散らかっている

断捨離テクニック

緊急事態です。大急ぎで部屋を片付ける方法を教えて←質問の回答。

ページに広告が含まれることがあります。

 

物置部屋になっている和室を、早急に片付けなければならない。そんな読者の質問に回答します。

天井の工事をすることになったそうです。

まず、メールを紹介します。差出人はOさんです。

Oさんは、「ブログには引用はしないでほしい、でも私だとわからない範囲なら大丈夫です」と書かれていました。

そのまま引用しても、誰にもわからないと思いますが(本名や所番地を紹介するわけではないので)、内容を箇条書きすることにします。

スポンサーリンク

和室を早急に片付けたい

・筆子さんのブログと本2冊を愛読しています。

・去年から少しずつ断捨離をしています。

・一番やりたくないと思っている部屋は物置部屋となっている和室です。この部屋には、洋服、スポーツ用品、寝具、家電、雑貨などが置いてあります。

・25年住んでいるので物であふれています。

・洋服は半分ほど捨てましたが、まだたくさんあります。

・とうとう決心して、和室の断捨離をしようと思った矢先、水漏れが起きました。

・天井をはがして工事することになったので、すぐに片付けなければなりません。

・短時間で効率よく、いる、いらないを判断し、いるものは効率よく移動できる方法、ありませんか?

・仕事があるので時間の余裕はありません。

Oさん、お便りありがとうございます。

 本とブログを愛読していただき、とてもうれしいです。

水漏れ大変でしたね。天井工事をせねばならないとのこと、がんばってください。

さて、9月に台風21号があり、かなりの家が被害を受けました。

いま、天井工事をしようとしている家に住んでいて、仕事があって、イニシャルがOの人は、日本中に大勢いるはずです。

が、もしこの箇条書きに支障があるなら、またメールください。内容を書き換えます。

それでは、大急ぎで片付けなければならないときにすべきことを書いていきます。

スポンサーリンク



ステップ1:とりあえず落ち着く

「緊急事態だ!」と思ったとき、最初にすべきことは落ち着くことです。

あわてると頭が混乱してできることもできません。

5回ぐらい深呼吸してください。

「緊急事態」と書かれていますが、そこまで緊急とも思えません。

家はあるし、仕事もある、インターネットをする環境もある。物をたくさん買い込むお金もあるる(あった)。

天井工事するお金もある。

わりに恵まれていますね。

それに、今回、長年、和室を占領していた物たちを一掃するチャンスにも恵まれました。

ステップ2:ゴール設定

いまのOさんの、一番の目的・ゴール設定をしてください。

自分が手にしたい状況です。

こちらの記事が参考になるでしょう⇒汚部屋ばかりでどの部屋から片付けたらいいのかわからない←質問の回答

Oさんは、いったいどうしたいのでしょうか?

このさい、いらない物は、全部捨てたいのか? それとも、これまでどおり、使わない物でも、とっておきたいのか?

とっておきたいならどの部屋に置くのか?

作業の目的が決まれば、あとはその状況を作り上げるためにすべきことを考え、それを淡々と実行するだけです。

ステップ3:状況の検証と作業のプランニング

作業計画を立てるために、状況を検証します。

メールには、以下のことは何も書かれていませんでした。

・和室の大きさ

・どんな物がどれぐらいあるのか

・天井工事をするために、どんな状況にしなければならないのか

・和室の中にある物を一時的に置く場所はあるのか

・いったいいつまでに部屋を片付けなければならないのか

・工事の日までに、何回ゴミの日があるのか

・工事の日までに、何時間、片付けに費やせるのか

・1人では搬出できない大きな家具はあるのか

物が少なければ、早く片付くし、多ければ、時間がかかります。

天井工事が来週なら、次の3連休を片付けにあてることができます。

大きな家具があったら、まず、それを搬出したほうがいいですが、中身がびっしりと入っていたら、中身から出さなければなりません。

そのさい、出した物を入れるスペースが必要です。

こんなふうに、状況を具体的に洗い出しながら、作業のプランを立ててください。

何をいつまでにやるのか、ということです。

「時間的に余裕もない」とメールにありましたが、それは具体的にどういう意味でしょうか?

意外と持ち時間はあるのに、単に、「余裕がない」と思っているだけかもしれません。

「25年、片付けられなかったから、とても数日間では片付かない」と思い込んでいるだけかもしれません。

「緊急事態」と認識しているのなら、仕事を休むことだってできます。

ステップ4:プランにそって片付ける

3で立てた計画に基づいて、片付けをしていきます。

短時間で部屋を片付ける方法は過去記事にあります⇒ものすごく散らかった部屋を1日で片付ける方法(汚部屋改善)

いる・いらない、の判断方法で簡単なのは、「1年使ってなかったら捨てる」「迷ったら捨てる」と決めることです。

別に捨てても困りません。こちらの記事を読んでください⇒捨てても困らないもの、7種類。捨てても平気なものはたくさんある。

人間は、失うことを必要以上に恐れるのです。

たぶん、長い人類の歴史において、物や食べ物がほんのちょっぴりしかないので、それがなくなったら、飢えて死んでしまう、凍えて死んでしまう、という時間がずいぶん長かったからだと思います。

ホモ・サピエンスが誕生したのが20万年前。物があふれるようになったのが、産業革命以後だと考えても、250年ぐらいのことです。ここまで物があふれるようになったのは、ここ30~40年ぐらいでしょうか。

Oさん脳が、「捨てちゃだめ、捨てたら死んじゃうよ」と反応しても、Oさんの和室にあるスポーツグッズや洋服、雑貨がそっくりそのままなくなったところで、Oさんは、死んだりしません。

むしろ開放感に満ちあふれるでしょう。

「捨てるなんてもったいない」「いやだ、捨てたくない」という感情におそわれたら、もう少し論理的に考えるといいですよ。

何年も部屋に置いてあるだけで、使っていなかった物を捨てたところで、何がそんなにもったいないんでしょう?

使わないものをためこんで、ストレスをためることに日々を費やす人生のほうが、よほどもったいないです。人生、一度切りです。

こう考えれば、和室にある物のほとんどは、「いらない」と判断できます。とても効率的です。

「いるもの」はごく少数でしょうから、効率なんて考えずとも、簡単に別の部屋に移すことができます。

ステップ5:1人でできないときはサポートを頼む

計画にそって、捨て始めたら、思ったより物がある、予定より時間がかかる、とても1人では期日までには片付けられない、と気づいたら、他の人に援助を頼んでください。

近所に親兄弟や友だちが住んでいたら、片付けを頼んでみては?

1人が2人になるだけで、驚くほど、作業が進みます。Oさんが会社に行っているあいだに、ゴミ袋の搬出を頼むこともできます。

もし、そばに頼める人が誰もいなかったり、知人に部屋を見られるのはいやだと思ったりするなら、プロのお片付けサービスを頼めばいいです。

いま、物が増えすぎて困っている人が多いせいか、さまざまな業者がいます。

便利屋さんの部屋を明け渡す前の緊急片付け、当日緊急片付け、夜間緊急片付け、土日緊急片付けと、まるで救急病院のようです。

こうしたサービスを利用しつつ、自分も片付ければ、働きながらでも、わりと片付くんじゃないでしょうか? 部屋1つだけなのですから。

急いで片付けたいときに参考になる記事

大急ぎで片付ける方法や、捨てる判断基準を書いた記事をリンクしておきます。

作業の合間、息抜きに読んでください。

大事な書類もどうでもいい紙も床の上で堆積しているときの片付け方(汚部屋改善)

とにかく早く捨てて、さっさと断捨離を終わらせたいときすべきこと。

リビングに物がいっぱいでお客さんが来ても対応できない。どうしたらいい?

残すものをうまく選ぶには?片付け中の決断を促す4つの考え方。

1ヶ月で家をきれいにする方法、親の家の片付けの注意点など質問3つに回答。

捨てるものがわからない時に使ってほしい、物の価値を見極める10の質問リスト。

もう迷わない。いらない物をバシッと捨てられる決断力をつける方法。

****

今回は、早急に部屋を片付ける必要にせまられた読者の質問に回答しました。

あんまり「効率的に片付けよう」と思わないほうがいいです。

「効率的な方法」を探して、何もしないままでいるより、ごくふつうに1つずつ捨てたほうが部屋は片付きますから。

スポンサーリンク



もう着ない服いらない物を親に押し付けてしまう。このクセを直すには?(思考の変え方)前のページ

パスワードなどデジタルなものの管理をシンプルにする工夫。次のページアイフォンを使う人

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 収納ケースにセーターを入れている手元

    断捨離テクニック

    片づけ、もう無理かも…と感じたら? それでも続けるための7つの工夫

    新年のスタートとともに、「今年こそ片づける!」と意気込んでそろそろ1ヶ…

  2. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    いったん片付いたのにまた散らかってきたら?:今度こそ減らす、現状見直し編

    「今度こそ減らすシリーズ」では、何度も片付けに失敗した人に、今度こそす…

  3. 古いCDと本を片付ける

    断捨離テクニック

    ためこみすぎた思い出の品を片付ける具体的な手順。

    きょうは、思い出の品を少し片付けてみましょう。思い出の品ときく…

  4. 散らかっている部屋

    断捨離テクニック

    ガラクタに見えないけれど、しっかりガラクタなもの7つ。

    断捨離を始めて、数ヶ月たち、かなり物を捨てたのに、なぜか、部屋のごちゃ…

  5. 居眠りしているビジネスウーマン

    断捨離テクニック

    仕事で使う書類や本で書斎がいっぱい~この問題を改善する方法。

    仕事で使う書類と本で部屋がいっぱいです、どう思いますか?この質…

  6. 花をめでる人

    断捨離テクニック

    物をためこまない暮らしに変える5つのステップ。

    断捨離をしているけど、捨てても捨てても減らない、といういらだちを感じる…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 自信のある女性
  2. 服とアイロンを持つ女性
  3. clear your clutter with feng shui
  4. アルメリア
  5. 押入れ
  6. パソコンで勉強中の少女
  7. 緊張する猫
  8. 自然の中にいる女性
  9. 掃除
  10. レシピ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP