パン

ミニマルな日常

ダイエット中なのに、禁断の白いパン、サワードウ・ブレッドを買って食べてしまった意志薄弱者の日記

ページに広告が含まれることがあります。

 

西式甲田療法をベースにした、生菜食がメインの食生活をしているのに、ぶくぶくと脂肪がつきつつある筆子。3日前から春のダイエットを始めました。食事の記録を毎日つけ、食べだしたら止まらないナッツを、10日間、自分に禁じています。

ダイエットを始めて3日目ですが、今朝も体重計の数字は49キロを超えていました。

ナッツはまだ食べていません。やめたのが月曜日で、きょうはまだ水曜日ですもんね。しかし、本日、なんと禁断の白いパンを食べてしまったのです。



太り過ぎ防止に白いパンは控えていたはずが

一昨年の秋、ジャンクフードを食べるのをやめたとき、基本、白いパンもやめましたから、ふだんはめったに食べません(諸般の事情から、まれに食べます)。

パンそのものを食べないようにしており、どうしても食べなければならないときは、茶色いいパンを選んでいます。去年は1度も白いパンを食べていないと思います。

ところが、本日、スーパーに買い物に行ったら、たまたま棚にサワードウ(sourdough)のパンを発見。サワードウというのは小麦粉やライ麦粉と水で作る天然酵母です。ヨーグルトなどの乳酸菌を混ぜて作ることが多いみたい。

☆作り方の参考
酵母から育てて作るサワードウブレッド [ユニークな手作りパン] All About

サワードウを使わないパンはイースト菌を使ってふくらませています。サワードウブレッドは、その名のとおり、ちょっと酸味があります。

筆子は、前に1度だけ、サワードウブレッドを食べたことがあります。子供が小学生のとき、学校で資金集めのためによくベークセールが行われていました。

ベークセールとは保護者がケーキやクッキーを焼いて売ること。けっこうよく売れます。このベークセールで、ドイツ出身のあるお母さんが焼いたサワードウブレッドを買ったことがあり、これがものすごく美味しかったのです。

この時食べたのは、ライ麦パンみたいな、ハードタイプのパンでした。以来、また食べたいなと思いつつ7年経過。





白いサワードウブレッドを買ってしまった

2015年3月の下旬の昼下がり、長年恋い焦がれていたサワードウブレッドと近所のスーパーで巡りあったのです。

実はこのスーパーは、小さくて品揃えは今ひとつなのですが、隣に同じ名前のパン屋があり、ここはオーガニックでおいしいパンを焼いています。

ふつうのパンにまじって、このパン屋のパンがスーパーの棚にランダムに並ぶのです。

「サワードウだ!」と喜びましたが、「いや、待て、今はダイエット中だ。パンなんて食べてはいけない」と思い直しました。

ですが、もう1人の筆子が「サワードウ・ブレッドは乳酸菌が含まれていてからだにいいとか、グルテンもあんまりないので、ダイエットにいいって聞いたことある」とささやきます。

「ここのパンはオーガニックでおいしいよ」と続けるもう1人の筆子。

この段階で、私、このパンはハードタイプの茶色いパンであろう、と思っていたのです。そして、ついついレジに持っていってしまいました。

☆白米もやめました⇒白米をやめて健康的な玄米を食べてるよ

☆ダイエットを始めた話⇒春のダイエットは脂肪の断捨離ノートと禁ナッツの誓いから

ところが、家に帰って、ナイフを入れたら、なんと、茶色いパンではなく、しっかり白いパンでした。焼きたてのせいか柔らかすぎてうまく切れません。

白いパンは不健康だと怒る娘

ちぎって食べてみました。外側は固い皮で、中は柔らかいフランスパンタイプ。でも、フランスパンほどパンの身はドライではなく、本当に柔らかでした。

ちょっぴり酸味が感じられ、おいしかったけど、昔食べたドイツのサワードウパンほどの感激はありません。一度食べれば満足、というか。

まだたっぷりあるので、すべてスライスして冷凍庫に入れました。娘の弁当のサンドイッチに使ってみます。

娘も今、ダイエットしているのか、食事にうるさく、白いパンのサンドイッチなど詰めようものなら、何を言われるかわかりません。でも、たまのことならいいでしょう。

実は先日もこのスーパーで「ブリオッシュ」という名前の食パンを買ってしまいました。ずっと前に、「このパン屋のブリオッシュはすごくおいしい」と人から聞いたことがあったので、「どんなものであろうか」、と思ったわけです。

ブリオッシュは牛乳、バター、卵、砂糖が多めの、お菓子に近いリッチなパンです。フランスのノルマンディー地方発祥のパン。北フランスは乳製品が豊富なので、このようなリッチなパンを作ることができるのです。

小さな雪だるまみたいな、首がなくて下半身がデブのお地蔵様みたいな形のブリオッシュが有名ですね。食パンに成形したブリオッシュは初めて見ました。

これも少し娘にすすめましたが、「ただの白いパンよ。ヘルシーではない、なんでこんなの買ってくるの」と言われてしまい、冷凍して、自分で少しずつ消費しました。

味は、ちょっとリッチな食パン、という感じでした。バターがたっぷり入っているので何もつけずそのままぱくぱく食べられます。

ちなみに、このパン屋のパンは、総じて値段が高く、ブリオッシュもけっこうなお値段でした。

そのように、一度ブリオッシュで失敗しているのに、またしてもサワードウのパンを買ってしまったのです。

だから太るんですよね

春のダイエット、3日目にして、ちょっと脱線。ですが、気持ちを切り替えて前に進みます。





汚部屋汚部屋を片付けられないのはADHD(注意欠陥他動性障害)のせいだと言う娘前のページ

湯シャンで髪がべたつく問題を解消する洗い方:私が湯シャンに至るまで(7)次のページ髪の毛がきれいな女の子

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 梅干しとおにぎり

    ミニマルな日常

    どうしたらはっきり断ることができるか?(質問の回答)

    断ることが苦手な読者からメールをいただきました。断ることができ…

  2. 紅茶

    ミニマルな日常

    気が滅入る部屋を居心地のいい空間に変える7つのコツ(その1、4つ)

    自宅を居心地よくするコツを7つ紹介します。初回のこの記事では4つ取り上…

  3. ガラクタを捨てる

    ミニマルな日常

    いらない物だらけだった夫の事務所を、1日30分使って1年間ひとりで片付けた話。

    日々、片付けに励んでいる読者のお便りを紹介します。今回は、ほぼ…

  4. 観葉植物

    ミニマルな日常

    シンプルな生活にするために役立ったこと(その1)~不用品を捨てる。

    シンプルな生活にするのに、特に役立ったと思うことを紹介します。…

  5. 雑貨屋のディスプレイ

    ミニマルな日常

    ミニマリストになったら買い物が楽しめなくて複雑な心境です。

    高校生の読者の方から質問をいただきました。質問は、2つあり、1…

  6. 手芸用品

    ミニマルな日常

    使ってみたかった。でも使わなかった。そんなものを手放しても大丈夫な理由

    「やってみたい」と思って買ったのに、結局手つかずのままになっているもの…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,845人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. ノートを取っている女子学生
  2. 保育士
  3. 服を整理している人
  4. シンプルな石
  5. 食器でいっぱいの棚
  6. 化粧品を買っている女性
  7. 食器棚
  8. ダイエットしている女性
  9. スッキリ気分の女性
  10. 片付けものをしている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 公園にいる女性。
  2. 家事をする主婦
  3. 衣類の梱包
  4. リビングルーム
  5. 積まれた書類
  6. 自然の中をウォーキング
  7. 段ボール箱に洋服を入れる
  8. あじさい
  9. 年を取っていても幸せそうな女性
  10. 散らかった部屋で落ち込む女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP