自然の中でたたずむ女性

ミニマルな日常

物を持ちすぎない暮らしをするために今すぐできる10のこと。

ものを過剰に消費しないライフスタイルを取り入れる方法を紹介します。

捨てなければならないほど、物を持ちすぎるのは、多かれ少なかれ、大量消費的ライフスタイルを志向しているからです。

今年は、過剰な消費をやめたい。

そんな人は、以下に紹介する10個の工夫のうち、どれか1つだけやってみてください。



1.クレジットカードの使い方の見直し

クレジットカードが大量消費や買いすぎを推し進めているのは否定できません。

まあ、計画的に買い物できる人もいますが、私はクレジットカードでものを買いすぎました。

カードがあると、手元にお金がなくても、将来の収入を見越して買い物できるから、買い物がくせになっている人や、がまんすることが苦手な人、あまり長期的に考えられない人は、目の前のものを買ってしまいます。

あなたもその1人なら、今年はカードの使い方を見直してください。

お酒を飲む人が、休肝日をもうけるように、まったくカードを使わない日を作ってはどうでしょうか?

週に1日でもいいし、月に1週間でもいいです。

カードの使用が頻繁だと、さまざまなポイントサービスが特典にひかれて、不用なものを買ってしまうこともあります。





2.30日間待つノートのアレンジ

衝動買いが多い人に、私は、「30日間待つノート」を作ることをおすすめしています。

これは、何か欲しいものが出てきたときに書いて、とりあえず1ヶ月待ってみるためのノートです。

ノートにはほしいと思っているアイテムや、近々購入したいと思っている商品と日付を書いておきます。

これに値段も付け加えてください。

そして、ある程度アイテムがたまったら、買わずにすんだものの合計を出してみましょう。

衝動のまま買っていたら使ってしまったお金は、馬鹿にできない金額ではないでしょうか?

3.感謝ジャーを作る

ビンやガラスジャーを用意して(透明で外から中身が見える容器がおすすめ)、毎日1つずつ、そのなかに感謝できることを書いた紙切れをためていきます。

これを作ると、毎日1つは、感謝できることを探すことになるので、やっているうちにごく自然に感謝できるようになります。

日常の小さな幸せに目を向ける習慣がつくので、ストレスも軽減されます。

いま、ものすごくネガティブな人でも、ポジティブなほうに向かうでしょう。

半年や1年後など、感謝をたくさんためたあと、中身を読むのは、日記を読むような楽しさがあるし、自己成長も感じられるし、時には、初心に戻るきっかけにもなります。

必要なのは、ジャムやピクルスの空き瓶だけ。ほとんどお金はかかりません。

私は、いろいろ悩んでいる人に、「ここまでしつこく言うか?」と自分でもあきれるほど、気持ちを書き出すことや、モーニングページやブレインダンプをすることをおすすめしています。

でも、これだけ言っても一言も書かない人がいます。

たぶん、めんどくさいんだと思います。その点、感謝ジャーに入れる紙切れを書くのはすごく簡単なので(極端な話、きょうも生きているとか、天気がよかったと書けばいい)、よかったらやってみてください。

何も書くことがないときでも、日付に「感謝」や「サンキュー」とだけ書いて、ジャーに放り込んでおきましょう。

4.使い捨てているものの見直し

これまでずっと使い捨ててきたアイテムを見直して、使い捨てずにすむものを1つだけ見つけて、もう少し長持ちするものに変えます。

たとえば、サランラップやジップロック袋など。

サランラップは使わない主義~ラップの代用品の工夫とアイデア

人によっては、サランラップをやめるのはハードルが高いかもしれませんが、「こういうときはラップを使わず、これを使う」というふうにしてもいいと思います。

以前、私はお菓子作りが趣味でしたが、はじめは、ケーキを焼くときに使う敷き紙(パーチメントペーパー)を使い捨てていました。ゴミが増えるので、その後、複数回使えるシートを買って、手持ちのお菓子の型に合わせて切って使っていました。

こうすると、毎回、パーチメントペーパーを切り取る必要がなくとても便利でしたし、使い捨てなくてすんだので、気分もよかったです。

5.高くても質のいいものを選ぶ

これから何かを買うときは、質のいいもの、長く使えるものを選んでください。

質のいいものを買おうとすると、初期投資はかさみます。

しかし、たぶんその品物を使う確率はあがります。

私が家の中にたくさんガラクタをためてしまった2大理由は、A.おまけをもらうのが好きだったこと、B.値段が下がっているものを買うのが好きだったことです。

おまけ、安物、セールに弱い人は、私だけではないでしょう。

安いものを選ぶとき、お金を残して、ほかのものを買おうという計算が働いていると思います。つまり、手持ちのお金を使って、いろいろたくさん買いたいという計算です。

しかし、そうやってたくさん買ってしまったから、ガラクタが増えたのではないでしょうか?

今年は意識改革をして、量より質を追求してください。

6.使い切りプロジェクト

家の中にある死蔵品を調べて、使い切るようにしてください。

死蔵品を作らないために、すでに家にある物を使う4つの戦略。

私は過去に、ボールペン、ノート、紙類の使い切りプロジェクトをしました。

ボールペンもノートもすごくたくさんありましたが、日常のメモ、語学、モーニングページに使ったら、わりと短期間に使い切りました。

中途半端にたくさんボールペンやノートを持ってしまうのも、暮らし方のクセです。

1度使い切りを体験すると、そちらがデフォルトになります。

季節の変わり目に新しい服がほしくなったら、まず手持ちの服をチェックしてください。

そして、とことん着ることをめざしましょう。

持たない暮しをめざすなら、ぜひマスターしておきたいボールペンを使い切るコツ

三日坊主なあなたに~ノートをきっちり使い切る方法はこれだ

ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

7.ホールフードを食べる

ホールフード(whole foods)は、最小限の加工しかほどこされていない、自然の状態に近い食べ物です。

たとえば、野菜や果物など。

あまり加工されていないので、食品添加物の摂取を減らせるし、栄養価も高いです。

ホールフードは健康にいいわけですが、包装のゴミを減らせるし、持続可能な農業の支援になるし、長い目でみると、過剰な消費をしないライフスタイルに役立つと思います。

できればオーガニックを選ぶことをおすすめします。

ものにもよりますが、オーガニックのホールフードは、そうでないものに比べて、もちが悪いです。

ほっておくと、簡単に腐ります。まあ、本来、食べ物は生鮮食料品だからこれがあたりまえです。

加工食品は、長期的にもつがゆえに、ストックしがち。「あっても、腐らないから」という理由で、家にたくさんあるのに買ってしまいます。

日持ちしないものを使う割合を増やすことで、過剰にストックすることを減らせるでしょう。

8.修理して使う

こわれたり、調子が悪くなったりして放置してあるものを引っ張り出して、修理して使います。

いつまでも、修理しないものはもうあきらめて捨てろ、と私は書いていますが⇒それ、本当に修理する気あるの?:ガラクタのタイプ別、捨てられるようになる考え方(その2)。

多くの人はそれができないですよね?

ちょっとこわれていても、今使っているものがだめになったときに出番があるかも、いつか何かの役にたつかもと思って手放しません。

それならば、きっちり修理して使ってください。

そうすれば、新しいものを買う必要はありません。今、使っているものとだぶってしまう場合は、片方をどこかに寄付してください。

9.スケジュールを入れすぎない

タスクを詰め込みすぎず、ゆるめのスケジュールにしてのんびり暮らします。

これをスローライフといいます⇒スローライフを送る15の方法:ゆっくり心穏やかに暮らすためにできること

ものをいっぱい買ってしまう背景に、ストレスがあります。 ストレスを軽減させるために、ゆっくり暮らしてください。

忙しいとどうしてもストレスが増えるし、時間に追われて、手軽で便利なものを使うことになります。

食品で言えば、外食、デリバリー、おそうざい、高度に加工された食品など。

こうしたものやサービスは、状況によってはとてもありがたいものですが、自分がスケジュールを詰め込みすぎるのをやめさえすれば、避けられるときも多いでしょう。

10.デジタルメディアを使わない時間を作る

1日中、デジタル機器を使うのではなく、ときどき使わない時間をもうけてください。

デジタルメディアの使いすぎは、自分のためになりません。

目が疲れるし、首や肩がこるし、運動不足になるし、夜遅くまで見ていると寝付きが悪くなります。デジタル機器で消費しているコンテンツがおもしろすぎて、睡眠不足になっている人もいるでしょう。

自分軸が定まっていない人や、子供やティーンエイジャーにとっては、デジタル機器でアクセスするソーシャルメディアは、害のほうが多いです。

人と自分を比べて、いちいち落ち込んだり、人の生活がうらやましくて、余計なものを買ったり。

長時間デジタルメディアを使っていると、時間がなくなって、もっとほかにやるべきこと(身近な人と時間を過ごすこと、仕事、趣味、休息)ができなくなります。

問題は、そんなふうに、時間を無駄にした自分を、責めてしまうことです。

自分では楽しんでいるつもりでも、実際はストレスを増やしている可能性があるので、たまにはデジタルメディアから距離をとってください。

スマホは人の思考をどんなふうに変えるか(TED)

1日中スマホを見る生活から抜け出す7つの具体的な方法。

****

大量消費をしない生活にする工夫を10個、お伝えしました。

過剰に消費せず、適度に消費する暮らしは、お金も残りますので、ぜひお試しください。





窓の外を見る女性物を捨ててもスッキリしないときの本当の理由。前のページ

続・2024年の目標~収入の安定、文句を言わない、感謝する。次のページ今年の計画を立てる

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 片付いた寝室

    ミニマルな日常

    スッキリと片付いた家にするための10の習慣(前編)。

    きれいに片付いた環境で暮らすために取り入れたほうがいい習慣を10個、2…

  2. ティーセット

    ミニマルな日常

    もらい物を捨てられないのは、自分の問題と他人の問題を混同しているから。

    どうしても捨てたい物があるけれど、毎回捨てずに戻してしまっている、とい…

  3. カーテンを開ける女性

    ミニマルな日常

    転勤族だから、「住まいが変わったらまた使うもの」を捨てることができず、スッキリ暮らせない。

    断捨離をしていますが、転勤が多いから、引っ越しをしたら、使うことになる…

  4. 読書する手元

    ミニマルな日常

    図書館の本を借りすぎる問題について~私の場合。

    図書館に借りたい本が多すぎて、読むのに追われている、という質問に回答し…

  5. フリーアイテム

    ミニマルな日常

    ご自由にお持ちくださいボックスに、不用品を入れて出したら、すぐに処分できた。

    シンプルな暮らしを心がけている読者のお便りを紹介します。今回は…

  6. カーペットに掃除機をかけている人

    ミニマルな日常

    時間をやりくりするための家事の見直し術~やみくもに時短家事をするべきじゃない(前編)。

    きょうは家事の効率化の話です。ネットや生活雑誌には、よく時短家…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,820人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 時計を持つ手
  2. ペンで何か書いている手元
  3. 散らかった部屋にいる猫
  4. 80対20の法則
  5. 机で寝ている女子社員
  6. シンプルな寝室
  7. ギターを弾いている人
  8. たくさんの服
  9. コスト高で悩み中

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 大きな荷物
  2. 記念のアルバム
  3. テレビを見る兄弟
  4. ストレスをかかえている人
  5. ヨーグルトを食べる女性
  6. 職場のデスク
  7. 疲れている人
  8. クレジットカード
  9. 虫除けスプレー
  10. ヘンプシード

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP