買い物好き

ミニマム思考

元浪費家のミニマリストが教える衝動買いの心理とそれを防ぐ5つの方法

ページに広告が含まれることがあります。

 

断捨離をしてシンプルライフを目指しているけど、なかなか家が片付かないという人がいます。

そういう人は、捨てる一方で、何か新しいものを家に入れているのではないでしょうか? 特に買物で。

買わない暮し持たない暮しを実践しているミニマリスト筆子が、実体験の痛みから学んだ衝動買いを防ぐ方法をお伝えします。

私も昔は通販が大好き人間で、モノを持ちたがっていました。

まずは衝動買いとは何か定義してみましょう。敵の正体を知っておけば、みすみす相手のワナにはまることも回避できるというものです。



衝動買いとは?

買うつもりのなかったものが、突然欲しくなり、どうしても今その場で買わなければ気がすまなくなって買ってしまうこと。

以前から「買おう」と思っていたものを買うことは衝動買いではないと思います。これはどちらかと言えば、「計画的な買い物」です。

「突然欲しくなって、買わなければならなくなる」という感情ですが、これはほとんど瞬時に脳の中で起きています。このとき、それを買ったあとの結果など何も考えていません。そんなことはどうでもいいのです。「とにかく欲しい、買わなきゃ」と思って買ってしまいます。

衝動買いの心理

衝動買いの理由は2つあります。

1.何らかのネガティブな感情をいやすため。
2.とてもポジティブな感情を持っているため。

ネガティブな感情は「不幸」「不満」「退屈」といったものです。憂さ晴らしに買い物をするのがそれ。筆子が昔、毎日がつまらなくて、たくさんモノを買ってしまったのも、こうしたネガティブな感情に支配されていたからです。

浪費が止まらない日々~幸せって何なのだろう~ミニマリストへの道(5)

ポジティブな感情に動かされれいる時は、何かものすごくいいことがあってうれしくて、「よ~し、お祝いにこれを買ったれ」と思ったり、ボーナスをもらって気が大きくなっていたり、楽天のお買い物マラソンのような、実態のないお祭りムードにのせられているときです。

人によっては、ネガティブな感情とポジティブな感情が入り混じっていることもあります。

衝動買いを引き起こすもの

これは簡単です。その商品を目で見ることが衝動買いのトリガーです。売り場で見て、急にそれが欲しくなるのです。アマゾンや楽天で商品画像を見るのも同じことです。

たとえばコンビニにダイエットコーラを買いに行っただけなのに、ポテトチップスとチョコレートが目に入って買ってしまったりします。

もし、自動販売機でコーラを買っていたら、こんなことはおこりません。自動販売機でコーラを買うと割高ですが、ほかのものを買う恐れがないので、スーパーで買うよりかえっていいかもしれません。

衝動買いを防ぐ方法

5つ提案します。

1.スーパーなどの店に行かない、ネットショップにアクセスしない。

これにつきます。商品を見るとほしくなりますから、見なければいいのです。

「お店に行くと買ってしまって、衝動買いが多くて困る」、という人は、どうしても買わなければいけない食料などは、人に買ってきてもらうか、宅配を利用し、ほかの店には行かないようにしましょう。

食材の宅配サービスは、生協や、Oisix (おいしっくす)、大地を守る会、ヨシケイの夕食ネットなどいろいろあります。これも下手をすると無駄が出ることもありますが、食材は新鮮だし、献立を考えるのも楽になるし、栄養のバランスもとれて、けっきょくお得だと思います。

2.店に行く回数を減らす

店に行かないわけにはいかない、という境遇の人は、行く回数を極力減らします。食料品はまとめて買って、まとめて作って冷凍。そうすれば、家事の時短にもなります。

3.買い物リストを持って買い物に行く

店に行く前に、その日買うものを紙にリストアップしたり、スマホに入力しておくことは、衝動買いを防ぎます。店では、そのリストにある商品を1つ1つクリアしていくことに、頭がいっぱいになり、他の物に目が行きません(たぶん)。

この方法は、『フランス人は10着しか服を持たない』のジェニファーもすすめています。

『フランス人は10着しか服を持たない』から学んだ節約術

スーパーで食料品を買うときに、リストを持って行く人は多いかもしれません。ですが、仕事帰りにふらっと寄る本屋やコンビニに、あなたは買い物リストを持っていくでしょうか?

アマゾンにアクセスするとき、買うものをリストアップしてますか?(筆子はしてます)。

自分が必要なもの、買うべきものは、小さなメモ帳などに日頃から書いておくことをおすすめします。「リストに書いてないものは買わない、まずはリストアップだ」と決めておくと、衝動買いが防げます。





4.お金を一銭も持たず、ウインドウショッピングする

これはずっと前に、筆子が読んだ本に書いてありました。お金を持たず、お店に入ってぐるっと一周し、何も買わずに出てくる、という成功体験を積み重ねていくと、お金を持っているときも、むやみやたらと欲望にまかせて買い物をしないからだになる、という理屈です。

ためしにやってみてください。

5.買い物は心もからだも満たされた状態のときに行く

すごく怒っていたり、不満だらけであったり、悲しかったり、おなかがすいていたり、肉体的、心理的にストレスを感じているときに買い物をすると、物を買って、自分の心やおなかを癒やそうとしてしまいます。

できるだけ平常心のときに買い物に行くことをおすすめします。

シンプルライフを目指すなら買物には要注意

シンプルライフを目指すなら、覚悟して、買い物を減らさなければなりません。

モノをもらったり、買ってしまえば家の中のモノが増えます。1つモノが増えたら、その倍ぐらいは捨てないと、断捨離の方向に向いません。

これは、すごくあたりまえの真実です。ですが、意外とこの点に気づいていないか、見て見ないふりをしている人が多いのです。

似たような基本原則がこの世にもう1つあります。

●自分の収入より、支出が多ければ赤字になる

とてもシンプルな原則で、誰もが賛成するはずですが、この大原則を人は無視しがちです。

なぜか?

それを認めてしまうと、地道な努力をしいられるからです。

人は、できるだけ楽をしたいので、目の前にある明らかな原則には目をつぶり、ひたすら裏ワザや、もっといい方法を探してしまうのです。

しかしそのような都合のいい方法はないし、あったとしても一過性の効力しか持ちません。そのため人は、さらに「いい方法」を探して求めて、ぐるぐるしているうちに、一生が終わってしまうのです。

持たない暮らしをするためには、買物を減らすことが重要です。

特に衝動買いや無駄使いを改めるべきなのです。

*******

人は生きてる限り、痛みと喜びを感じないわけには行きません。そんなふだんとはちょっと違う感情の海の中にいるとき、あなたは衝動買いをしてしまうのです。

楽しく充実感にあふれた毎日を送ることが、衝動買いをやめられる基本的な解決策です。物を買うこと以外で、人生の質をあげることを心がけると、衝動買いも減ってきます。





クーンリコン圧力鍋愛用の圧力鍋で炊く玄米生活、炊飯器は断捨離しても大丈夫でした前のページ

3分で断捨離スイッチオン~片づけが進むおススメの音楽はこれ次のページ音楽

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. ベンチに座っている女性

    買わない

    筆子が買わない挑戦をする7つの理由。

    なぜ、私が買わない挑戦をしているのか、その理由を7つ紹介します。…

  2. 洗い物がいっぱいあるシンク

    ミニマム思考

    部屋の片付けを投げ出さない7つの方法。

    汚部屋から抜け出すために片付けを始めても、すぐに投げ出してしまい、今日…

  3. ショーウインドウを見ている男の子

    買わない

    あなたはこの誘惑に勝てますか? ついふらふらと買ってしまうキャッチフレーズ、その1・新商品。

    店舗や宣伝メール・チラシに書いてある売り文句(キャッチコピー)にのせら…

  4. タンポポ

    ミニマム思考

    もっと幸せになるために今すぐ捨てたい5つのもの(心の断捨離)。

    本当は幸せなのに、余計な物を持っているから、不幸せな人がたくさんいます…

  5. ロボットのおもちゃ

    買わない

    フィギュアが欲しくてしかたがありません。この物欲を抑える方法、ありますか?

    フィギアが欲しいけど、買うべきではないという気持ちもあり1ヶ月以上迷っ…

  6. お金の計算をしている若い女性

    買わない

    クレジットカードの借金を返して、お金に振り回される人生から抜け出す。

    借金を返すのが今年の私の目標です、というメールをいただきました。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 読書する手元
  2. 寝ている女性
  3. ストレスをかかえた人
  4. 散らかった部屋に立つ人
  5. 野原にて
  6. ノートに書く人
  7. 娘の汚部屋
  8. 衣類を収納している人
  9. 探しものをする男性
  10. スマホを見て驚いている女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP