オンラインコンサート

お金を貯める

アイドルグループの応援にお金を使っているが、貯金もしたい。どうやって両立させればいいか。

ページに広告が含まれることがあります。

 

お金の使い方に関する質問をいただきました。

アイドルグループの応援と貯金を両立する方法を知りたいそうです。

この記事で回答しますね。まずメールをシェアします。差出人はサニーさんです。



貯金したいけど

筆子さんこんにちは。

はじめてのメッセージ失礼します。

私は好きなアイドルグループがいて、ライブを見にいったりすることでお金を使います。また、グッズやDVDも購入するので、物も増えて、部屋のスペースも使います。

ただ、最近筆子さんのブログや本を読み、お金の使い方や、買い物のしかたを見直すようになりました。

アイドルを応援する活動は続けたいと思っているものの、貯蓄もしたいきたい気持ちもあり、どう両立していけたらと、悩んでいます。

助言お願いします。





サニーさん、はじめまして。お便りありがとうございます。

本やブログを読んでいただき、うれしいです。

以下のように進めてはどうでしょうか?

大前提:収入と支出を調べる

まず、自分の収入がどれだけあり、その収入をどんなふうに使っているか調べてください。

3ヶ月ぐらい、トラッキングすればわかるでしょう。

予算を立てる(50/30/20)

次に、収入を、50/30/20というシンプルなルールで割り振って予算を立ててください。

予算を立てたことがないなら、こちらをどうぞ⇒経済観念のない人がお金を貯められる人になる8つのステップ

50-30-20ルールは、以前もブログにも書いていますが、アメリカの議員、エリザベス・ウォーレンが提唱した予算の分け方です。

こちら参照⇒貯金したいが、旅行にも行きたいので悩んでいます←質問の回答。

収入(税金をひいたあとの金額)を、50%⇒生活費、30%⇒(なくても生きられる)ほしいものやサービス代、20%⇒貯金、に分配します。

この割合は人によっては、できないというか、非現実的なときがあります。

そんなときは、70%:生活費、20%:ほしいもの費、10%:貯金、といった分け方もあります。

その人のライフステージによって、割合は違ってきますが、とりあえず、50/30/20でやってみて、うまくいかないとか、実情に合わないと思ったら、バランスを変えてください。

ポイントは、割合を決めて、その分は毎月貯金することです。

50/30/20の分け方をもう少し詳しく見ていきましょう。

50%:ニーズ(エッセンシャル)

収入のうち半分は、生きるのにどうしても必要なものやサービスを購入するのに使います。

たとえば、住宅費(住宅ローン/家賃)、食費、光熱費、通信費、医療費、子育てにかかるお金、ガソリン代など。

30%:ウォンツ

収入のうち30%をウォンツに使います。

ウォンツは、生きるのにどうしても必要ではないけれど、生活を豊かにするために消費したいものやサービスです。

サニーさんで言えば、ライブ代やグッズ代。

私だと、各種定額サービス代や、本代、ぬりえグッズ代など。

ウォンツは人によって大きく違うので、一度、ご自身のニーズとウォンツを検討してください。

支出を調べるときに、現在、コンスタントに使っているものをリストアップし、ニーズとウォンツを、それぞれ違う色でマーカーを引いてみればわかるでしょう。

ニーズとウォンツが初耳のときはこちらをごらんください⇒ミニマリスト的節約術の極意は、「必要なもの」と「欲しいもの」をしっかり分けること

20%:貯金

収入のうち20%は使わずに残します。

これは、将来のための蓄えです。

借金があるときは、ここから支払います。

まず生活費を確保する

お金をわりふる順番ですが、生活費の50%は何がなんでも死守します。さもないと生活できませんから。

次に、20%を貯金します。

最後に残ったお金を、好きなように使いますが、ここで、少しお金が残れば、貯金に回すことができます。

つまり、ウォンツの消費が少なければ少ないほど、貯金が増えます。

しかし、ほしいものを買うのを無理したり、極端にがまんしたりすると、人生が楽しくなくなり、あとで不満が爆発してすごい無駄遣いをしてしまったり、チープなお菓子(甘いもの)を大量に買って爆食したりするので、無理しないことをおすすめします。

がまんすることは、とても大きなエネルギーを必要とするので、ほどほどにしておいたほうが自分のリソースをうまく使えます。

リソースとは?⇒私たちが持っているいろいろなリソース~たっぷりあるから、そんなに買わなくても大丈夫。

節約のやりすぎでかえって不幸になってしまう5つのケース。

50/30/20ルールを2分で説明している動画があるので見てください。英語ですが、イラストがあるので、何を言っているのか、わからなくても、だいたいわかります。

50/30/20 Budgeting Rule and How to Use It(50/30/20の予算ルールとその使い方)

なぜ貯金が必要か?

貯金をするために必要なのは、なぜ貯金が必要なのか、その理由に納得していることです。

「筆子ジャーナル」に貯金したほうがいいって書いてあったから、友達のAさんも貯金しているから、といった理由では、貯金は続きません。

とくに、今、生活が苦しい場合や、次々と物欲がわく場合は。

貯金したほうがいい理由の例

貯金する理由は、自分が納得しているなら、どんなものでもいいです。

・突然失業する可能性があるから

・もうすぐ結婚するので結婚資金が必要

・子どもの進学費用にしたい

・老後の費用として

・貯金がゼロだと精神衛生によくない(不安を感じるため)

・すぐに引き出せる現金がないと、災害があったときに困る

などなど。

長期的な視野に立つ

私はアイドルグループを応援したことも、何かの後援会に入っていたこともありません。

だから、芸能人を応援するのに、自分の貴重なリソース(お金、時間、体力、意識)を大量に使う人の気持ちは、よくわかりません。

私にすごく財産があったら、芸術家を支援するパトロンのような活動をしてみたいとも思いますが。

ですが、サニーさんは、応援することが生きがいで、そうすることがサニーさんの人生の質を高めているのだと思います。

つまり、今、幸せなんですよね?

ただ、現在の幸せを追求するのもいいですが、人生は明日終わるわけではないので、先のことも考える必要があります。

長期的な視野にたったとき、手元に10万円あったとして、それをすべてアイドルグループの応援活動に使うことが、本当に自分のためになるかどうか考えてください。

一番大事なのは自分や自分の人生ですから。

自分の生活基盤がふらふらしているときに、他人の応援などできません。

すごく長期的な計画をたてる3つの方法(TED)

何のためにアイドルを応援するのか?

アイドルの応援をする人は、自分が幸せになりたいから、または、楽しい気持ちになりたいから、やっているのだと思います。

それとも、そのアイドルに幸せになってもらいたいから、応援しているのでしょうか?

貯金が全くないと、幸せな気分になりにくいので、応援しているのに使っているお金を少し貯金に回しましょう。

サニーさんは、自分を幸せにできる唯一の人間なので、本当に幸せになれる道を選んでください。

それに、チケットやグッズの購入に大量にお金を使うことだけが、アイドルを応援することだとは思いません。

サニーさんが、どんなにたくさんライブに行って、どんなにたくさんグッズを買っても、そのアイドルの幸福度はあまり変わりません。

もちろんライブに人が集まり、CDが売れたり、声援をもらえたりすればうれしいでしょう。ライブでは大勢のファンと一緒に、すばらしい一体感が得られて、ハッピーかもしれません。

しかし、こうした外的な状況は、本人の幸せにそこまで影響を与えないものです。

売れっ子のアイドルでも、不幸な人や、つらい気持ちで生きている人は、たくさんいるんじゃないでしょうか。

アイドルはふだん営業用の顔や行動をしないといけないから、一般人以上に、ストレスが多いはずです。

サニーさんが幸福にできるのはサニーさんだけであるように、そのアイドルを幸福にできるのもアイドル自身です。

それぞれが、自分が幸せになる道を追求するのが一番いい形だと思います。

ファンクラブのグッズが部屋にゴロゴロ。断捨離すべき?:読者の質問に答えます

貯金に関するほかの記事

お金に関するTEDの記事をリンクしておきますね。全部読んでください。

経済的に豊かになる5つのシンプルなお金の原則(TED)

貯金できない人がうまくお金を貯める秘訣は、行動経済学にあり(TED)

今貯金をする決断が、豊かな老後につながる(TED)

いつも予算をオーバーしてしまうなら、こんな方法を試してみては?(TED)

お金を貯めるための3つの心理的な戦略(TED)

自分のお金の問題についてもっと正直になろう(TED)

私たちがお金に関して愚かな決断をしてしまう理由(TED)

*****

私はもちろん、アイドルになったことはありませんが、アイドルの立場から見れば、熱狂的なファンはありがたいより怖いんじゃないでしょうか。

熱狂的なファンがちょっとしたことを逆恨みして、アイドルに危害を加えるということは実際あります。

節度をもって応援してあげたほうが、向こうも喜ぶと思います。





きれいな床交通事故に病気。最悪な状況になってミニマルライフのよさを実感。前のページ

勇気をふりしぼって、贈り物を断ったら、本当にスッキリしました。次のページギフトを持つ手

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. ショッピング

    お金を貯める

    新年から取り入れたい。買わない生活に切り替える4つの思考

    新しい年になりました。多くの人は、大掃除をして、スッキリした部屋で、す…

  2. 雪景色

    お金を貯める

    貧乏主婦のお金をかけない楽しみ(前半)~ミニマリストへの道(46)

    以前、お金がなかったので、お金をかけずに楽しめることを生活の中に見出し…

  3. 財布と1万円札

    お金を貯める

    お金にコントロールされない生活をする7つのコツ。

    お金をコントロールする暮らしをするコツを7つ紹介します。お金が…

  4. 貯金箱

    お金を貯める

    先月の食費公開~私が17%節約できた簡単な方法とは?

    どんぶり勘定の主婦の家計簿公開。今回は、2015年6月1ヶ月に…

  5. 服を買う女性

    お金を貯める

    お金を貯めるのを助ける3つのマインドセット。節約の小技をがんばっても貯まらない。

    節約をがんばっているのに、ちっともお金がたまらない、心がどんどん貧しく…

  6. 行列

    お金を貯める

    無料プレゼントをほしがる気持ちが貧乏神を引き寄せる

    「無料プレゼント」この言葉になびかない人は少ないと思います。しかし無料…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 記念品
  2. イラっとした女性
  3. カラー診断を受ける女性
  4. コーヒー
  5. カオスな部屋
  6. リラックスしている女性
  7. たまった紙ゴミ
  8. ストップ
  9. 孤独を感じる女性
  10. 古いおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 写真アルバム制作中
  2. マスクをしている女性
  3. 上司と部下
  4. 捨てられない人
  5. 古い物の片付け
  6. 少し怖がっている女性
  7. 犬の散歩
  8. 悩む女性
  9. 学生
  10. 湖を見て振り返っている女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP