うわさ話に興じる女性たち。

ミニマム思考

やらなくていいことを意識的に見つけ、手放していくすすめ。

ページに広告が含まれることがあります。

 

やらなくていいことを見つける方法と、やらなくていいことの例をリストアップします。

仕事や家事が忙しいから、とても片付けまで手が回らない。しかし、物が多いから、なんとか片付けて、シンプルに暮らしたい。

たまにこんな相談をメールをもらいます。

忙しい人は、やらなくていいことまでやっているのです。

「やらなくていいことは、もうやめてはどうでしょうか?」とメールをすると、「やらなくていことがわからない」とか、「それがなかなかできないんです」という返事が返ってきます。

できないと思いこんでいると、できません。



やらなくていいことを見つけるには?

やらなくていいことに気づくには、まず、自分がふだん何をやっているのか調べる必要があります。

「自分が何をやっているのか、そんなことはよくわかっている」と思うかもしれませんが、行動の40%ぐらいは無意識に行われるので、意外と気づいていません。

「物を減らしたい」と言いながら、収納グッズや片付け本をたくさん買い続ける人がいますが、自分が何をやっているのか、あまりわかっていないからです。





行動の記録をとる

1週間~1ヶ月ぐらい、毎日、自分が何をやっているのか、ログをとります。

紙切れに、何時から何時まではあれをやって、何時から何時まではこれをやった、と記録するだけです。

ふだんTo-doリストを書いているなら、それをちょっとアレンジすれば、記録になります。

生活を記録するアプリも利用してもいいです。ただ、アプリは、人によっては、それを使えるようになるまで手間がかかって、かえって時間を浪費する恐れがあるので、アナログで記録するのが一番簡単でです。

私は、付箋にタスクを書き、時間帯を書いた厚紙に貼って、いつ、何をやるかスケジュール管理しています。

具体的なやり方は、写真つきでこの記事で紹介⇒朝のルーティン、50代ミニマリスト主婦の場合。書くことに時間を使っています。

1日が終わったら、使った付せんを別の紙に順番に貼って、予定外のことをやっていたら、それも付せnに書いて貼っているので、その日、自分が何をやっていたのか、だいたいわかります。

やり方は問いませんが、とにかく、日々、自分が何をやっているのか、しばらく記録をとってください。

次にそこに書かれたことの中から、もうやらなくていいことを見つけてリストアップします。

やらなくていいことを3つのカテゴリーに分け、それぞれ5つずつ例を書いておきますね。

1.明らかな時間の無駄

何をやらなくていいことと認定するかは、人によって違いますが、万人にとっての時間の無駄というものがあります。

まず、そういうのをやらなくていいことにします。

とはいえ、人間、無駄なことをやるから、気分転換できたり、思わぬアイデアが浮かんだりします。なので、あまりにガチガチに、「無駄なこと」を削ってしまうのは禁物です。

ゆるめに無駄なことを排除してください。

時間の無駄の例:

人の悪口やうわさ話に興じること

ゴシップを楽しんでいるひまがあったら、机やダイニングテーブルの上の片付けをしたほうがいいです。それに、悪口を言うことはあまり自分のためになりません⇒幸せになるために今すぐ捨てたい7つのもの~暮らしをシンプルにしよう

不満、文句、愚痴をぐずぐずと言い続けること

ちょっとぐらい愚痴を言ってもいいかな、と思いますが、毎日、毎日、延々と愚痴を言うのは人生の時間の大いなる浪費です。

テレビ/スマホ/YouTubeをだらだらと見ること

スマホばかり見ていると、脳がよくない方に変容します⇒スマホは人の思考をどんなふうに変えるか(TED)

YouTubeを見すぎない方法⇒スマホやYouTubeがクセになってしまう行動様式を知り、悪習慣を改める(TED)

考えても仕方がないことをいつまでも考えること

どれだけ心配したり、悩んだりしても、何の解決にもならないことを考え続けることに、時間とエネルギーを注いでいると、片付けものをする時間がなくなります。

人に「すごい」と思ってもらうためだけにしていること

先人は「どーだ! すごいだろ!」と他人に思わせるために行動したから、文化遺産が生まれた、という考え方もあります。

しかし、シンプルライフの実現という面から見ると、見栄や承認欲求を満たすためだけの行動は、無駄なものを増やし、自分が疲れるだけです。

見栄っ張りのリスク⇒貯金できないのは見栄を張るから。よく見せようとすることの恐ろしさとは?

2.個人的にやめたいこと(悪い習慣)

かねてより、やめたいと思っていたこともリストに付け加えましょう。

どうでもいいことでいちいち迷うこと

もう何度もブログに書きましたが、ストリーミングサイトで、次に何を見るか迷うのをやめたいとずっと前から思っています。

それでも、ときどき迷って、時間を失います。

今朝も、Hoopla(北米の図書館利用者向けのストリーミングやらのサービス)のアプリで検索していて、肝心の読書時間がなくなりました。

雑誌やカタログをながめすぎること

いまは雑誌もカタログも見なくなりましたが(その代わり、インターネットを見ているわけですが)、以前は、こうした冊子をながめるのにかなり時間を使っていました。

特にフェリシモのカタログは、分厚かったので、相当時間を使いました。

フェリシモについて⇒通販で買い過ぎて貧乏になる人:ミニマリストへの道、番外編3

週に何度も居酒屋に足を運ぶこと

これは私のことではありません。例としてあげました。居酒屋をコンビニやデパートなどほかの場所に変えてみると、該当する人も多いのではないでしょうか?

探しもの

「探しものをする時間なんてたいしたことない」と思うかもしれませんが、積み重なると大きな時間のロスです。

物を減らすと、探しものの時間は格段に減ります(体験済み)。

それでも、まだ物が多すぎるのか、私がぼんやりしすぎているのか、原因はわかりませんが、たまに探しものをすることがあります。

探しものをやめたいと思っても、探すしかしょうがないときがありますが、そういうときも、あまりむきになって探さず、少し時間を置いたり、放置したりします。

なくしたものを見つける方法⇒探し物(鍵など)を見つける効果的な方法。10のステップで着実に探す。

先延ばしにすること

どうせやらなきゃいけないことは、早め早めにやっておいたほうがいいです。

先延ばしをすると、そのせいで、仕事の量が増えます。詳しくはこちらに書いています⇒なぜそんなにいつも忙しいの?~忙しさを生む7つの理由と忙しくなくなる方法

3.自分のためにならないこと

べつにやってもいいんだけど、それをやったからといってちっとも自分のためにならない、むしろ、精神衛生に悪い。そんなこともリストアップします。

他人の仕事

人の仕事をやりすぎて忙しくなる人がいます。

どうして人の仕事までしてしまうのか、その理由はさまざまです。

- 頼まれたらノーと言えないから。

- 相手を信頼して任せることができないから。

- 自分のすごさを見せつけたいから。

- ただ単に世話焼きのおせっかい。

- やるべきことをやらないですむために(逃避)。

- 「毎日忙しくて人生充実してます」というアピールのため。

ネガティブな人と時間を過ごすこと

人の批判や否定的なことばかり言って、相手の気分をどんよりさせる人と、わざわざ一緒にいることはありません。

ラッシュアワーに通勤すること

わざわざ混んだ時間に電車やバスに乗ることはないです。

ラッシュアワーを避けるためには、早起きしなければならないでしょうが、そうしたほうがトータルで見ると、仕事や学業によい影響があります。

楽しくないものを読み続ける/見続けること

実は、私、本は読み始めたら最後まで読まなくちゃ、と思うほうでした(今でもそういう傾向があります)。

ですが、今は、時間は限られているのだから、つまらない本を読むのは、途中でやめてもいいし、そうすべきだ、と思っています。

学校の教科書なら、学ぶためにつまらなくても読んだほうがいいかもしれません。しかし、楽しみのために読んでいるのなら、つまらない本は、途中で投げればいいのです。

そういうふうに思えると、本の断捨離も進みます。

メールを何回もチェックすること

メールの返信が早いほうが相手に好印象を持たれるでしょうが、仕事のメールでも、ふつうのメールなら24時間に返信すればいいのではなかろうか、と思います。

個人的なメールの返信はもっと遅くてもいいかもしれません。

あまりにさっさと返信すると、気の早いもの同士だと、メールのやりとりがチャットみたいになってしまいます。

よく考えると、自分のためになっていないことは、他にもあると思います。

先日別記事で書いた、SNSの利用も、その1つです⇒今日からやってみたい、人生をシンプルにする10の方法(その1)。

関連記事もどうぞ⇒小さな暮らしをする主婦だからできるお金を貯める7つのポイント。

******

きょうは、やらなくてもいいことを見つけて、やめてしまうすすめを書きました。

時間は限られているので、意味のあることをやるようにしたほうが、暮らしは充実します。





ドラッグストアで買い物する女性買い物好きから、買わない人に変わるためのごく簡単な行動15選。前のページ

もらってもうれしくないプレゼントをもらわずにすむ方法。次のページかわいい贈り物

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 洋服のチェック

    ミニマム思考

    捨てない理由やできない理由ばかり探して、いつまでたっても片付けを始めないあなたへ。

    毎日のように筆子ジャーナルを読んでいるけれど、今年もろくに捨てないまま…

  2. 住宅

    ミニマム思考

    家を持たない暮しがあってもいい、筆子が持ち家に住まず賃貸生活を続ける理由とは?

    昭和34年生まれの筆子は今年56歳。この春、カナダに来て、20年目に入…

  3. 海を見る人

    ミニマム思考

    ネガティブな人が陥りやすい思考のワナ:10の認知のゆがみ、その2

    暗い考え方をする人に典型的な思い込みを10個紹介しています。こ…

  4. スマホを見て落ち込む人

    ミニマム思考

    人間関係の整理:捨てるのではなく、かかわり方を変える(前編)

    物はけっこう捨てて、家の中は片付きましたが、人間関係の悩みがつきません…

  5. 落とし穴にはまる

    ミニマム思考

    あなたは大丈夫?捨てすぎてミニマリストの落とし穴にはまるべからず

    あなたは、ミニマリストになるために、毎日せっせと物を捨てていますか?…

  6. 電車の中で落ち込む人

    ミニマム思考

    挫折感を味わい、自信を失って前向きになれないときの対処法。

    ネガティブなできごとがあり、なかなか前向きになれない。こんなとき筆子は…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,836人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. ゴミ袋を抱える女性
  2. 朝日が差し込む部屋
  3. 笑顔で鏡を見る女性
  4. 時計
  5. ノーと言う
  6. ダンボール箱に物を入れている女性
  7. 押入れの布団
  8. ハーブティ
  9. ブランドもののバッグを持つ人
  10. 本を読む女性のシルエット
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 絵はがき
  2. 料理本
  3. ひまわりとあじさい
  4. クレジットカードでお買い物
  5. オフィスで仕事している女性
  6. おせっかいなママ
  7. グリーン・スムージー
  8. クローゼット
  9. 食器でいっぱいの食器棚
  10. 不用品寄付センター
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP