鏡を見ている女性

TEDの動画

職場に自分をまるごと持ち込もう(TED)

ページに広告が含まれることがあります。

 

職場などで、本当の自分を出せずにストレスをためている人におすすめのTEDトークを紹介します。

タイトルは、Why You Should Bring Your Whole Self To Work  なぜ、職場に自分自身をすべてを持ち込むべきなのか?

コンサルタントの Dan Clay (ダン・クレー)さんです。彼は、ゲイで、ドラッグクイーンのように女装して楽しむのが好きですが、職場では、このもう1つの顔を見せないようにしていました。

邦題は、「職場に丸ごとの自分を持ち込むべき理由」です。



自分のすべて:TEDの説明

Dan Clay was worried about being dismissed as “too gay” at work, so he dialed down his personality. But then his alter ego, Carrie Dragshaw, went viral online. Here’s what happened next.

彼は職場で、「ゲイすぎる」と、解雇されることを恐れて、自分のキャラクターを隠していました。でも、彼のオルターエゴである、キャリー・ドラッグショーが、インターネットで拡散されたのです。そのあと起きたことがこれです。

収録は2019年、長さは4分37秒。日本語字幕あり。動画のあとに抄訳を書きます。

☆トランスクリプトはこちら⇒Dan Clay: Why you should bring your whole self to work | TED Talk

☆TEDの記事の説明はこちら⇒TEDの記事のまとめ(1)ミニマリスト的生き方の参考に

The Way We Work(私たちの働き方)というシリーズの1本で、ステージでしゃべっているのではなく、カメラに向かって話しています。

短いし、日本語字幕もあるので、いつもTEDの動画を見ない人にもおすすめです。





リーダーらしく振る舞っていた

私の名前はダンです。グローバルなクリエイティブ・コンサルティング会社のパートナーです。

でも私にはもう1つの顔があります。インスタグラムで私が作り上げた、キャリー・ドラッグショーという顔です。

自分の二重生活について、こう考えずにはいられませんでした。

自分の本当の姿が、慣習的なものから少しはずれているとき、オフィスで、どこまでそれを見せるべきか? 人によっては、自分を見せるわけにはいかないんじゃないかな、と。

キャリアの最初の10年間、リーダーになる方法は1つしかないと思っていました。

断固としていて真剣であること。でも、それは私ではありません。

だから、職場ではその役割にふさわしい自分でいました。低い声で話し、手の動きも抑えていました。

私はすぐ興奮するたちですが、それを見せませんでした。

頭の中で小さな声がささやいていたんです。「おまえはゲイすぎる。女っぽすぎるし、チャラチャラしすぎている」。

「きみがゲイであることは、皆、知っている。それはすばらしいことだよ。でも、それをことさら強調することもないよ」と善意から助言してくれる人もいました。

もう1つの顔がネットで拡散された

これは2016年のハロウインで、チュチュを着た私です。好きなテレビ番組の登場自分である、キャリー・ブラッドショーに扮しました。友達に受けるんじゃないかと思って。

でも、すごいことになったんです。私の投稿が拡散されて、びっくりするようなメッセージをいくつももらいました。

私の姿を見て、いかにうれしいか、自分自身でいてもいいと、どれだけ元気づけられたかという内容です。

それで思ったんです。今こそ、頭の中でささやいている声をだまらせて、自分自身になる時ではないかと。

その後、事態はもっと大きくなりました。

キャリー・ドラッグショーの写真があちこちにのりました。ニューヨーク・ポストやUSウィークリーまで。

職場の皆の反応が心配になった

それで、怖くなりました。上司はどう思うだろう? 同僚はこれからも、私のことをリーダーとして尊敬してくれるだろうか? クライアントはどう思うだろう?

新しい仕事を見つけなければならないと思いました。

でも、テキストメッセージをもらったんです。すごく短いメッセージです。

Wow, Cosmo!(わー、コスモポリタンに載ってる!)という言葉と、その記事へのリンクがついていました。

その時私は、頭の中にある小さな、恐れている声は無視して、この新しい世界を楽しもうと決めました。

時には、たったひとりの力が、人の気分を楽にしてくれるきっかけになります。

その後、同僚の態度も変わりました。前よりオープンになって、私に気軽に接するようになったんです。

私の別の面を知って、彼らは、「もっと自分自分でいてもいいんだ」という許可を得たかのようでした。

こんなふうにオープンに、不安になると、チームのパフォーマンスが損なわれるかもしれないと思いましたが、結果は全く逆でした。

自分をまるごと持ち込もう

2年たちました。自分のもう1つの顔が、こんなふうに歓迎されることも、キャリアを助けることも、全く想像していませんでした。

確かに、私はラッキーでした。ニューヨーク市で仕事をしているし、職場では創造性が大事にされています。しかも、もう1つの顔が公になったとき、すでに私はキャリアをしっかり築いていました。

そういう人もいれば、そうではない人もいます。

でも、このできごとが、職場に自分をまるごと持ち込むことがすごく重要なんだと教えてくれたんです。

成功するために必要なことに対する私の誤解を見事にゆさぶってくれました。

リーダーになるルートは1つではありません。それは、自分の強みを見つけて、強化していくことです。

以前は、難しいミーティングのときは、完璧なリーダーのマスクをつけていました。

今は、「まあ、イライラしちゃうわね」と言ってます。

皆、課題や困難なことについてフランクに話し合うことができています。手遅れになるまで、大丈夫な振りをするのではなく。

自分のアイデンティティを隠すのは大変です。自分が自分じゃない人間だといいのに、と思いながら、他人のふりをすることに無駄に使うエネルギーについて考えてください。

興味深いのは、大きなリサーチで、他人のふりをしている人の93%が、職場では、インクルージョンに価値が置かれていると答えていることです。

職場も、皆の心の中の声も、違いを受け入れるには時間がかかりそうです。

順応する(adapting)ことと、偽ること(disguising)には大きな違いがあります。この点に気づくまで、私はずいぶん時間がかかりました。

今は、上司が私にしてくれたように、誰かの力になりたいと思っています。

地の自分を見せても大丈夫なんだよと伝えたい。

あなたがゲイでも、自分の民族を誇りに思っていても、障害を持っていても、すごく宗教心が強くても、職場で、100%の自分でいたら、どんなふうになるか見てください。

よい意味で、驚くと思いますよ。

////抄訳ここまで////

単語の意味など

off-limits  ~に適さない

beat … over the head with  ~のことで…をいじめる

inclusion  インクルージョン 多様な人々や価値観を受け入れ、その個性を活かすこと(特に企業活動において)。

long way to go まだまだ遠い

自分自身でいる・関連動画

不安な心(ヴァルネラビリティ)に秘められたパワー:ブレネー・ブラウン(TED)

自分にとって毒になる家族関係にどう対処するか?(TED )

自分をブスだと思うことがなぜ悪いのか? ありのままの自分を認めるために(TED)

異論を言うことを恐れない~心地悪いことを心地よいと思いなさい(TED)

女の子に勇気を持つことを教えよう。完璧であることではなく(TED)

情熱的に生きる方法、年齢は関係ありません(TED)

内向的な人が秘めている力(TED)

地を出す

職場と家では、どんな人も、顔(見せている自分)が変わるものですが、他人に見せている自分と本当の自分の間にギャップがありすぎると、ものすごくストレスがたまります。

ストレスがたまると、心身ともによくありませんが、シンプルライフの観点から見ると、無駄に物が増えます。

本当の自分でいられない不満や、他人のふりをして、ずっとがまんしている不満を解消するために、人は買い物をすることが多いと私は考えています。

自分の人生をフルに生きることができないから、とりあえず、かっこい車や最新のガジェット、素敵な服を買って、自分をなぐさめているということはないでしょうか?

地の自分を出せないのは、職場だけではありません。義理の家族と一緒にいるとき、自分自身でいないことを選んでいる人もいます。

実の親や、毎日共に生活をしている配偶者やパートナーにも、自分を偽ることがあるかもしれません。

ずっと自分を偽ってきた人は、それが普通になっているから、気づかないかもしれませんが、嘘をつくことは、ものすごくストレスになるます。

心の中にゴミをためない方法(後編)。正直は最善の策。

買い物が止まらない人や、人をいじめることが多い人は、そのままの自分を出さないよう、がまんしていることが多いかどうか考えてみてください。

できるところから、少しずつ自分を出していくと、不毛な代償行為が止まると思います。

クレーさんのように、もっと楽しい毎日になりますよ。





ガラクタを捨てるいらない物だらけだった夫の事務所を、1日30分使って1年間ひとりで片付けた話。前のページ

日々の買い物をもっと便利に快適に~この気持ちが無駄な物を増やすときがある。次のページブティックで買い物している女性

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 閉じ込められている人

    TEDの動画

    内向的な人が秘めている力(TED)

    内向的な自分を無理やり変えようとして苦しんでいる人に見てもらいたいTE…

  2. クリエイティブな仕事

    TEDの動画

    よりよく生きる技術としてのクリエイティビティ(TED)

    今週のTEDはクリエイティビティ(創造性)に関するプレゼンを紹介します…

  3. 赤ちゃん

    TEDの動画

    赤ちゃんは語学の天才。でもどうやってマスターするのか?(TED)

    今週のTEDは語学がテーマです。タイトルは The lingu…

  4. 手書きしている人

    TEDの動画

    手書きのメリット(TED)~手書きは人生を変えるパワーがある。

    手書きの恩恵を教えてくれるTEDトークを紹介します。タイトルは…

  5. 決断に悩む人

    TEDの動画

    決断に悩むときこそ大きなチャンス。重要な選択をする方法(TED)

    卒業後の進路、転職、結婚など、難しい決断で迷うことはよくあります。そん…

  6. ダブル

    TEDの動画

    本当はすごいのに、なぜ私たちは「だめだ」と思ってしまうのか?(TED)

    努力して、いろいろ手にしてきたのに、「まだまだ、もっとがんばらなきゃだ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 記念品
  2. イラっとした女性
  3. カラー診断を受ける女性
  4. コーヒー
  5. カオスな部屋
  6. リラックスしている女性
  7. たまった紙ゴミ
  8. ストップ
  9. 孤独を感じる女性
  10. 古いおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 蚊
  2. 引き出しの中の服
  3. スリフトショップ
  4. 挑戦する人
  5. 海をいくコンテナ船
  6. 多肉植物
  7. 黒い皮のバッグ
  8. ゴミ袋
  9. クローゼット
  10. 猫のレントゲン
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP