ストップウォッチ

断捨離テクニック

考えすぎて捨てられないあなたへ。スピード断捨離のすすめ。

ページに広告が含まれることがあります。

 

捨てようと思って、断捨離を始めるのに、考えすぎて、どうしても捨てられない。そんな悩みがあるのなら、スピード断捨離をやってみてはどうでしょうか?

スピード断捨離とは、その名の通り、のろのろやらず、できるだけ高速で、さくさく捨てていくやり方です。

よけいなことは、極力考えずに捨てていきます。以下にやり方を説明します。優柔不断でなかなか捨てられない人は、速く捨てるやり方を取り入れてください。仕事や家事、育児で忙しい人の、すきま時間のプロジェクトとしてもおすすめです。

スポンサーリンク

スピード断捨離のやり方

速く捨てれば何でもスピード断捨離ですが、こんなフレームワークを作っておくと実行しやすいです。

1.小さな場所を片付ける

速さにこだわるのですから、捨てる量など、ほかの要素にこだわると、中途半端に終わります。

前々から気になっている小さな場所をターゲットに設定してください。

私がスピード断捨離をやっていたのはこんな場所です。
●キッチンの棚1段
●キッチンの引き出し1つ
●勝手口(靴やジャケット、その他が置いてありました)。
●廊下のクローゼット
●地下室の棚1段
●本棚1段

2.時間は短めに設定しタイムリミットを設ける

時間はそんなにかけません。3分、5分、15分、20分あたりで好みの時間をとってください。

タイムリミットを設定すると、速く動けます。タイマーやストップウォッチを用意して、時間を測りながらやってください。

タイマーの使い方⇒タイマーを使って仕事や家事に一点集中~ミニマリストのタイマー活用法

3.集中して捨てる

のんびり捨てるのではなく、気合を入れて捨てます。だらだらやらないでください。

4.感情は切り離す

「これ、かわいい」「なつかしい」。物を手にとるたびに、いちいち、このような感慨にふけらないようにしてください。

捨てる基準は、今、使っているか、使っていないか。迷ったら捨てます。

使っているかどうかは、実用品だけでなく、飾り物などにも使えます。今、自分の人生に役立っていないものは、このさい捨ててください。

5.捨てない言い訳が浮かんだらそれは捨てる合図

本当はいらないのに、いろいろ理由をつけて、手元に残すのはやめてください。それは絶対言い訳です。

捨てるのが苦痛だから、言い訳を考えだしてしまうのです。

人は捨てることを回避する心理があります⇒物を捨てられないのは恐怖のせい~損失回避と、授かり効果の心理をさぐる

もし、「いつか何かに使うかも」と思ったら、それは「捨てろ」という意味です。

6.数が多すぎる物は問答無用で捨てる

割り箸やフィギュア、石鹸、洋服など、必要以上にたくさん持っていたら捨ててください。

収納してはいけません。分類してもだめ。捨てるのです。

スポンサーリンク



7.捨てることに集中する

スピード断捨離の目的は、短時間にできるだけたくさんの不用品を捨てること。ほかのことに気を取られるべきではありません。

断捨離がうまく行かない人は、しばしば、捨てている最中に、捨てる行動以外のことを始めてしまいます。

こんなことをしてはいけません。

●本、雑誌、手紙の中身を読みだす
●整理整頓
●掃除
●収納
●そのあたりをインテリア的に美しく整える

このようなことは「捨てる」ことではありません。徹頭徹尾、捨てることに集中してください。

スピード断捨離をワンセッション終えたあとも、部屋を必要以上に美しく整えようとしないほうがいいです。

インテリアにこだわるのは、ある程度物を捨てたあとで、遅くありません。

なぜ速く捨てるといいのか?スピード断捨離のメリット

私もすきま時間にスピード断捨離をよくやり、今もやっていますが、いろいろなメリットを感じています。

1.実際に捨てることができる。

時間をかけすぎると、あーでもない、こーでもない、と迷いが生じて、頭が疲れ、捨てられなくなります。これを決断疲れといいます。

決断疲れについて⇒決断疲れを回避する方法。ミニマリストになるのが1番です

スピード断捨離をすれば、考えすぎにより、捨てられない状況を打破できます。多くの人は考えすぎて捨てられないのです。

断捨離は行動ありきです。

2.ゲーム感覚で楽しめる。

時間を区切ってできるだけ早く捨てようとすることは、ゲームのようであり、楽しいものです。

3.結果がすぐに見える。

汚部屋をコツコツ片付けていて、まったく進展が見られないと嫌になってしまいます。その点、小さな場所を怒涛のように片付けるスピード断捨離は、すぐに結果が出るので、達成感があり、うれしいものです。

4.脳が活性化される。

手早く、「捨てる、捨てない」と判断していくことは、脳の活性化にも通じます。脳が冴える15の習慣」の著者、築山節(つきやまたかし)先生が本にそう書いていました。

詳しくはこちら⇒梅雨時に入るまえに片付けを。汚部屋解消に役立つ5つのシンプルな習慣。 「3.毎日片付ける」をお読みください。

5.時間の節約。

速く捨てれば捨てるほど、断捨離は速く終わります。

6.繰り返しをしやすい。

断捨離に成功するコツは、何度も何度も捨てることです。なぜなら、たいていの人が、異様にたくさん不用品を持っているから。

スピード断捨離は楽しいので、何度でも繰り返したくなります。

7.決断が速くなる。

短時間に捨てる決断を何度もやっていくうちに、素早く決めることがだんだんうまくなっていきます

☆断捨離プロジェクトそのものを加速する方法はこちら⇒できるだけ速く断捨離したい人へ。「捨てる」を高速化する7つのテクニック

スピード断捨離の応用:すぐに捨てる

速く捨てることを続けていくうちに、すばやく不用品を捨てることができるようになっていきます。

その捨てパワーを「すぐに捨てる」行動に応用してください。つまり、その物が用済みになった段階で、すぐに捨てるのです。

見たら、読んだら、食べ終わったら、飲み終わったら、用が済んだら、など、その物を使用した段階で捨てます。

たとえば、
●家計簿につけたらレシートは捨てる。

●ジュースを飲んだら、空いたペットボトルをすぐに捨てる。

●本を読んだら、すぐにブックオフに持っていく。

●学校からのお知らせを読んだら捨てる。

●DMも読んだら捨てる(私は中は見ずに捨てますが)。

●メールも読んで、すぐにアクションを起こし、メールは捨てる。

●ジャムのびんが空いたらすぐに捨てる。

●ボールペンのインクの出が悪くなったらすぐに捨てる。

どんな物も、使い終わった段階ですぐに捨てられれば、ガラクタは増えません。

「すぐに捨てる」ことを続けていくと、「すぐにやる」ことにも抵抗が少なくなります。

つまり、
●使ったらすぐにしまう。

●洗濯ものを取り入れたら、すぐにたたんでタンスにしまう。

●散らかしたら、すぐに片付ける。

このように、日常の細々とした用事をためずに、その場でどんどん処理していけるようになります。

考えすぎずや、言い訳に悩まされずに、どんどん行動をおこしていける腰の軽い人になれるのです。物事を後回しにしない人になります。

私も昔は、かなり腰が重いタイプでした。ですが、スピード断捨離をこなしていくうちに、比較的さっと立ち上がって事に当たれるようになったのです。

前は、立ち上がる前に「よっこいしょ」と心の中で言っていました。でも今は何も考えず、すくっと立っています。

スピード断捨離は、こんな効果もあるのです。ぜひやってみてください。
~~~~~~
結局、部屋がきれいになるかならないかは、行動にかかっています。いつまでも頭の中で考えているから、捨てられないのだと思います。

速く捨てようとすることは、実際に捨てる行動を積み重ね、断捨離の経験値を高める、最も効果的な方法ではないでしょうか?

スポンサーリンク



トイレの掃除家が臭いときチェックするといい場所はここ。意外な物が部屋の匂いの原因に。前のページ

私たちがお金に関して愚かな決断をしてしまう理由(TED)次のページオマキザル

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 夏の少女

    ファッションをミニマルに

    洋服を減らしたいならこれを読め:ファッション関連記事のまとめ

    これまでに書いたファッション関連記事をまとめました。とにかく服…

  2. 断捨離

    断捨離テクニック

    断捨離がうまくいかない時確認したい5つのチェックポイント。

    自分なりに捨てたり、片付けたりしているけれど、なぜか、あまりスッキリし…

  3. 靴を選んでいる手

    断捨離テクニック

    捨てたいと思うのに捨てられない物があるときは、それが果たしている役割について考えてみる。

    ずーっと捨てたいと思っているけれど、なかなか捨てられない。捨て作業をす…

  4. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    ときめきや直感にだまされるから断捨離に失敗する

    断捨離の成功のコツは、直感に頼らず、客観的に物を考えることです。その理…

  5. 忙しい主婦

    断捨離テクニック

    仕事で忙しい人が断捨離をする7つのヒント。あきらめずにプロセスを楽しむ。

    「仕事、家事、育児で忙しくて断捨離なんてしてる暇ないよ。そんな人が、少…

  6. スタートが切れない。

    断捨離テクニック

    だから捨て始めることができない。行動できない6つの理由と対応策。

    読者の方から、いらない物を捨てたほうがいいと頭ではわかっているけれど、…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ヘッドフォン
  2. 花を手渡す
  3. 私は大丈夫
  4. 幸せ
  5. アクセサリー
  6. タオル
  7. 本をかかえる女性
  8. 食器棚
  9. 気分がうつうつする人。
  10. 地面に座っている若い女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP