写真アルバム

ミニマルな日常

思い出品に執着がありすぎて、部屋がスッキリしないときはこうしてください。

ページに広告が含まれることがあります。

 

数年に一度、「スッキリしたい!」という思いにかられるという読者のお便りに返信します。

この方は、思い出品をたくさん持つ傾向にあるようです。

まず、メールをシェアしますね。

りこさんからいただきました。



スッキリしたい

はじめまして。

ここのところ毎日ブログを拝見しております。

私は片付けが好きなほうで、部屋は散らかっていることは少ないですが、数年に1度「スッキリしたい!」と思いたち、ものを捨てるのを繰り返しています。

その時はスッキリするのですが、数年経つとまたスッキリしたくなる、ということは本当の意味で片付いてはいないんだ、と筆子さんのブログで気付かされました。

あと、思い出のものを大切にしすぎていること、大切にしているつもりだったものも、綺麗にしまってあるだけで、大切にできていなかったこと。

捨てていたけれど、買ってもいたこと。

なつかしいものを持っている、物持ちがいい自分が好きだったのか、と思い知らされたこと、などここ数日でたくさんの気づきがありました。

では、本当の意味で片付けをして、もうスッキリしたい! と思うことがない状態にしよう! と思い立ちましたが、そうなると捨てるのは、やはり迷いがでてきますね。

なくてもいいな、と思ったものもしばらく眺めてから捨てることになりそうです。

私の場合はあちこち旅行にいったときの写真と中学生からの日記が最後まで残りそうです。

歌ったり踊ったり旅したり美術館や展覧会を見たり、新しいことをしてみるのが好きで、仕事も何度となく変わっているのでシンプルに暮らす、とは遠い生き方かもしれませんが、どこかでずっと憧れています。

今回こそは、じっくり今のわたしをしあわせにしてくれるものか考えて、大事にするものは自分が管理できる大きさ、多分カラーボックス2段くらいに収まる予定です。

これは筆子さんにきいてみようか? と頭の中でメールを書いてみますが、だいたい頭の中の筆子さんが解決してくれるので、質問はないです。

迷ったらまたブログをさかのぼって読ませていただきます。

が、もしアドバイスがあればぜひいただきたいです!

返信は必ず必要ではないです。お時間あればで大丈夫です。

カナダはひとりで1ヶ月旅したこともあり、懐かしく思い出します。

こうして書いてみることでまた少し心の整理がつきます。

いつもありがとうございます。

どうぞお身体大切になさってください。





りこさん、はじめまして。お便りありがとうございます。

毎日、ブログを読んでいただいているのですね。とてもうれしいです。

さて、アドバイスがほしいとのことですが、具体的な質問が書かれていないのでね、的確なアドバイスはできませんよ。

メールを見て思ったことを書いてみますね。

1.片付けは一生続く

生活していると、どうしても物が増えるので、いったん片付けたら、あとはもういっさい断捨離しなくてもいい、とはならないと思います。

特に、日本に住んでいると物が増えます。

物が増えやすい環境にいるからこそ、注意が必要ですぞ。

以前も書きましたが、街を歩いていると、いろんな人が、いろんな物をくれようとするし、各種企業が、本製品やサービスに、粗品やおまけをあたりまえのようにつけるので、いちいち断るのも大変です。

モノをもらわないのも一苦労~不用品を「もらわない」ためのミニマリストの努力と工夫

今は、COVID-19の感染防止のために、物をもらう機会は減ったかもしれませんが。

それに、仕事の付き合いで、もらわざるを得ない物や、買わざるを得ない物もあるかもしれません。

こちらで紹介しているピーター・ローレンスのような生活にしてしまえば、

ミニマリストの部屋公開~最小限のモノで生活して40歳でリタイヤした男

ずっとスッキリ暮らせると思いますが、大きな意識改革が求められると思うし、まわりの人に、あれこれ言われても、平気でいられるメンタルが必要です。

りこさん、「スッキリしたい、と思わなくてもすむようにすること」にそんなに、こだわらなくてもいいんじゃないですか?

自分が必要なものと、どうしても必要ではないけれど、あれば生活が豊かになるものをほんの少しだけ持って生活すれば、そこそこシンプルに暮らせますよ。

2.しまい込まない

りこさんは、片付けが好きで、部屋はきれいだそうですが、思い出品をたくさん持っているとのこと。

片付けや整理整頓が得意な人に限って、本当はいらない物を、どんどんしまい込むので、注意が必要です。

片付かない理由は、収納という名の「決断の先延ばし」をするから

しまい込む価値のあるものだけしまうようにしてください。

押入れや棚、物置き、物置きとして利用している部屋に、いったん何かをしまい込むと、中身を忘れるので、簡単にガラクタが増えます。

私はあまり物を持っていませんが、それでもたまにクローゼットに置いている、雑多なものを入れている箱を開けてみると、「あ、こんな物、あった」と思います。

家に物を入れるとき、気をつけるのと同じように、収納スペースや収納ケースに、物をしまい込む前に、「これは、ここに入れるべきものか?」と考えるようにしてください。

しまい込むな。なんでもかんでも収納するクセを直す5つのステップ。

それと、きれいにしまいこんでいるからと言って、ガラクタでないとは限らないので、収納したものも、時々見直して、不用なものは手放してください。

3.体験を大事にする

りこさんは、歌ったり、踊ったり、旅したり、展覧会を見たりするのが好きだそうですが、そういう生活はシンプルライフと充分両立しますよ。

要するに、新しい体験を楽しみたいわけですよね?

体験そのものは、すべて自分の中に残りますから、物は残らないはずです。

物にお金を使わず体験に使おう:ショーン・ボナー(TED)

新しい体験をすることで物が増えているとしたら、余計な物を買っているからです。

美術館で絵を鑑賞したら、その感動を心の中に落としこんでしまえば、目録や絵葉書みたいなものは不用です。

同じ作品を見たいと思ったら、また美術館に行くか、ネットで動画や画像を見ればいいのです。

今、美術作品は、ネットで鑑賞できます。

ルーブル美術館だってTiktokで見ることができます。

何を求めて、自分は歌ったり、踊ったりしているのか考えてみれば、物は増えないんじゃないですか?

歌も踊りも美術品の鑑賞も身一つでできます。

フラメンコを踊るには、衣装や靴、カスタネットがいるでしょうが、本体験をするのに、必要な道具を、最小限にしてしまえば、物は増えません。

4.思い出は自分の中にある

物がなくても、思い出は自分の中に残っていることを忘れないでください。

すべて記憶の中に格納されているので、ちょっとしたことがきっかけで、思い出はよみがえります。

YouTubeで古い歌を聞いたり、ネットで昔のもの(昭和なグッズとか)を見たりするだけで、いろいろ思い出しますよ。

私は古い映画を見るのが好きですが、1970年代や80年代の映画を見ると、登場人物が、当時のファッションや化粧、髪型をしているから、それだけであれこれ思い出して楽しめます。

自分が知らない時代の映画(1940年代、50年代、60年代の作品)を見ても、「ああ、私のお母さんの若い頃ってあんなふうだったんだ、お母さん、この映画、リアルタイムで見たのかなあ?」などと考えて、これまた懐かしい気持ちになります。

脳の中には、膨大なデータが入っていて、ちょっとしたきっかけ(言葉1つでもで)、簡単に思い出が出てくるから、そんなにしゃかりきになって、思い出品を収集しなくてもいいのです。

いろいろ思い出す生活をしたいなら、物をたくさん持つことより、感性や想像力を殺さないように気をつけたほうがよほど効果的です。

どんな思い出の品を残すべきか? 残す物がわからない時読む記事。

それと、もしまだ書いていなかったら、ぜひモーニングページを書いてください。

ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

それでは、りこさん、これからも、さまざまな体験をして、人生を楽しんでくださいね。

どうぞ、お元気で。

******

読者のメールに返信しました。

数日前に、お問い合わせフォームをGoogleのフォームに変えました。

全部入力し、送信を押して画面がまっしろになったら、それは上のほうに、スパム対策用の画像クイズが出ている印です。

少し上に戻って、指定の画像を選べば、送信できます。

それでは、あなたも質問や感想などありましたら、お気軽にメールください。

お待ちしています。





花をつむ少女幸せになりたいなら感謝しよう(TED)前のページ

失敗するんじゃないか、という心配:物を手放すことに対する不安と恐怖(その3)次のページ失敗に気づいた人

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 買い物する人

    ミニマルな日常

    短絡的でお手軽な満足(インスタント・グラティフィケーション)のワナから抜け出すすすめ。

    現代は、簡単に手に入れられるお手軽な満足を追い求めやすい社会です。…

  2. 写真機材

    ミニマルな日常

    長年のコレクションを思い切って断捨離したが、何の不自由もない。

    記事の感想を送ってくれた読者のメールを3通紹介します。内容:…

  3. 食器洗い

    ミニマルな日常

    やるべきことを後回しにしない7つの方法(汚部屋改善)

    やったほうがいいことを、後回しにしない方法を7つ紹介します。後…

  4. 販促品のぬいぐるみ

    ミニマルな日常

    販促品、ノベルティーを攻略する:ガラクタの出どころを見極めよう(その2)

    自宅をガラクタの集積場にしないために、物がどこから来るのか、そのソース…

  5. カセットテープ

    ミニマルな日常

    捨てれば捨てるほど思い出が豊かになるカラクリとは?~カセットテープを断捨離して気づいた真理

    思い出の物を断捨離するのがむずかしい、捨てられない、というのはよく聞く…

  6. コレクション

    ミニマルな日常

    彼氏がツアーグッズを大量に集めるので困っています:読者の質問に答えます

    今回は読者の悩みに回答します。相談者は35歳会社員のドルシアさ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 幸せ
  2. 汚い部屋の住人
  3. 衣類のチェック
  4. スマホを使う女性
  5. 野原にいる少女
  6. きれいな髪
  7. スマホを見て落ち込む人
  8. チェスト
  9. 散らかった部屋
  10. アルバム
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP