ギフトボックスを開ける

ミニマルな日常

物をもらうのをやめる方法:部屋に物がいっぱいある理由(その3)。

ページに広告が含まれることがあります。

 

なぜあなたの部屋には、こんなにたくさん物があるのか?

その理由を考察しています。3回めは、もらい物、ギフトに注目してみましょう。

必要ないのに物をもらうと、不用品が増えます。

物をもらうのをやめれば、部屋はもっときれいになります。

もらわない人になる方法を7つ考えてみました。



1.考え方を変える

ただで物をもらえるのはうれしいことだ。ハッピーなことだ。物をもらえば、私の暮らしがより充実する。今より人生がワンランクアップする。

こんな思い込みは、きょうを限りに捨てます。

こんなふうに、はっきりと意識してはいないでしょうが、「無料でもらえる何か」が好きで、よくもらっているなら、心の奥底でそう思っています。

私も昔、おまけをもらったり、懸賞で物をもらったりするのが好きでしたが、このような考え方や行動を間違いであった、と後に気づきました。

おまけにつられて物を増やす人:ミニマリストへの道、番外編4

ある日、突然、とくにほしいと思っていなかった物(そのとき必要ではない物)をどこからかもらってしまうと、生活が複雑になります。

もらい物を捨てるのはむずかしいですから。

ただで物をもらうのは、トラブルを抱え込むことである、と考え直してください。





2.止めやすい物の流入を止める

最初は、止めやすいもらい物から止めるといいでしょう。

一番止めやすいのはデジタルなものだと思います。

メルマガ、Eメール、ノーティフィケーション(通知)など。

メルマガや通知は、解除すれば止まります。相手はプログラムなので、「断ったら、付きあいの悪い人だと思われる」などという心配もありません。

販促のメルマガを止めれば、よけいな買い物も減ります。

いらない通知を解除すれば、邪魔されることがなくなり、もっと家事、仕事、勉強に集中できます。

デジタルなものを止めたら、次は、半自動的に送られてくる物質の流入を止めましょう。

チラシやカタログ、年賀状などです。

止め方は過去記事に書いています。

カタログ⇒カタログを止めることから始めるシンプルライフ。

勝手にポストに入るもの⇒なぜタオルはどんどんたまってしまうのか?(後編)

年賀状を出すのをやめる方法。無理に出すのはおかしくないですか?

デジタルなものといえば、ポイントも、もらう価値があるのかどうか考えてからもらってください。

現金として使えるとしても、期間限定だったり、少額すぎたりすれば、本当は欲しくない物を買うことになってしまいます。

3.わざわざもらわない

自分から物をもらうのをやめます。

街中にあるフリーマガジンや、絵葉書、うちわ、その他ちょっとした物が、「ご自由にお持ちください」と書かれて置いてあることがありますが、もらわないでください。

どうしても必要ならもらってもいいですよ。持って帰ってすぐに使いみちがあるなら。

「もらっておけば、いつかそのうち何かに使えるかもしれない」程度の物は持ち帰ってはいけません。

すでに家の中に、「いつかそのうち使う」と思っておいてある物、たくさんあるんじゃないですか?

4.販促品をもらわない

販促品も、断るのが簡単です。

相手は、商売でやっているだけなので、断ったところで、人間関係がこじれたりはしません。

販促品をもらわない方法はこちらに書いています⇒いらないサンプルや販促品を店で上手に断るには?

該当で配られている物を、「いりません」と言って断るのが面倒だから、とりあえずもらう、という人もいるかもしれません。

家に入れてしまうと、あとでもっと面倒なことになります。

ポイントカードや、商品券、ビール共通券みたいに、かさばらないもらい物も気をつけてください。

それをもらってしまったおかげで、不用な外出や、買い物が増えていたら、もらってはいけません。

5.贈り物を断る

知っている人からの贈りものを断るのは難しいと思うかもしれませんが、不可能ではありません。

以下の3つを試してください。

惰性でやっている贈り物の交換をやめる

以前、大学時代の友達グループで、何年も誕生日プレゼントを交換していたが、それをやめた、というメールをもらったことがあります。

こちらで紹介⇒お金の貯め方の盲点。あなたもきっと見逃しています。

このように、たいして意義がないどころか、負担になっているプレゼント交換は廃止を申し出てください。

親戚からもらう子供服のお古も、活用しているのならいいのですが、活用しきれていないなら、「もういらないです」と断ったほうがいいです。

最近、日本は不況だから、バレンタインデーにチョコレートを贈ることはなくなった、と読者の方からお便りをいただいたことがあります。

それならいいのですが、バレンタインデーにチョコレートを贈って、ホワイトデーに、ほしくない物が家に入ってきているならやめたほうがいいです。

どうしても贈りたいなら、チョコレートを贈ってもいいですが、「お返し不用」という意思表示をしておいてください。

バレンタインデーには、物ではなく、相手が本当に求めているものをあげる。

プレゼントはいらない、と前もって言う

私はもうもらい物はもらわないことにした、と早めに、自分のポリシーを相手に伝えておいてください。

そのとき、理由もそえましょう。

「もらい物をもらわないのは大変です」とブログに書いているせいか、「筆子には、何もあげないほうがいいよね」と、向こうが勝手に気遣ってくれ、私のところには、何も届きません。

モノをもらわないのも一苦労~不用品を「もらわない」ためのミニマリストの努力と工夫

代替案を出す

プレゼントはいりません、と言っても、人によっては、「私があげたいの」と言って、納得しないかもしれません。

そのときは、代替案を出すといいでしょう。

よくあるのは、「気持ちだけいただきます」と言って断る方法。

そのほかには、「私に贈り物を買うそのお金を、ユニセフに寄付して」と、チャリティ団体を指定したり、「プレゼントを買うお金で、一緒に食事に生きましょう」と自分の家に物が入らないけど、相手の好意を受け取れる形を提案してみます。

6.家族の物は家族に任せる

私は、物はもらわないけど、夫が義理姉から、子供服のお古をもらってくる、とか、もらい物のタオルをもらってくる、と言う人がいます。

子供が、あちこちでおまけをもらってくる、という人もいます。

この場合は、もらってきた物の管理は、もらってきた人に頼みましょう。

ご主人が、「おい、もらってきてやったぞ」と大量のタオルの新古品を差し出したとき、「私は、いりません」と断ればいいのです。

初回はもめるかもしれないし、結局、もらってしまうことになるかもしれませんが、「もういらない物はもらわない」と意思表示をしないことには、家の中に不用品がたまる生活から抜け出すことはできません。

7.お金を払ってもらう物をもらわない

お金を払ってもらう物をもらうのをやめます。

◯◯円以上買うともらえる何かです。

私がこの手のおまけにつられて、通販サイトで、使いみちのないおまけをたくさんもらってしまったことは、過去記事に何度も書いています。

購入するともらえる物は、ただでばらまかれる物よりは、ちょっといい物かもしれません。

そこでしか手に入らない非売品かもしれません。

ですが、予定外のもらい物には変わりがないのです。

雑誌の付録も、お金をはらってもらうプレゼントに入るでしょう。

2度と付録目当てで雑誌を買わないと誓った日:ミニマリストへの道(53)

もらい物に敏感になろう

家に入ってくる、もらい物、ギフト、景品、プレゼントにもっと敏感になってください。

くれるからといってすべてもらう必要はありません。

もらわない選択もあるのです。

自宅のもらい物状況を調べて、止めやすいものから、止めてください。

買わない挑戦のように、「物をもらわない挑戦」をしてもいいでしょう。

私たちは、無料でもらった販促品ですら、なかなか捨てられず、何年も洗面所の棚や引き出しにしまっておきます。

「捨てるなんてもったいない」「あれば、そのうち何かに使える」と思うのです。

捨てるのがむずかしいなら、もらわないことです。

「私は捨てるのは得意だから、いったんもらってあとでまとめて捨てる」という方針の人もいるかもしれませんね。

しかし、この場合は、環境に負荷をかけていることに気づきましょう。

すぐにゴミになるような、プラスチックの小さな物を、販促品としてばらまくのは、時代に合っていません。

ゴミを増やさないためにも、意味のないもらい物には、ノーと言うべきなのです。

この続きはこちら⇒役目を終えた物は、今すぐ捨てよう:あなたの部屋に物がいっぱいある理由(その4)

もらい物、関連記事もどうぞ

もらい物を断れない性格を直せば、シンプルライフが加速する。その方法とは?

もらい物をためない生活をする方法。

いらない物やよけいな行動。減らせば人生がどんどん楽しくなる。

いらない物を送ってくる親に上手に断る方法を教えて←質問の回答。

何度もいらないプレゼントをくれる夫に困っています←質問の回答

クリスマスプレゼント考:あげないことが最高の贈り物だと言いたい理由。

「贈り物」という名のガラクタを増やさない7つの方法。

■部屋に物がいっぱいある理由

部屋にいらない物がいっぱいある理由、考えたことありますか?(その1)

どんどんしまい込むくせ、ありませんか? 部屋に不用品がいっぱいある理由(その2)

*****

日本は、販促品として、無料で何かを配ることが多いし、年がら年中、贈答する習慣があります。

買うのをひかえていても、もらい物が入ってくることは多いわけです。

あんまり買わないのに物が増えてるなあ、と思う人は、もらい物の流入が多くないか、調べてください。

そして止めましょう。





ブティック節約ができないだめな私にアドバイスをください←質問の回答。前のページ

戻るかどうかわからない息子の物をようやく捨てて思うこと。次のページCDのコレクション

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. フェルト

    ミニマルな日常

    収納ボックスにいっぱいあったはぎれを処分して気づいたこと。

    物を減らして身軽に暮らすことをめざしている読者のお便りを紹介します。…

  2. 結婚

    ミニマルな日常

    国際結婚をしたい人へのアドバイスを教えて~質問の回答。

    国際結婚をしたい人から相談メールをいただきました。物を捨てる話…

  3. 冷蔵庫の中の野菜

    ミニマルな日常

    物が減ってる気が全然しないときにおすすめの、ミニマムな片付けプロジェクト。

    ミニマムな片付けスポットを8つ、紹介します。読者からいただいた…

  4. 他人の意見に耳を傾けすぎの人。

    ミニマルな日常

    悩みの8割はこれで解決。他人の目を気にしすぎるのを今すぐやめるすすめ。

    必要以上に他人の目を気にしすぎて、よけいなストレスを抱え込む人がそれは…

  5. 重いスーツケース

    ミニマルな日常

    ないと思っていても物はある。捨てる生活を始めたほうがいい5つのサイン。

    捨てる生活を始めたほうがいい兆候を5つお伝えします。「私の家は…

  6. 考えごとをしている人

    ミニマルな日常

    還暦目前の筆子の老後のプラン←質問の回答。

    断捨離や片付けにあまり関係のない、わりと個人的な質問4つにまとめて回答…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,835人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服を整理している女性
  2. 私は大丈夫
  3. ミニマリスト
  4. ネットショッピング
  5. タイマーで5分測る
  6. 片付けビフォー・アフター
  7. 動画を見る手元
  8. リラックスする女性
  9. 室内で歩いている人
  10. 棚を掃除する女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 砂糖
  2. 母と娘
  3. 貯金箱
  4. wiping the table
  5. ゴミ出し
  6. 歯医者
  7. 茶碗
  8. スマートフォン
  9. 弁当箱
  10. 梱包作業
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP