、新しい記事がアップされています。

50代からの寝室で「捨てていい」もの。熟睡するためにタオルや部屋着も処分を | ESSEonline(エッセ オンライン)

*****

いつもいろいろなお便りをありがとうございます。

あなたも、言いたいことなどありましたらお気軽にメールください。

お待ちしています。





箱にガムテープを貼っている人たくさん物があって、処分するのに苦労しています。どうしたらいいでしょうか?前のページ

お金の使い方の裏にある感情を調べよう(TED)次のページ財布を握りしめている女性

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. ちょっとしたプレゼント

    ミニマルな日常

    お得大好き編 ~不用品をたくさん捨ててわかった自分の生活パターン(2)

    所持品をたくさん捨てて、暮らしをミニマルにするプロセスでわかった筆子の…

  2. 考えごとをする人

    ミニマルな日常

    気分の浮き沈みが激しい自分を変えたい。そんなときに試してほしい5つの方法。

    気分にむらがあって、やる気があるときはがーっと断捨離をするけれど、落ち…

  3. 窓辺のグリーン

    ミニマルな日常

    壊れて閉めっぱなしだった窓を修理する気になったのは、断捨離をしてフットワークが軽くなったから。

    日々片付けて、シンプルライフを心がけている読者のお便りを2通紹介します…

  4. 贈り物の交換

    ミニマルな日常

    断って、いらない贈り物のプレッシャーから解放された。

    読者のお便り紹介です。今回は「断る」ことに関するメールを3通シ…

  5. 本を整理する

    ミニマルな日常

    捨てるのは無理だと思いこんでいた本をとうとう捨てた。

    読者の皆さんのシンプルライフを紹介する、お便り紹介コーナーです。…

  6. 対立する嫁と姑

    ミニマルな日常

    片付けを手伝うと家族とケンカになる理由、そしてそれを防ぐ方法

    今回は、ものを減らしたいと思っている家族の片付けに上手に協力するコツを…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 疲れている女性
  2. 葉の変化
  3. アパートでたたずむ女性
  4. 花のある台所
  5. 鏡を見ている女性
  6. アロマグッズがたくさん
  7. シールをめくる女の子の手
  8. 一人で何か書いている女性
  9. 成長マインドセット
  10. 靴のコレクション
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. カビ
  2. 食器を片付けている女性
  3. モダンな生花
  4. 考える女。
  5. 高いバッグ
  6. だらだらネットをする人
  7. 行列
  8. お雑煮
  9. アルバムを見る人
  10. ロイヤルコペンハーゲンの皿
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP