- ホーム
- 過去の記事一覧
断捨離テクニック
-
家中に紙がたまる5つの理由。これがわかれば、書類の整理は簡単になる。
紙類や書類がどんどん家にたまるのはちゃんと理由があります。紙がたまってしまう5つの理由を解き明かし、それぞれに対策をたてます。理由がわかれば、紙の片付け…
-
即断捨離できる、こんなにたくさん持っていてもしょうがない4つの物
私が、「こんなにたくさん持っていてもしょうがないよね?」と思って断捨離した物を4種類紹介します。きっとあなたの家にも似たようなものがあるでしょう。できる…
-
考えすぎて捨てられないあなたへ。スピード断捨離のすすめ。
捨てようと思って、断捨離を始めるのに、考えすぎて、どうしても捨てられない。そんな悩みがあるのなら、スピード断捨離をやってみてはどうでしょうか?スピード断…
-
ふだんの習慣に捨てる行動を紐付ける方法(プチ断捨離その9)
物を捨てることに慣れていない人でも、簡単にできるプチ断捨離シリーズ。今回は、すでに身についている習慣に紐付けて小さな断捨離をするやり方をお伝えします。た…
-
すぐにでもクローゼットから捨てられる5つのもの(プチ断捨離その8)
お片づけが苦手でも、小さなところからやれば、捨てられます。きょうのプチ断捨離は、洋服を置いてある場所から即、捨てられるものを5つピックアップしました。服…
-
思考の整理をしながら考える力をつける3つの方法
最近私が実行していて、効果を感じている思考の整理方法を3つお伝えします。主婦ミニマリストになって、ずいぶん物を減らした私です。ところが、脳内断捨離、つま…
-
迷わないようにしておく。それが断捨離を成功させるコツ
不用品を捨てる作業、つまり断捨離を上手に行う方法をお伝えします。ゴールデンウィーク中に少し不用品を捨ててみようと思っている人もいらっしゃるかもしれません…
-
ゴールデンウィークに試したい。実験的シンプルライフのススメ
日本は全国的にゴールデンウィークですね。長期の休みで、いつもより時間が取れるなら、この機会に、暮らしをシンプルにすることを試してみてはどうでしょうか?今…
-
いらないプレゼントがある。捨てるべきか、捨てざるべきか?
読者の方からのお悩み相談にお答えします。カナダ時間の4月25日と27日に、贈り物の断捨離に関するご質問をいただきました。いずれも、単にいらないプレゼント…
-
小さいものでもガラクタはガラクタ。捨てれば開放される(プチ断捨離その7)
断捨離に不慣れな人でも、簡単に楽しく捨てられるプチ断捨離シリーズ。今回は、私がなかなか捨てられなかったある小さなものを紹介します。とても小さいもので、買…