海岸

ミニマルな日常

7月のチャレンジとしてデジタルデトックスを始めた。

ページに広告が含まれることがあります。

 

読者のお便り紹介です。

今回は、7月に何をチャレンジするか教えてくださったもとかさんのメールを紹介します。小見出しは私が入れました。

雑音を減らすためのデジタルデトックス

件名:記事の感想と7月のチャレンジ

筆子さん、こんにちは。

以前にもメールをしたことがある、もとかです。

3捨て2処理とブレインダンプ、無理のないよう続けています。

夫との付き合い方を読んで

毎日の筆子ジャーナルも興味深く拝読していますが、最近はエッセオンラインの記事に共感したり反応することが増えました。

中でも2022/1/16の「夫との付き合い方」を読み、腑に落ちる部分が多くありました。

ものをためる夫と暮らす60代ミニマリスト。うまくつき合うためのコツ4つ | ESSEonline(エッセ オンライン)

私自身と夫(相手)を入れ替えて読むと、お互いがお互いを思いやる気持ちに気付けたり、相手に期待しすぎている自分や、自分を優位に立たせようとする自分に気付けたりと、すごくおもしろかったです。

「自分ごとなのに他人ごと」

「思考停止」

「安易に攻撃する」

これらを止めれば関係性もスムーズにいくのではないかなと思いました。

そしてこの記事は、「夫」だけではなく、年齢(大人・子ども)関係なく一緒に暮らしている人(夫・妻・親・子・パートナー・兄弟姉妹など)にも当てはまることだなと思いました。

7月のチャレンジ:デジタルデトックス

話は変わりますが、最近の生活で気になっていることを改善していこうと思っています。

それはデジタルデトックスをすることです。

長らくブレインダンプをやっており、一定の効果は得られているのですが、最近よく「うるさい」と書くようになっており、何でだろうと掘り下げていくと、スマホのさわりすぎによる過剰なインプットでした。

調べもの、SNS、動画視聴、他人のブログチェック、ニュースチェック、通販サイトチェック…その他諸々…

明らかに自分にとって必要でない情報を得たり、SNSのいいねやコメントもなんとなくやっていたり、なんだか自分が主体じゃなくなっているような気がしました。

この状態はスマホ疲れだなと感じました。

そこで筆子ジャーナルの2015/7/9の記事を参考にデジタルデトックスを始めます(した)。

スマホ疲れしてませんか?~簡単デジタルデトックスで心の余裕をとりもどす

参考:2015年の夏にやっていた筆子のデジタルデトックス
1.夜9時にはパソコンのスイッチを切る
2.朝1番にメールチェックをしない
3.iPhoneの時計を目覚ましに使わない
4.デジタル機器にふれない時間を作る
5.寝る1時間前はデジタル機器をいっさいさわらない

以下、私の場合です。

1.夜9時30分にはスマホのスイッチを切る(夜9時30分〜翌朝6時30分の間スクリーンタイムを設定)

2と3はもともとしていないのでこのまま継続

4.意識的にスマホの電源を切ってみる

5.1と連動して夜9時30分〜デジタル機器をさわらない

そして毎日の1~5に加え、来月7月のチャレンジは、毎週土曜日は1日スマホをいっさいさわらない日、デジタルデトックスの日(予定がある時は金曜日か月曜日に振り替える)にするに設定しました。

これらをやってみて、どんな変化があるのか楽しみです。

無理せずチャレンジしていきたいです。

また筆子さんに結果を報告できたらと思います。

いつも実践したくなる記事をありがとうございます。

引き続きご自愛ください。

もとかさん、こんにちは。メールありがとうございます。

エッセオンラインの記事も読んでいただいているのですね。とてもうれしいです。

何か役立つことがあれば、よかったです。

実は、私と夫は、性格も考え方も全然違います。

昔、「友達夫婦」という言葉がありましたが、私たちは、コマーシャルに出てくるような友達夫婦(友人夫婦のことではない)とは真逆で、意見をすり合わせるために、互いの努力をかなり要する夫婦だと思います。

だから、こんなときはどんな反応をしたらいいんだろう、とか、自分の意見を通すためには、どうしたらいいんだろう、などと考える機会がこれまで何度もありました。

その結果、相手に変わってもらうことを期待するのは、一番効率が悪いという結論に達したのです。

たぶん、これはどの人間関係でも応用できる原則だと思います。

それから、べつに相手の考えていることを理解したり、その意見に同意したりする必要もないという学びも得ました。

もとかさんも、関係がこじれたときは、こう考えてみてください。

最近の筆子のデジタルデトックス

さて、7月はデジタルデトックスをしているのですね。いいことだと思います。

調子はどうでしょうか?

夏は昼が長いし、外に出る機会も多いから、テレビなんかの視聴が減りますよね。

まあ、今、すごく暑いようなので、外で何かすることは減っているかもしれませんが、私が覚えている日本の夏は、外での活動が増える時期でした。

逆に秋冬は、早く暗くなるから、家で、読書したりする時間が増えました。

2015年と今とは、やっていることが違うので、記事に書いた5項目について、最近の状況を書いておきます。

1.PCを切るのは午後6時半

2015年の今頃は、毎日「筆子ジャーナル」の記事を2つ書いていたので、パソコンに向かっている時間が長かったのですが、今は、ずいぶん減りました。

2.朝1番にメールチェックをしない

これはそのままです。受信するメールそのものも減らすようにしています。

そのために、利用していない会員登録をかなり削除しました。

向こうからメールが届くたびに解除していると、自然に少なくなっていきます。

ですが、まだまだいろんなサイトのサーバーに私のメールアドレスが残っていると思います。

先日、娘が子供のときに利用していたゲームサイト(私のメールアドレスで登録)から、「サイトを作ってから14年たち、私を含め、みなさんも大人になり家族を持っているかもしれませんね。でも、新しいプラットフォームでまた始めたので遊びに来てください」というメールが届いてびっくりしました。

ずっとこのサイトのデータベースに私のメールアドレスがあったのだなあ、と。

3.iphoneを目覚ましに使わない

ずいぶん前から、朝、自然に目がさめるので、目覚ましは必要なくなりました。

4.デジタル機器にふれない時間を作る

これも継続中です。もともと私はスマホはあまり使わないほうなので、PCをする時間を減らせば、デジタル機器を使う時間も減ります。

5.寝る1時間前以降はデジタル機器をさわらない

これも継続中です。寝る1時間前は、読書か塗り絵をしています。

語学関係で、もう一度読みたい本、まだ最後まで読んでない参考書、やっていない問題集があるし、塗り絵も「まだ塗るところがいっぱいある本」がたくさんあります。

寝る前は、そういう「まだ使い終わっていない本」を使う時間になっています。

死蔵品を作らないために、すでに家にある物を使う4つの戦略。

よく、「買ったけど使っていない物、着ていない服」を捨てるのはそれに使ったお金がもったいないから捨てない、という人がいますが、そういう人は、どんどん使うといいですよ。

使えば使うほど、出したお金を回収することになりますからね。

それではもとかさんも、デジタルデトックスを続けて、静かな環境と心を取り戻してください。

以前、もとかさんからいただいたメールはこちらで紹介⇒先延ばしグセを直すのにとても役立ったこと。

デジタルデトックスに関するほかの記事

デジタルなガラクタをためると起きる5つの問題。

月に1度は、ためこんでいるデジタルなゴミを捨てよう。

パスワードなどデジタルなものの管理をシンプルにする工夫。

私のデジタル断捨離15の方法~50代主婦ミニマリストの場合

そのデータや情報、あっても使いません:取っておきがちだけど、捨てたほうがいいもの(5)

1日中スマホを見る生活から抜け出す7つの具体的な方法。

****

7月ももう半ばですね。

7月のチャレンジ、今年後半の目標など伝えたい方は、メールください。

もちろん、ほかの内容でもいいですよ。お待ちしています。





山積みの本暑くて片付けをしたくないときにやる気を出す方法、9つのアイデアを紹介。前のページ

雑誌『ESSE』(エッセ)2022年8月号に筆子が監修した記事あり。次のページエッセ2022年8月号

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. プレゼントをいっぱいもらった女性

    ミニマルな日常

    ストレスを招く贈り物にNOと言う:友人関係のリセット法。

    はた迷惑な贈り物をしてくる友人と縁を切りたいという相談メールをいただき…

  2. 新学年

    ミニマルな日常

    積極的な行動、そして買わない暮らし~読者の今年度の目標。

    年度が変わって目標を教えてくれた読者のお便りを2通紹介します。…

  3. ネットショッピング

    ミニマルな日常

    ストレスを生む買い物習慣を手放して、快適な毎日へ

    買い物は私たちの生活に欠かせないものですが、お金の使い方はなかなか難し…

  4. 図書館にいる若い女性

    ミニマルな日常

    読みたい本が多すぎて追いつかず、図書館に振り回される~この問題の解決法。

    読みたい本が多すぎて追いつかない。アドバイスください。この質問…

  5. 家の解体

    ミニマルな日常

    空き家になっていた祖父母の家を解体。費用は350万円だった。

    シンプルに暮らすことを心がけている読者のお便り紹介です。今回は…

  6. 洋服を選んでいる女性

    ミニマルな日常

    妥協買いと完璧主義:~同じもの、似たようなものがどんどん増えてしまう理由(その2)

    似たようなものや、同じようなものばかりが言えにたまる理由を検証していま…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,824人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. スマホで買い物する人
  2. テーブルを拭く手
  3. 何かを思い出している女性
  4. たくさんあるぬいぐるみ
  5. 小さな贈り物
  6. 『それ、いつまで持ってるの?』表紙
  7. 買いすぎた女性
  8. 自転車に乗る人
  9. 本がたくさん
  10. 生まれ変わる
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 海辺にて
  2. プランニング
  3. ムック「8割捨てて二度と散らからない」表紙
  4. 写真アルバム
  5. 宝塚の銅像
  6. 朝のコーヒー
  7. 話し合い
  8. スマホを見ながら考え事をしている女性
  9. ネックレスをつける人
  10. 家計管理をする夫婦
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP