- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマム思考
-
夫の物が気になる人に伝える、他人の思考や行動をコントロールしようとするのをやめる方法。
シンプルライフを目指しているとき、いらない物をさっさと捨てない人と暮らしていると、ストレスがたまりますよね?そんな時、相手や相手の物を何とかしたいと思う…
-
汚部屋を卒業したいの? 自分優先主義を採用してください。
半年ほど前に、セルフケアの記事で、自分を優先することをおすすめしました。やってますか?自分を優先することは、どんな人にも恩恵がありますが、特に汚…
-
決断疲れを避ける:決断するコツを教えます(その2)
捨てるものをさっさと決められるように決断力をあげるコツを書いています。今回のテーマは、決断疲れ。決断疲れしないように心がけると、決断力があがります。…
-
捨てられないのは決められないから。決断するコツ教えます(その1)
10日ほど前に、読者、えむこさんのメールに記事で返事をしました。処分する物を決めるのにたいそう時間がかかるので、さっさと決める方法を教えてほしい、という…
-
紙にいろいろ書き出そう~年末年始にストレスをかかえこまないコツ(後編)
何かとストレスが増える年末年始。できるだけ軽やかに楽しく過ごすコツを2回に分けて紹介しています。前編では、以下の5つを提案しました。1.ストレス…
-
年末年始にストレスをかかえこまないコツ~マインドフルに暮らそう(前編)
クリスマスや新年にストレスをかかえこまないコツを2回に分けて紹介します。年末年始は、楽しいことも多いですが、何かとストレスを感じることも増えます。…
-
もっと自分らしく自然体で生きるコツ。無理は禁物です。
自然体で生きてみたい。こんなお便りをいただいたので、そうする方法をお伝えします。簡単ですよ。嘘をつかず、ありのままの自分でいればいいだけです。…
-
落ち込んでいるときにやってみるといいこと。
私は、今、落ち込んでいるから、何かアドバイスください、というメールをいただきました。そこで、落ち込んだときにやるといいかもしれないことをいくつか書きます…
-
他人に対する期待を手放すには? 人を思い通りに動かそうとするからストレスがたまる。
他人が自分の思ったとおりに行動しないと不満を感じます。こんなとき、ズルズルとその不満を引っ張ると、ストレスが増えるので、早めに気持ちを切り替えることをお…
-
夫の所持品がガラクタに見えてしかたがないときの考え方。
部屋を片付けているとき、他人の持ち物が邪魔に感じられることがよくあります。相手が子供だったら、しつけの一貫として、片付け方を教えたり、一緒に片付けたりで…

























