お金

お金を貯める

節約もがんばるミニマリストの計画~まずは節約マインドを

ページに広告が含まれることがあります。

 

節約するために、基本的な買い物の仕方から見なおしています。

私はお金のことを考えるのがあまり好きではありません。ミニマリストなので買い物は最小限です。

ほとんど何も買わないのです。が、そんな私でも週に3~4回ほど買っているものがあります。そう、食料品です。

食費が多いようだが

実は、このアパートに引っ越してくるまでは、食料品の買い出しはおもに夫に頼んでいました。お店が遠いので。車があればすぐですけど、私、もちろん車なんて持っていません持たない暮しですから。

しかし、先日お話したように、近くに有機食品のスーパーがあるので、最近はまめに買っています。

オーガニックフードの店⇒私が高いオーガニックフードを買う理由

55歳にして、ふつうの主婦みたいな行動に出たわけです。そして、今年は節約をしようとまで思っています。

しかし、これはかなりハードルの高い挑戦。というのも、私、まだ節約をするスタートラインにすら立っていないのです。

節約以前の問題

心理的に、お金にかかわることを考えるのを拒否しているので、買い物もあまり好きではありません。食料品の買い物もできればやりたくないのです。

そのせいかどうか、私、あまりしっかり値札を見ていないのです。まあ、買うものにもよりますが。

だいたい最近、老眼であんまり何も見えないですし。

老眼の話⇒私が1番年を感じる時

よく言えば、「値段に左右されず必要なものは買う。ただし必要でないものは断じて買わない」ミニマリスト。

悪くいえば、どんぶり勘定な女。

数年前まで、かなりの赤貧でしたが、どんぶり勘定体質は治らなかったです。

先日も、近い方のオーガニックストアで娘の好きなスナップえんどうを見つけ、なにげなく買いました。オーガニックストアってふつうのスーパーより何でも高いのですが、相手は野菜です。そんなにむちゃくちゃな値段ではないでしょう。

ところが家に帰って、レシートをよく見たら9ドル99セントとあるではないですか。えんどう豆ですよ?どうして1000円もするの?

豆はこれ

snow peas
snow peas と書いてある。snap peasと違うのかも?

豆は小さくて、ぷっくりしていません。
これはレジの人が打ち間違えた可能性あり。
しかし、スナップエンドウの値段の相場を知らないので何とも言えません。

今はたいていのスーパーで客がレジの数字をチェックできるように、大きなモニターが用意されています。

その店も、お客の立っているすぐ横に大きなのがあるんですけど、筆子、例によってぼーっとしていて、しっかり見ていなかったんですよね。

たとえ見ていたとしても、売り場で値段を見ていなかったのだから、確認のしようがありません。

このスーパーだけでなく、他の店でも、ときどきレジで、「このリンゴの種類は、○○ですか?」とか、「これ、いくらでしたか?」なんて聞かれることがあるのですが、まともに答えられたためしがありません。

値段をしっかり見ないで買い物する主婦なんて、筆子だけかも。





2つの問題と第1の目標

ここまで書いて、節約以前の大きな問題が2つあぶりだされましたね。

つまり

1.筆子は食品を買う前に値段をしっかり確認していない。
2.筆子は食品の価格の相場を知らない。

食品だけに限りませんが^^;

こんなんじゃ、節約なんてとてもできません。
できませんが、「できない」と言ったらそこで終わり。

人がなんと言おうと、自分で「できない」と言ってはいけないのです。

いきなり、堅実で賢いやりくり上手の笑顔がかわいい奥さんにはなれませんが、筆子なりに、少しずつ事態を改善していきたいと思います。

そこで第1の目標をたてました。

それは

「買い物カゴやカートに入れるまえに、品物の値段をしっかり見ること」

です。

筆子は食品成分表のところは熱心に見ます。もちろん老眼なので細かいところは見えません。

なんとなく全体的に見て、原材料の項目が多いものは、高度に加工されている食品なので避ける、というぐらいです。

目視したとき、アリがもわーっとたかっているような黒い面積が大きいものは避けるのです。

これも相当アバウトなのですが。

加工食品はからだに悪いからです。こんなふうに⇒健康とダイエットの敵~加工食品の3つの害を知っていますか?

これに加えて、これからは、商品の名前、容量、賞味期限、そして値段をチェックすることに決めました。裸眼で見える範囲で。

めんどくさいけど、そうします。買い物の時間が、これまでの1.25倍になりそうですが、しかたありません。

値段をしっかりチェックしながら買い物をすれば、相場の数字もそのうち頭に入るでしょう。

目標を決めたことで、きょうは大きく前進しました。
プチな達成感を感じています。





ラテ断捨離を始めた5つのきっかけ~なぜ私はミニマリストになったのか?(2)前のページ

なぜ私はあんなに物を買ってしまったのか~ミニマリストへの道(3)次のページ鳥

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 家計簿をつける女性の手

    お金を貯める

    自分らしい暮らしを育てるお金の使い方

    望む暮らしを実現するためには、本当に必要だと思うものにお金を使うべきで…

  2. オンラインコンサート

    お金を貯める

    アイドルグループの応援にお金を使っているが、貯金もしたい。どうやって両立させればいいか。

    お金の使い方に関する質問をいただきました。アイドルグループの応…

  3. 貯金箱

    お金を貯める

    無駄遣いする習慣をお金を貯める習慣に確実に変える7つの方法。

    お金を使ってしまう習慣を、貯める習慣に変える方法を紹介します。…

  4. 貯金箱

    お金を貯める

    お金を使うのが怖い理由は、ネガティブな考えにとらわれているから。

    お金を使うのが怖いので、対処法を教えてください、というメールをいただき…

  5. 暖かくする

    お金を貯める

    暖房なし。寒い冬に暖かく過ごす5つの方法

    暖房を使わずに暖かくすごす方法、2回めです。前回は家を暖める工夫をお伝…

  6. 貯金箱

    お金を貯める

    お金を貯めるのに役立った5つのこと。できることを確実に実践する作戦が効く。

    私が、お金を貯めるためにやったことで、特に効果があったと思うことを5つ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 買い物中の女性
  2. 疲れている女性
  3. 葉の変化
  4. アパートでたたずむ女性
  5. 花のある台所
  6. 鏡を見ている女性
  7. アロマグッズがたくさん
  8. シールをめくる女の子の手
  9. 一人で何か書いている女性
  10. 成長マインドセット
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 心配するおばさん
  2. いらない贈り物
  3. チェックリスト
  4. 豚の貯金箱
  5. 飾り物
  6. 兄弟
  7. プラスチックボトル
  8. 片付いたリビングルーム
  9. 家計簿
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP