何もかも捨てる

断捨離テクニック

知っておくと断捨離がうまくいく、よくあるガラクタ、7種類

ページに広告が含まれることがあります。

 

毎日断捨離しているのに、部屋の中は散らかったまま。なぜ、いつまでたってもきれいにならないの?

こんな悩みを持っている人は、何が「もういらない物」なのか、よくわかっていない可能性があります。この記事で、今一度、何がガラクタなのか、おさらいしておきましょう。

スポンサーリンク

ガラクタをガラクタとして判断できないと汚部屋のまま

一生懸命掃除や片付けをしていても、ガラクタを「ガラクタではない物」として認識してしまうと、部屋はきれいになりません。

ガラクタを探知する力をつけないと、表面的な不用品を捨てるだけで終わってしまうのです。

自分の部屋にガラクタがたくさんあっても、すっかり見慣れてしまい、「いらない物なんて何もない」と思いがち。

もし、「なぜかわからないけど、自分の部屋にいても落ち着かない」「毎日イライラする」こんなことがよく起きるなら、部屋の中にはまだまだガラクタがひそんでいます。

あなたは、こんなガラクタを見過ごしていませんか?

1.とにかく量が多すぎるもの

量が多すぎるものはガラクタです。なぜならそんなにたくさんいらないのですから。

このカテゴリーのガラクタの例:
●洋服、色違いで揃えたトップス、何枚あるかわからないTシャツ、全然着ないのに数だけはたくさん持っているスーツなど。

●コンビニでもらったり、お寿司屋さんの出前についてくる割り箸やスプーン。

●理由もなくコレクションしているもの。たとえば香水、洋酒のミニチュア瓶(母が昔中途半端に集めていました)、風鈴、トミカ、ゲームで獲得したフィギュアやぬいぐるみ、マスコット、マニキュア、口紅。

●一生使いきれないほどあるクリップやボールペン。

●履ききれないほどあるストッキングや靴下。

●マスキングテープ。マスキングテープは便利です⇒マスキングテープのミニマリスト的活用方法、これ1つあればアレンジは自由自在。けれども、お店が開けるほど集める必要はありません。

●各種ストック品。調味料やトイレットペーパーなど。

●レジ袋、ショップの袋

私も量が多すぎるガラクタをたくさん持っていました⇒即断捨離できる、こんなにたくさん持っていてもしょうがない4つの物

量が多すぎるものは、多すぎるゆえに、使っていないので、1つ1つはきれいだと思います。ですが、いつも書いているように、「まだ使える」というのは、残す理由にはなりません。

「今、使っている」が、手元に残す理由です。

考えてもみてください。

物はこわれない限り、みんなまだ使えます。物ですから。ですが、それを使うためには、「使う人」が必要。あなたは1人ですから、使いきれません。

誰か別の人に使ってもらうべきではないでしょうか?

2.部屋にあふれている物

部屋にあふれている物は、1番の量が多すぎるものとは少しニュアンスが違います。これは、しまう場所がなくてあふれているのです。

たとえば、子供のおもちゃ、雑誌、本、新聞など。

片付けても片付けても、気づくとあふれている物があったら、それはガラクタです。

無理に収納しようとしてはいけません。

いつも床に洋服が何着か落ちているのなら、たぶんあふれているのです。もうクローゼットやたんすはいっぱいなのではないでしょうか?

スポンサーリンク



3.人のもの

自分の家なのに、意外と人のものが存在しています。よくあるのは、もう巣立ってしまった子供のもの。

そんなもの、預かる義理はありません。本人に引き取ってもらうか、了解を取って捨ててください。

借りたはいいが返しそびれている何かはありませんか?

もう時効なら捨ててもいいと思います。返す気がないから、いつまでも家の中にあるのですよね?もちろん、返せるならすぐに返してください。

図書館から借りた本、友達から借りた雑誌、CD、ビデオ、ゲーム。みんな返してください。

さらに、先祖代々伝わっている物も、欲しくないなら人の物ではないでしょうか?

4.いらない紙、紙、紙

紙は、もっともガラクタになりやすいものの1つ。「紙を見たらガラクタと思え」と言ってもいいぐらいです。

こちらを読んできっちり始末をつけてください⇒家中に紙がたまる5つの理由。これがわかれば、書類の整理は簡単になる。

5.安もの、チープなもの、無料のもの

安いから、という理由で買ったものは、ガラクタ度が高いです。別にそれが欲しくて買ったわけではないのですから。

100均に行くことが多い人は、この手のガラクタに囲まれている可能性が高いです。

毎日のように、100均に行くのはやめて、時には、自分の部屋で100均ショッピングを楽しんでみては?

部屋の中にある、100円で買ったものをすべて集めるのです。いらない物がずいぶん混ざっているのではないでしょうか?

ただでもらってきたものも同様です。無料でもらったものを見つけて、本当に自分の今の暮しに役だっているのか、きびしくチェックしてください。

6.野望ガラクタ

なりたい自分になるために買ったけど、結局使ってなくて、なりたい自分になるどころか、罪悪感の元になっているものです。

勉強好きな人は、本、参考書、問題集、各種語学教材(特に英語や中国語)。

趣味が多い人は、楽器やクラフトの素材、専用の道具に専用の服(スポーツウエアとか)。

おしゃれな人は、1度履いたきりのヒールの高いルブタンの靴や、じゃらじゃらしたシャネルもどきのアクセサリー。

めったに使わない特殊な調理器具、上等だけど、自分の家のテーブルにはどこまでも大きすぎる大皿や、ずっとしまいこんでいる金線の入ったティーカップ。

芸能人の真似して買ったブランド物のバッグなど。

野望ガラクタには、意外といろいろな種類があります。一見、野望ガラクタとは気づきにくいものも多いのです。

家のあちこちに散らばっている可能性があります。ふだんあまり使っていない物を見つけたら、それを買った理由は自分の野望ではなかったか考えてみてください。

野望ガラクタの処理について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ⇒なかなか捨てられない「なりたい自分になるために買った物」を断捨離する方法

7.思い出の品もどき

もう何年も前に買った服(ウエディングドレスや着物)や若い頃の服が押入れにたくさん入っている人は、思い出の品の顔をしたガラクタをたくさん持っていそうです。

子供が小さかったころの服やおもちゃもしかり。

個人的に思い出の品物はそんなにいらないと思います。どんな物もたくさんありすぎるとガラクタになるからです。

本当に思い出を大事にしたいのなら、1つか2つに厳選すべきでしょう。

思い出の品の捨て方⇒思い出の品をさくっと断捨離するコツ~6つの思考で今を生きよ

思い出の品を捨てると、「大切な思い出がなくなる」と言う人がいます。

そんなに忘れるのが嫌なら、その思い出を定着させるために、文章に書いておけばいいのです。自分の書いたものを3ヶ月、半年、1年と時間を置いて、何度も何度も読んでください。

記憶は思い出す回数が多ければ多いほど、定着します。

しかし、こう言われて、その思い出を紙に書き出す人が何人いるでしょうか?そんなにいないと思います。そこまでして、覚えておきたいほどの思い出でもないのです。

その品を捨てたくないのは、単に手放せない心理が働いているだけ。人が物を手放さない心理はこちら⇒物を捨てられないのは恐怖のせい~損失回避と、授かり効果の心理をさぐる

物を捨てたくないだけであり、思い出が大事なわけではないのです。

本当に忘れたくないこと、覚えているべきことはたぶん覚えています。脳が勝手に記憶を淘汰してくれます。
~~~~~~
明らかな不用品を捨てたら、ぜひ、この記事にあげたような品物もチェックしてください。毎度書いていますが、人が暮らすのにそんなにたくさんの物は必要ありません。

カレン・キングストンは、ガラクタはよどんだネガティブなエネルギーを発していると本に書いています。

最近、体が重く、何もする気がない人は、そんなどす黒いエネルギーにからめとられているのかもしれませんね。

スポンサーリンク



娘の汚部屋汚部屋改善法の記事のまとめ。習慣を変えれば部屋はきれいに。前のページ

物のない不便を楽しむ気持ちが、生活をより豊かにする次のページ花輪

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. スマホを持つ手

    断捨離テクニック

    もう使わないとわかっているのに捨てられない物を捨てる5つのコツ。

    断捨離をしていると、「これはもう使わない」と自分でわかっているのに、捨…

  2. 家族円満

    断捨離テクニック

    家族のガラクタが邪魔。そんな時平和に断捨離を進める5つの方法

    シンプルライフをめざして、一生懸命、家の中を片付けていると、だんだん人…

  3. 考え中の人

    断捨離テクニック

    捨てる、捨てないが決まらないとき、自分にしてみるといい11の質問。

    「ときめくか、ときめかないか?」、「もういらない物か、それとも取ってお…

  4. 積み上げられたセーター
  5. セーター

    断捨離テクニック

    捨ててるつもりなのに片付かない! そんなときの7つの見直しポイント。

    今年こそは断捨離だ! と年明けから、こまめに捨てているのに、いまだに家…

  6. 断捨離する女。

    ミニマルな日常

    ばんばん捨てられるように、背中を押してください、というメールに答えます。

    シンプルな暮らしにしたいと思ってはいるものの、捨てることができない。だ…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 考え事をしている女性
  2. ノートに何か書いている人
  3. 財布からお金を取り出す手元
  4. 悩んでいる女性
  5. 観葉植物
  6. 雑誌の束
  7. 掃除道具
  8. 家計簿
  9. 寝室
  10. 考えている女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP