女の子と犬

ミニマルな日常

愛犬が亡くなって捨てたもの、残したもの、捨てたいけど捨てにくいもの。

読者のお便り紹介です。今回はテーマを決めず、ランダムに3通選びました。

内容:

・愛犬が亡くなったあとの捨て活

・整理収納アドバイザーの資格を取得

・カフェインをやめた

まず犬好きのラブリーわぬわぬズさんのお便りです。7月の終わりにいただきました。



愛犬が亡くなって手放したもの、手放し難いもの

件名:今日はおじいワンの四十九日です

筆子さん、お久しぶりです。

心が広くてズボラな夫と2匹の中型犬と暮らす51歳主婦です。
 
おじいワンは心の中で飼っています。

前回、6月11日にブログに載せていただいたのですが、

1年間、洋服を買わないチャレンジの途中経過~手持ちの服の見直しも進む

その前日、うちの15歳おじいワン、お空に旅立ちました。動物病院に向かう車の中でだと思います。

ドライブが好きだったのに、最後の1年ほどは足が弱って上手く座れず、震えながらずっと踏ん張っていたのが不憫で、なかなか車に乗せられなかったのです。

助手席で息をひきとりました、おじいワン本望だったかしら…。

筆子さん、前回は温かいコメントをありがとうございました。





処分したもの

おじいワンのために買いまくった物たち、お葬式の後、全て処分しました。

2万円した介護用ベッドはひと月も使いませんでしたが、最後のドライブでおじいワンが転がり落ちないよう固定してくれたし、大量に余った栄養缶とシリンジ、そして介護用ハーネスは愛護団体さんに引き取ってもらえました。

その他、今いるコ達に使えないもの、マナーベルトや防寒服(性別、サイズが違う)は捨てました。

おじいワンがすべらないよう敷き詰めた、貼ってはがせて洗えるカーペットは今居るワンコ達にも有益で、今もボチボチ買い足しています。

見るのも辛い手放したい物と、もう不要なのに捨てられない物は、意外な物でした。

以前メールで、作家物の犬の置物について処分の仕方をご相談しましたが、それ、心を締め付けるものでは有りませんでした。むしろおじいワンに似た姿が愛しく、骨壷前に置いて、おでこをくりくりなでたりしています。

見るのもつらいものはこうして処分

見るのも辛いものは、絵葉書や便箋、封筒といった紙製品でした。

別々の作家物ですが、どちらも風景画風のデザインで、飼い主とワンコが描かれていて、それが過去の自分と犬たちとの思い出とかぶってしまい、つい涙ぐんでしまいます。

しまい込むと、堂々巡りなので、手紙を書きました。遠くに住む犬友達宛でしたが、長々上手くまとめられずに捨てました。友人にはメールで報告しました。

その時、ハッとしました。これがモーニングページか!と。

それで、すごくすごく辛い時にモーニングページを書きました。

たった2日でしたが、泣きながら、おじいワンへの気持ちを書きました。

心の平穏を取り戻す、第一歩になりました。

筆子さん、ありがとうございます。あ、そうだ、「書いて捨てる」購入したんですよ。ここの所、目の調子が悪く、休み休みしか読めませんが。(私、緑内障なんです。それから夏場は特に日差しが眩しくて目が痛むので。)ぜひブレインダンプをマスターしなくっちゃ!笑。

手放せないもの

不要だけど、手放せない物、おじいワンの鑑札です。

本来、犬が死んだ後ひと月以内に役所に返さなければなりません。

別に首輪にぶら下げてたわけでもないんですけどね、15年間、引き出しにしまい込んでただけなんですけどね、行けないんです、市役所に。でも行かないと、春には狂犬病予防接種の案内が来てしまうのです。

最近の捨て活

そんなわけで、6月は捨て活の方は一向に進まず、最近やっとおじいワンの介護用品以外での捨て活始めました。

無理せず、1年以内の1000個捨てにチャレンジしてみます。

7月頭から始めて、今78個めです。

その中で、小学生の頃から集めていた漫画を40冊くらい捨てました。長期間、休み休み続いた連載で、おそらく10年前の最終話で完結なんだと思います。

この漫画の登場人物(重要な役割ですが端役)からおじいワンの名前をつけたので、全然読み返さないのになぜか持ち続けていたのですよ。(これで私の持ち物から漫画本すべてなくなりました。主人のは…あります!大量に)

洋服を買わないチャレンジは余裕です。下着を2枚買い替えただけです。夏物はかなり処分したので不安でしたけど、全然余裕…。

それでは、優しいAIかも知れない筆子さん、また近いうちお便りいます。きっとご報告したいことがあるので。

ラブリーさん、こんにちは。お便りありがとうございます。本の購入もありがとうございます。

最年長の愛犬が亡くなったんですね。それは残念なことでした。

でも、ラブリーさんのような愛情深い飼い主と生涯をともにすることができて、ラッキーでしたね、おじいワンは。

ご相談いただいた、犬の置物を処分する必要はなくなったそうですが、すでに記事は書いて予約してあるので、そのまま公開します。

このブログ、意外と犬猫をお好きな方が読んでいるので、どなたかの参考にはなると思います。

身内の不幸があったから、捨て活が停滞するのは当然ですよ。

断捨離は、心身ともにある程度余裕がないとできませんから。

まだ暑いと思うので、過ごしやすくなったらまたエンジンをかければいいのではないでしょうか?

ラブリーわぬわぬズさん、これからもお元気でお暮らしください。またのお便りお待ちしています。

1000個捨て⇒持たない暮らしに近づく1000個捨てチャレンジの楽しみ方。

モーニングページ⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

書いて、捨てる!⇒筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

ブレインダンプ⇒頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

次は、Uさんのお便りです。

片付けに関する資格を取った

件名:筆子さんへのお礼

こんにちは。

以前にメールを掲載してもらったUです。

今日は筆子さんにお礼が言いたくてメールしました。

実家の両親が亡くなり、片付けを姉としていましたが、かなり荷物がたくさんあり大変でした。私は子供達に迷惑をかけたくないので、最近は物を減らしています。

1000個捨てが終わり今は2000個捨ての途中です。

片付けが嫌いでしたが、片付けを学んでみようと、整理収納アドバイザー、生前整理アドバイザー(名古屋が本社です)の資格を取りました。60歳で仕事を辞めたいと思っていますので(今は56)その資格を生かして仕事をしたいと思っています。

できるかどうかは分かりませんが。

この資格を取ることも筆子さんのブログに出会ったからです。

ありがとうございました。

これからもお元気でブログ頑張って続けて下さいね。

Uさん、こんにちは。メールありがとうございます。

同時期にご両親が亡くなったんですか? それは大変でしたね。

さみしいでしょうが、時間が解決してくれるので、あまり力を落とされませんように。

60歳になったら、整理収納アドバイザーの仕事をするんですね。いいアイデアだと思います。

きのうも、整理収納アドバイザーに手伝ってもらって家の中を片付けた方のお便りを紹介しましたが

断捨離したら執着がなくなった。変わってしまった自分に戸惑っている。

読者の中にそういう人、わりといらっしゃいます。

私のようなミニマリストは少数派で、物をたくさん持ち続けて暮らす人のほうが、メインストリームなので、ビジネスの需要は高いでしょう。

それでは、Uさん、これからもお元気でお暮らしください。

最後は、Iさんのお便りです。

カフェイン断ち

件名:カフェイン断ちをしました。

いつもお便りを掲載していただき、

ありがとうございます。とても励みになります。

さて、今回はカフェイン断ちをしたので報告いたします。

コーヒーが大好きで毎日飲んでいましたが、服用している薬の効果が弱くなると医師から言われて、カフェイン断ちを決心しました。

初めの1週間は離脱症状の頭痛に悩まされ、くじけそうになりましたが、筆子さんのカフェインの害の記事を読んで頑張りました。

その結果5つの効果がありました。

1.イライラ感や不安感が減った

2.胃腸の調子が良くなった

3.ぐっすり眠れるようになった

4.カフェやコンビニに寄らなくなり貯金が増えた

5.コーヒーの在庫管理がなくなった。

コーヒーの代わりに飲んでいるのは水か白湯です。

カフェイン断ちをして1か月経ちましたが、コーヒーを飲まなくても頭はスッキリしているし、体調は良いしもっと早く始めればと後悔しています。

筆子さんのカフェインの記事を何度も読み返して、スムーズにカフェイン断ちができました。ありがとうございました。

Iさん、こんにちは。いつも、お便りありがとうございます。

カフェインをやめて、いいことがたくさんあったのですね。よかったです。

確かに、せっかく飲んでいる薬の効きが悪くなるなら、カフェインはやめたほうがいいですよね。

どんな薬も副作用があるから、薬を飲むことは、リスクを取る行動だと思います。

そのように、リスクを取りながらやむを得ず飲んでいる薬の効果を、べつに飲まなくてもいいコーヒーで損なうのは馬鹿げているし、お金ももったいないから、私でもカフェインをやめると思います。

私も最近は水かお湯が定番で、たまにアーモンドミルクを飲んでいます。

コーヒーのように刺激が強いものは、もう飲めないでしょう。

では、Iさん、またのお便りお待ちしています。どうぞお元気で。

■カフェインに関する記事・プチリンク集

カフェインの本当の恐ろしさにせまる~私がカフェインをやめた理由とは?

意外と知られていないカフェインの5つの害。眠れないだけじゃない。

コーヒーの代わりになる飲み物11種類。カフェインを控えたいあなたへ

カフェインを抜きたい人へ。コーヒーのやめ方、実用的なアドバイスつき

******

読者のお便りを紹介しました。

私も昔はすごくコーヒーを飲んでいて、コーヒーをやめたあとは、かなり紅茶を飲んでいました。

でも、やめてみたら、全然飲む必要性を感じません。

緑茶も全然飲まなくて、日本で外食したときぐらいしか口にしません。

昔は、熱くて渋めのお茶で、まんじゅうなどあんこ系の和菓子を食べるのが大好きだったのですが。

「食生活は習慣に過ぎないなあ」と改めて思います。

では、あなたも気づいたことなどありましたら、お気軽にお便りください。お待ちしています。





戸惑っている人断捨離したら執着がなくなった。変わってしまった自分に戸惑っている。前のページ

行動経済学を実生活の課題に応用する(TED)次のページ考え事をしている若い女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 葬式の心配

    ミニマルな日常

    大がかりな葬式やお墓は必要でしょうか? シンプルな葬儀はこんな感じです。

    読者のお便りコーナー。今回は葬式とお墓特集です。お母さんをシンプルな火…

  2. 読書する手元

    ミニマルな日常

    図書館の本を借りすぎる問題について~私の場合。

    図書館に借りたい本が多すぎて、読むのに追われている、という質問に回答し…

  3. 洗濯物

    ミニマルな日常

    下着の買い替え時と英語の勉強法について←質問の回答。

    読者の質問、2つに回答します。1.筆子さんは、いつ下着を買い替…

  4. いやな臭い

    ミニマルな日常

    キッチンの消臭に使える6つの物。ナチュラルで安全な物を使います。

    化学薬品(消臭スプレーなど)を使わず、自然なものを使ってキッチンの臭い…

  5. 赤ちゃんグッズ

    ミニマルな日常

    物を増やさないで育児をするコツ。

    子供が生まれてから、自分の意図に反して物が増えています、どうしたらいい…

  6. 引っ越しのトラック

    ミニマルな日常

    夫が「物を捨てない人」だと引っ越しはこうなる:読者の引っ越し体験

    読者のお便りコーナー、今回は8月の半ばにいただいたメールから3通紹介し…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,747人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. ダイニングキッチン
  2. 忙しいお母さん
  3. 部屋を整える人
  4. リサイクルする古着
  5. バッグを選んでいる女性
  6. ロボットのおもちゃ
  7. 布の手提げを持つ女性
  8. 思いにふける女性
  9. 服を持って考えている女性
  10. うつうつとしている人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 海
  2. 洋服選び
  3. おしゃべり
  4. 『モノが少ないと快適に働ける: 書類の山から解放されるミニマリズム的整理術 』
  5. 笑顔
  6. 疲れた女性
  7. 古い家と水路
  8. 1000円札
  9. CDケース
  10. ミートレスミートボール

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP