- ホーム
- 過去の記事一覧
心の整理
-
この先どうしたらいいのかわからないと悩んだらこれを読んでください。
「私はこれからいったいどうしたらいいんだろう」と悩んだときの、解決法をお伝えします。ときどき、長文の人生相談メールをいただくことがあります。差出人は自分…
-
お金の心配で疲れているあなたに。経済的な不安を手放す方法。
ついついお金のことばかり考えて不安になっています。不安を感じない方法を教えてください、という相談メールをいただきました。この記事で回答します。まずメール…
-
どうでもいいことで張り合ったりマウンティングする心を捨てるには?
心の断捨離シリーズ、今回は「無駄に張り合う気持ち」を捨てる方法を紹介します。新学年の4月は環境が変わり、ママ友、同僚など新しい人々とのつきあいが始まる時…
-
情報の断捨離のススメ。頭の中も片付けないと、何もできないまま人生が終わる。
脳内に余計な情報をたくさん溜め込むと、どれが大事なのかわからず、活用できないばかりか、じっくり考えることもできません。気持ちもざわざわしてストレスも増え…
-
意志が弱いから貯金もダイエットもできないの。そんな人が自制心を持つ方法。
意志が弱すぎて自分のやりたいことを継続できない人がたくさんいます。ダイエットや貯金ができない。運動や断捨離、片付けが続かない。衝動買いも止まらない。…
-
理想と現実のギャップにがっかりして動けなくなったときの対処法。
汚部屋改善をめざしてがんばっているのに、なかなか片付かない。ミニマリストの部屋を見ては、理想と現実のギャップに苦しめられ、落胆して、何もできなくなる、という相談…
-
何でもすぐやる習慣をつける5つの具体的な方法。
物ごとを後回しにせず、さっさとこなせるようになりたいですか?今日は、すぐやる人になるために、私が試した方法で特にうまくいったことをお伝えします。…
-
親離れできない人が多少なりとも自立心を持つ7つの方法。
親離れできず、よけいな荷物を部屋にも心にもためこんでいる人がいます。親離れしていない人がどうやって自立したらいいのか、その方法を7つ紹介します。親離れし…
-
いらない物を捨てるときにつきまとう罪悪感を手放す7つの方法。
不用品を捨てられない心理の背後には、2つの感情があります。1.恐怖2.罪悪感恐怖については、過去記事で何度か語りましたので、今回は罪悪感の扱…
-
捨てると本当に人生が変わる。目には見えない5つのガラクタ。
断捨離したほうがいいゴミやガラクタには2種類あります。●目に見える物理的なガラクタ●目には見えない形のないガラクタ今回は、目には見えないけれ…